
富士通製のハンディターミナル(FHT211D2)を利用しております。
使っていたものが壊れたため、中古品を購入して使い始めたのですが、
品名コードを読み取ると上4桁が取得できません。
色々なJANのバーコード(市販の文房具など)、社で作成したバーコードなどを
読み取ろうとしたところ、
(1)13桁の品名コードを読むと上4桁が読み取られず、下9桁のみの情報となる
(2)8桁の品名コードを読むと、上4桁が読み取られず、下4桁のみの情報となる
(3)4桁の品名コードを読むと、4桁のコードの情報となる
(1)の場合、ターミナルの画面に、読み取った直後に品名コード13桁が一瞬表示され、
すぐに品名コードが一瞬消え、再度表示されると9桁の数字が表示されます。
メーカーも保障期間が切れていると言うことで保守サービスにはいっているのに
対応していただけず、ハンディターミナルの取説もないため、
PCへ転送した後のデータをEXCELなどで編集することでの対応を考えておりますが、
本体で設定できるようであればご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
当該ハンディーターミナルは、ハードウェアは汎用ですがソフトウェアは専用に開発したものを使っていたと思います。
したがって、従来使われていたものと同じソフトをインストールし直さないと、同じようには使えないと思います。
つまり、中古品で読み取ったバーコードは、そのソフトが今回のように上4桁読み飛ばすような仕様になっているのではないかということです。
従来使われていたソフトがパッケージ製品であればどこかで入手可能かもしれませんが、オリジナルソフトであれば入手は困難なように思います。
ただ、壊れたハードと同じハンディーが他にあるようでしたら、そのソフトからクローンを作成することも可能かもしれません。
・・必要なドキュメントが揃っていないとクローン作製もできないですけど。
回答ありがとうございます。
ソフトですか。たしか、パッケージではなかったようです。
販売管理システムを導入し、その一環だったので、ソフトも専用だと思います。
ドキュメントはないようです。
導入時の納品書類一覧には、システム全体の取説すらない状態でした。
PCへ同じようなデータを送ることを考え、BCRとタブレットPCなどで、棚卸部分のみを作ることを検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアバンドの受信性能
-
同じマイクロソフトアカウント...
-
Windows11 24H2 + VirtualBox
-
なぜ,こう,何もかもが値上げ...
-
VisualStudio のデータブレーク...
-
パワポ リボンとツールバーに開...
-
DVDstylerへの書き込み失敗につ...
-
閉店確率を予測するツールの開発
-
お聞きしたいです。 自分が便利...
-
整形外科で自分のレントゲン写...
-
1月22日をアルファベットで表す...
-
pythonで業務効率
-
FileVisorは今でも使えますか?
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
ダイソーのiPhoneデータ転送対...
-
どのようにして開発したロボッ...
-
シフト作成のツール、ソフト教...
-
AIがデマ情報を流して事件化し...
-
こういった文章をまとめるには...
-
300GBを500GBへとクローンした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テキストファイル内の外字の有無
-
バーコード作成ができるフリー...
-
VC++ ラジオボタンの初期値に...
-
JANコード バーコード の違い...
-
クラナドについて
-
バーコードによる顧客管理ソフ...
-
ロータスアプローチでバーコー...
-
システム上の不具合について
-
Sourcenexetの各種ソフトウェア...
-
右クリック使えないの?
-
古いMS-DOS用プログラムをwindo...
-
新古品ソフトの登録は可能
-
納品 vs ご納品 どちらが正し...
-
「スポット受注」はどういう意...
-
三菱製PLC:ファイルレジスタ(...
-
Zと2とか紛らわしいのがあるか...
-
テストについて
-
契約期間内における値上げ等に...
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
VBからBeckyを使用したメール送...
おすすめ情報