重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 つい先日、製造業を解雇されたものです。
 当時私の勤務していた工場の上司はノルマと品質達成に大変口うるさい人でして、お世辞にも手先が器用ではない私は他人よりも習得に時間がかかりながらも、ようやくノルマ以上の個数を仕上げることができるようになりました。それでも時間にあまり余裕が無いので、トイレにもいかず、休憩は人より早く切り上げて仕事を始めていました。
 ある日、私と入れ替わる形で寿退社をした女性社員が会社に訪問してきました。話によると正式に結婚した後は遠方に引っ越すとの事でして、同僚と記念撮影をして欲しいと言ってきたのです。
 同僚が次々と自主的に集まって記念撮影をし始めましたが、私は仕事を最優先させるために、無視してそのまま仕事を続けていました。具体的に言うと仕事を手放してまでするような事ではないし、上司からの業務命令で無い以上、ノルマの達成こそが最重要課題だとすら思っています。参加したことでノルマが達成できなくても結果は結果なので、私は時間を惜しんで仕事をするしかなかったのです。事実これは別の会社での話ですが、同僚の結婚式があったのですが締め切り直前の仕事を抱えていたので、丁重にお断りをして職場で一人仕事をしたことがあります。
 ところがです。その時にいなかった上司が翌日になって私に解雇を言い渡したのです。その理由が写真撮影に加わらなかった事です。
 私は到底納得できませんでした。
 「ノルマの達成を私に言い渡してきたのはあなたの方でしょう?私はノルマ達成のために無駄を惜しんで仕事をしていたんですよ?無論このノルマ達成だけには到底満足はしてないつもりですがね。ノルマ達成でようやく収益がプラスマイナス0になるって解釈も成り立ちますしね。それなのに、それを最優先させて解雇されなきゃならないいわれはないはずです!」
 それでも決定は覆らず、私は解雇されました。
 筋が通らないと思いませんか?

A 回答 (8件)

うん、確かに解雇の理由は理不尽だと思います。



ただし、解雇の真の理由はおそらく質問者さんの「協調性のなさ」なんじゃないかと思います。他の方も回答で書いていますが、「情」ってのが世の中にはあるんです。
仕事はずば抜けてできるけど、いつも自分勝手に仕事をするAさんと、仕事の成績はパッとしないけど仕事仲間や取引先と円満な人間関係を作れるBさん、どちらが評価されるかというとBさんです。いくら優秀でも、周囲との軋轢を生んでしまってはプラスよりマイナスのほうが多くなってしまうのです。

そんなバカな、と思うかもしれませんが、時々プロスポーツ選手で優秀な成績を残しているけどチームを転々としているような人がいますよね。チームメイトや監督とトラブルを起こして、選手としては才能があるのにチームを追われてしまうような人です。
一方、成績は地味ながらも長年に渡ってチームに存在するような選手もいます。

質問者さんの協調性のなさというのは、退職する人へのお別れの場に参加しなかったり知人の結婚式より仕事を優先させてしまうところです。「仕事は自分ひとりでやっているわけではない」ということが本質的にご理解されていないのではないかなと思います。たぶん、仕事をする上で基本的に「他人は関係ない」と思ってらっしゃるんじゃないでしょうか。他人が関係するとしたら自分の仕事に直接的な影響があるときだけで、そうじゃなければ他人は他人、自分は自分の仕事をするだけと思ってらっしゃるんじゃないでしょうか。でもそうじゃないんだよね。自分だけで仕事をするものではないのです。
もしかしたら、質問者さんは職人みたいな仕事が向いているタイプなのかもしれないですね。ひたすらに自分のわざを追い求め、他は関係ないし興味もない、という仕事がね。
    • good
    • 0

僕の憶測ですが、上司はあなたをやめさせる理由を探していたのだと思います。

あなたの行動は間違っていません。会社は仕事をするために来ています。勤務時間内では少なくとも仕事を優先させるべきだし、ノルマを達成することは重要なことです。
きっとあなたがどちらの行動をとっても解雇されていたのだと思います。ですが、あなたが仕事を優先させたため、不当解雇であると主張しやすくなったと思います(ここで、写真撮影に加わってノルマが達成できなくなった場合、ノルマが達成できないという客観的な理由が残ってしまうため。)。
ですので、ここからは法律カテに質問しなおしたほうがいいと思いますが、簡単に回答しますね。
先ずは、解雇無効・労働契約上の地位の確認を求める労働審判か訴訟とすることを強くお勧めします。そのうえで、慰謝料も上乗せ請求することは構いません。
解雇が無効であるとの心証を裁判所や労働審判委員会が抱けば、金銭解決であっても、給料6か月分から1年分くらいの解決案が示されることが多いと思います(いくら解雇が無効になっても、もう今の職場にはちょっと戻れないと思うので、金銭的解決を進めます)。
先ずは、ユニオンか、労働基準監督署に相談してみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0

