重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自宅がフレッツ光ネクスト(マンション・ハイスピードタイプ)のため、光ポータブルを導入しました。
目的は、iPad2の利用です。
自宅、外出先、ともにwifi環境でiPad2が使えればそれでよく、自宅の有線LAN環境のマックはそのままで良いし、3G回線もとりあえずは無くて構いません。

説明書やいろいろweb等で調べても、どうしても設定の方法が分からないのですが、どなたかご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

面倒です。



プロバイダーはどこですか?

書類はどこにありますか?

NTTリモートサポートかIP機器お取扱い相談センターに連絡して、

PRS300SEのPPPランプを光らせて、まず有線ネット可まで持って行ってください。

PRS300SE(PPPランプ点灯)------PC

この状態でネットが見れるようにするのが絶対条件です。

ここまで出来ないのに、光ポータブルの設定は出来ません(本当は出来ますが、それは出来る人がやればいいので、質問者様には関係のないやり方です)。

リモートサポートかIP機器お取扱い相談センターは0120-116-116まで連絡して連絡先を聞いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信が遅れてすみません。
おかげ様でPPPランプの点灯~自宅での光ポータブル接続までは出来るようになりました。
次の問題は、フレッツスポットでの接続です。
全て言われた通りに設定しても駄目で、MACアドレスの登録をして下さいと言われましたが、それは既に登録されているらしく、またストップしてしまいました。
道のりは遠い感じです。
またサポートに連絡するしか無いかもしれないですが。

お礼日時:2011/06/08 13:24

> 光ポータブルとiPad2自体の接続設定は出来る


iPad2で、光ポータブルの設定画面を表示できるのですよね。

> 光ポータブル自体のインターネット接続設定
前回の(7)(8)では、
PR-S300HIと光ポータブルを LANケーブルでつなぎます。
次の(9)は iPad2上での操作で、(マックは使用しません)
「かんたん設定」→「インターネット接続を行う(有線LAN)」です。
以下、回線が自動判別されますので、
「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」をクリックします。

> 自分の光ポータブルのSSIDが表示されないのです。
設定画面の「無線設定」タブに、SSIDが表示されていませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

iPad2との接続は出来ているので、扇形のマークもちゃんと出るのですが、肝心の光ポータブル自体のインターネット接続設定と言うのがどうしても出来ないので、結局つなげられないままです。

iPad2上にかんたん設定等の画面も出せませんでした。

PCにケーブルでつないだときも、SSIDは表示されませんでしたが、何故かiPad2では、すぐにSSIDが表示されたり・・・

もうお手上げっぽいです。

ちなみに、NTTのサポートは何度電話しても駄目で、今朝ようやくつながったときは、光ポータブル自体の設定は必要ないとまで言われてしまいました。。

さてどうしたものか・・・

お礼日時:2011/05/26 02:15

PES300HIにプロバイダーの設定が入っており、PPPランプが点灯していたとします。

そして、PRS300HIの背中のLANポートにLANケーブルで繋げれば、ネット接続可だったとして、以下のようにやれば、簡単にiPadの無線設定は出来ます。

1.クレードル(土台)の電源を抜く
2.スイッチをInternetに変える
3.クレードルの電源を入れる
4.本体の背中のカバーを外す
5.SSIDとKeyをメモする
6.本体はカバーを戻し、本体をクレードルに差して10分程度充電する
7.本体の電源ボタンを3秒以上長押しして電源を入れる
8.クレードルとPRS300HIをLANケーブルで繋ぐ
8.iPadの、設定→Wifi設定をタップする
9.5でメモしてSSIDと同じ文字列を探してタップする
10.暗号キーを入れる画面が出てくるので、5でメモしてKEYを入力してJoinボタンをタップする
11.SSIDの左側にチェック印が付いていれば、無線接続完了なので、You TubeなりSafariなりを起動して無線でインターネットが見れるか確認する

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

PPPランプは一度も点いた事が無いのです。
点かない設定なのだそうですが。。

この辺に何か原因が有りそうでしょうか?

お礼日時:2011/05/26 02:17

説明書には載っていない方法なので、うまくいかないかも、、、


(説明書で不明な部分を具体的に質問されるのが早道かと思います)
(1) クレードルに本体を載せ、SWを LAN側にして電源を入れる
(2) クレードルの LAN端子に DHCP自動の PCを接続する
(3) PCから http://192.168.11.1/ で、設定画面を表示する
(4) 無線設定タブにある、SSIDと暗号鍵をメモする
(5) iPad2に、メモした SSIDと暗号鍵を設定する
(6) LANケーブルを外し、クレードルの電源を切る
(7) クレードルの SWを INTERNET側にして電源を入れる
(8) クレードルの LAN端子と自宅の有線LAN環境を接続する
(9) iPad2で、本体のインターネット接続設定を行う
---
(2)で接続したPCが 192.168.11.2 にならなければ先に進めません。
(5)で、iPad2から本体の設定画面が開けるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
光ポータブルとiPad2自体の接続設定は出来るのですが、光ポータブル自体のインターネット接続設定と言うのでしょうか?これがどうしても分かりませんでした。。

かんたん設定の画面が出るのですが、そこに自分の光ポータブルのSSIDが表示されないのです。

ウインドウズじゃ無くて、マックと言うのが話を難しくしているのかもしれませんが、取り扱い説明書と、リファレンスガイドを何度見直しても、途中で分からなくなるというか。。

要領を得ない質問ですみません。。

お礼日時:2011/05/25 02:26

回線の種類


ルーターの有無
配線構成

が分からないと答えられません。

この回答への補足

ありがとうございます。

回線の種類は?と聞かれてその質問の意味も分からないレベルですので、諦めた方が良いのかもしれませんが。。
マンション・ハイスピードタイプ(プラン1)光配線方式となっていますが、これの事でしょうか?

ルーターの有無ですが、PR-S300HIと言う機械が付いています。GE-ONUとも記載されていますが、これがルーターでしょうか。

配線構成と言うのは・・・これまた??ですが、

配線の流れとしては、壁から光ケーブルがルータにつながり、そこから光電話とiMacにそれぞれ有線でつながっている状態です。

この状態に、光ポータブルを追加して、自宅でiPad2をwifi環境で使いたいと思っています。

補足日時:2011/05/25 01:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!