
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
OK Web/gooでは、法令に違反する回答は禁止されており、削除されます。
したがって、関係法規に書かれている、正しい工法を書きます。接地極(アース)としては、銅板、銅棒、鉄管、鉄棒、銅覆鋼板、炭素被覆鋼棒などを用います。このうち、よく用いられるのは、銅覆鋼棒で、直径8ミリ以上、長さ90センチ以上のものを、なるべく水気の多いところに埋設します。大地との接地抵抗を、100オーム(漏電しゃ断器があれば500オーム)以下にしなければなりません。
接地極を埋設する作業は、電気工事士免状を有する者でなければできません。
アースは万が一の事故の時、人定が感電するのを防ぐためですから、法規に定められたとおり正しき施工する必要があります。
ご質問の、
> アースを屋外に出して先端の皮膜を5cm程度剥いて地中に埋めて…
> 「鉄に触れさせないとダメ」という人も…
> 「鉄の棒を立ててそこにつなげる」
> 「五寸釘等に巻きつけてそれを地中に埋める」
これらはみな素人療法で、漏電が起こってもビリビリッと来るのを防ぐことはできません。法の定めにしたがって、電気工事店に依頼してください。

No.6
- 回答日時:
>「鉄に触れさせないとダメ」という人もいます。
「鉄の棒を立ててそこにつなげる」または「五寸釘等に巻きつけてそれを地中に埋める」とこれは.私が免許を取る前に言われていたこと。昭和40年(30年かも)ごろに改正になって.工事方法が規定されたので.現在はすべて無効です。
ただ.移動用医療用機器や危険物輸送用器の場合には.電気工作物規定に依存しないで接地をする場合があります。
たとえば.たしか.移動レントゲン車の場合にはレントゲン技師の資格で接地ができたかと思います(法令確認せず.技師が.車から鉄棒を埋めなければだめだという会話を聞いただけ)。
危険物輸送用タンクの場合には.静電気除去が目的です。こちらは静電除去用の接地を取るのであって電気工作物の漏電を目的とはしていません(法令確認せず)。
内戦工事とは異なった法規制なのでこちらの内容かもしれません。
>5cm程度剥いて地中に埋めていました。
昔は.アース棒なんて物は販売されておらず.コードや電線を直接埋没させる方法が主流を占めていました。
その頃は先端1m程度むいて埋めていました。ただ.埋め方にコツがある(免許取りたての人間では十分な接地抵抗を取れない)ので.最近は行われずアース棒の使用が主体になりました。
まあ.無効でしょう。
ありがとうございます、参考になりました。
なるほど、昔は工事方法が規定されていなかったのですか。それで色々な方法があたかも「民間伝承」のように伝わっているのですね。
No.5
- 回答日時:
やはり専門の電気工事業者に依頼して、アース付きコンセントを設けてもらうのが一番です。
No・4の方の回答の通り、電気工事士の資格を持たない素人が工事をすることは法律で禁止されていますし、それにアース棒をかなり地中深くまで打ち込まなければならない場合があり、素人ではちょっと不可能でもあります。
なお、場合によっては、ベランダの鉄柵、窓の鉄格子などがアースに利用可能な場合もありますが、これも勝手になさらずに、専門業者にきちんと接地抵抗を測定してもらった上で、実施してください。
私が以前住んでいた家も、アース端子がなく、電子レンジのアースをベランダの鉄柵にしていましたが、後日、メーカーから接地抵抗を測定に来ましたが、問題なしとのことでした。しかし、一足先に電子レンジを買った親戚の家では、水道管にアースをしていたそうですが、業者が測定に来た際に「まったくアースがきいていない」と言われたそうで、床下のかなり深くまでアース棒を打ち込まないと、規定の接地抵抗が確保できなかったようです。
参考URL:http://www.toriton.or.jp/~enatex/denkigaku/005.htm
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
アースとは漏電などの時に電気を地中に逃がし人への感電をふせぐというものです。
ということは安全が第一です。
アース線の先5cmぐらいむいたのでは地中との接点面積が少ないと思います。
しかもアース線は細い銅線のより線。
長年には酸化してぼろぼろになってしまいます。
そこで地中にうめても接点面積が大きく錆はでても大丈夫な鉄の棒などを埋め込み、アース線とハンダ付けやビス止めしるのだと思います。
蛇足になりますが水道の蛇口も配管が途中で塩化ビニールパイプになっている場合がありますのでアースにはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット 洗面台のアースについて 2 2022/10/26 18:48
- 医学 【医学・アーシング健康法】アーシングとは身体と大地が直接繋がる事を言い 4 2023/07/09 20:16
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- その他(生活家電) 家庭の電圧が低いのですが 7 2022/06/14 12:51
- DIY・エクステリア DIYでトイレの便座取替を考えてますが、コンセントはあるけどアースがありません。(ずっとむかしの建売 10 2022/05/30 17:30
- その他(住宅・住まい) アース配線について。 3 2022/06/08 21:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地接続を必ず行ってください
-
アース端子の無い家の分電盤を...
-
電子レンジ用のアース線につい...
-
フローティングアースって???
-
このマンション、アースが無い?
-
エアコンの絶縁抵抗測定について
-
3相4線式の中性線について
-
屋外防雨コンセントのアースに...
-
IHクッキングヒーターのアース...
-
アースが正しく取られているか...
-
電動ドリルの接地って?
-
単相3線200Vコンセントの配線
-
アース線ってどこで買えば??
-
デスクトップPCのアース接続。
-
テレビの同軸端子はアース端子...
-
フレームに50Vの電圧がかか...
-
IHクッキングヒーターのアース...
-
【電気】直流の端子台にA、Bが...
-
壁コンセントからは、何ワット...
-
電気配線、送りと渡り
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジ用のアース線につい...
-
このマンション、アースが無い?
-
フレームに50Vの電圧がかか...
-
洗濯機のアースについて。
-
アースが正しく取られているか...
-
アース線ってどこで買えば??
-
エアコンの絶縁抵抗測定について
-
アース端子の無い家の分電盤を...
-
テレビの同軸端子はアース端子...
-
IHクッキングヒーターのアース...
-
MCCB主幹の動力盤があり、その...
-
フローティングアースって???
-
3相4線式の中性線について
-
屋外防雨コンセントのアースに...
-
単相3線200Vコンセントの配線
-
接地接続を必ず行ってください
-
IHクッキングヒーターのアース...
-
アース線何メートル伸ばせますか?
-
アース抵抗値の基準をおしえて...
-
動力200Vと単相200Vは違うの
おすすめ情報