No.2ベストアンサー
- 回答日時:
被害額は、震災後の早期の段階で、最大で25兆円と試算されており、一般的には20兆円程度と言われています。
従い、まず完全な「復旧」には、その程度の費用を要します。
一方の「復興」については、復興プランによります。
これが出来ていませんので、現段階では復興費用は算出は不能です。
今後も津波被害が想定される地域については、居住区域を高台にする等の構想がありますが、要は
〔 復旧+アルファ=復興 〕
と言う図式です。
その様な理想的な「復興」を実現しようとすれば、「復旧」費用より+アルファ部分が高額化します。
更に、震災影響で、生産出来なくなったモノが、海外に流出してしまったとか、連鎖倒産など、間接被害がありますね。
自然エネルギー利用促進等を実施しますと、これも費用を要します
これら経済対策費等を含めて考えますと、最終的には30兆円規模の支出は必要になろうかと思います。
逆証ですが、現在、政府は消費税を2015年までに、段階的に5%引き上げる構想をしています。
2012~13年 現行比+3%として 7.5兆円X2年=15兆円
2014~15年 現行比+5%として12.5兆円X2年=25兆円
景気悪化や被災地の消費減を考慮し、目減りがあるとしますと、復興に要す財政支出と、ほぼミートしますので、現時点の政府の復興プランの青写真ベースで、確保せねばならない財源は、4ヶ年で30兆円台と試算していると考えておけば、当たらずしも遠からずかと思います。
No.1
- 回答日時:
明確なものはまだ出ていないと思います。
まず被害状況と復興計画の案が出てこないと試算も難しいと思います。現状ではそれぞれ被害を受けた地域や企業などからの情報を集めて判断でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東日本大震災復興応援団体
-
国は米の値段を下げようと考え...
-
予知夢 来た~!!!
-
7月に日本に大災害が起こるとい...
-
小泉くんのお陰で安くもならな...
-
備蓄米の情報
-
「災害級の暑さ」と言う言い方...
-
彼女がいる男性を略奪して、幸...
-
釣りのピトンの打ち込み方について
-
「かんまん災」とは何でしょうか?
-
エクセルでの表の作り方
-
備蓄米の放出は愚策ですよね?
-
一時的な備蓄米放出で米価格は...
-
略奪したら、略奪される??
-
たつき諒さんは7月5日に災害が...
-
話題の備蓄米
-
避難用の食べ物とは何がいいの...
-
江東区や江戸川区は水害のリス...
-
略奪されて、振られて別れたと...
-
備蓄米が2000円くらいで販...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東日本大震災復興応援団体
-
田舎の被災者の人々は、被災地...
-
能登は具体的な復興という話は...
-
どれが一番になると思いますか...
-
北陸で被災してしまった方々で...
-
南海トラフが起きたら日本は詰...
-
電気街となるための条件について
-
被災地について
-
復興って必要ですか
-
東日本大震災の復興について教...
-
義捐金はどこえ流れていくので...
-
台湾の郵便番号
-
震災復興は進んでいる?
-
淡路島にあるシオンの山はどこ...
-
東日本大震災の復興は、順調に...
-
宮城県亘理町についての質問です。
-
大阪府の吉村知事のわからずや
-
まちづくり 東日本大震災の復興...
-
国は米の値段を下げようと考え...
-
予知夢 来た~!!!
おすすめ情報