質問の回答とはかけ離れますが、この質問文を読んでもしかしたら質問者さまは


発達障害がある方なのかな?と感じました。

・不器用である。
・場の雰囲気が読めない。
・協調性がない。
・自分だけの正当な理由(こだわり)がある。

など。おそらくですが、ノルマ云々とか、写真撮影とか、いろいろ述べていますが、
結局は質問者様の職場内での協調性、人付き合い等、一緒に仕事するには好ましくないな~
ということが解雇の理由じゃないでしょうか?

人間関係で今まで苦労してきたのなら、専門の機関で相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0

私も「写真撮影に参加しなかった事」だけを解雇理由にするのは変だと思います。


本当にこれだけが理由なら、又はどうしても納得がいかないのであれば、しかるべき機関に相談されると良いでしょう。

ただ質問者様には厳しいかもしれませんが、この件をきっかけに解雇を言い渡したのであって本当の理由は別にあったのかもしれません。
質問にあるように、仕事が遅い事かもしれないし、他にも何かあったのかもしれません。
実際のところは上司が言わないのなら知る由もありませんが、質問者様自身でもう一度考えてみる事も必要でしょう。
    • good
    • 0

雇い主の方の言い分が「写真撮影に参加しなかったから」だけでは、解雇の正当な理由にはならないと思うんですね。

それが直接的に会社へ損害を与えたとも結びつきにくいですし。
ハローワークなどへ一度相談されることを勧めます。

また、逆にもし写真撮影に参加したことでノルマ達成に支障をきたした場合、同様に解雇通達された場合も、不当に感じます。
    • good
    • 0

こんばんは。

確かに質問者さんからすれば「何言ってるの!?」と思いたくなるかもしれませんが、この解雇されたご経験はあなたにとってプラスと考えればいいと思います。ノルマ達成にうるさいから、とても真面目なあなたはいつも仕事を優先されています。でも、ちょっと持って下さい、それが果たして「人として」どうでしょう。写真撮影なんかしてる場合ではないと、皆が次々に赴いている中「無視」していて気持ち悪くなかったですか? 人を思いやる優しさ、そして和をもって、行動していれば、たとえ叱られてもお給料が減らされてもいいじゃないですか?私ならそう思います。 そんな冷たい人(に見える)に会社にいて欲しくない。 結果、あなたは解雇命令を受けても筋が云々いわれていますね?きつい言い方をさせていただきますが、上司を責めるばかりではなく、何故解雇命令を出されたのかもう一度よく考えてみて下さい。「写真撮影に参加した方が良いかと思いましたが、上司命令ではなく、私は不器用なので、抜けてはノルマを達成出来ないと思い、今回こういう態度になってしまいました。申し訳ありませんでした」と思う気持ちなら上司の方も考え直してくれたかもしれません。しかし良い勉強になったじゃないですか。人は機械ではありませんからね。。。偉そうな事申し上げてすみませんでした。(ご質問の文面で私の受け取り方が間違っていたら大変申し訳ありませんが)どうか頑張って下さい。明るい明日が見えてくるはずです。
    • good
    • 0

残念なことに、日本社会は筋よりも情の優先する社会と言う事に貴方は気がついていないようです



まず第一に情を優先しなければなりません
貴方は、ノルマより写真撮影を先にしなければなりませんでした

貴方はご存じないようですが昔、日本がアメリカ合衆国と戦争をしたとき、其の宣戦布告を命じられた大使がいました

其の大使はまず本国よりの“待機せよ”の命令に従いませんでした 仲間の送別会に行って酒を飲んでいました
其の送別会から帰ってくると 本国より宣戦布告の暗号電報が来ていたので解読や清書するのに時間がかかり また本国よりの“時間厳守”の命令にも違反して勝手に面会時間の予定を遅らせて一時間後にしました 其の間に日本軍は予定どうり戦闘行動に移りましたので、“日本はだまし討ちをした”と言う事になりました
その日本国のアメリカ駐在大使は帰国したとき、何の責任も問われることはありませんでした
文官の最高位である事務次官まで出世して幸福に退任しました

このことから分るように日本社会では、筋よりも大切な事がある事が分るでしょう

今度の事を教訓にしてください
    • good
    • 0

ご勤務先近くの労働局へご相談なさってみてはいかがでしょうか?



http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiann …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!