
会社でCGI/perlの会員管理システムをレンタルサーバーに設置することになりました。
使用するCGIは、会員の数だけディレクトリが作成されます。
したがって、1つのディレクトリ内に 32,000個のディレクトリしか配置できないext3ファイルシステムでは会員数は3万2千人でが上限となり非常に困ります。(「.」や「..」が含まれるので実質的には、31,998個が上限)
調べたところ、ほとんどのLinux系のレンタルサーバーは「ext3」というファイルシステムでした。
ファイルシステムの種類を公表していないところがほとんどなので調べるのに苦労します。
当社はサーバー管理者が不在で、root権限付きの専用サーバーを借りてもサーバー構築ができません。
共有サーバーのように手軽に利用できて、ファイルシステムが「ext4」または「xfs」などを採用している専用サーバーはないでしょうか?
・今分かっていること
CentOS 5.5からは、ファイルシステムとしてext4が利用できる
「ext4」は64,000個まで可能
「xfs」は2,147,483,647(21億強) 個まで可能
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 使用するCGIは、会員の数だけディレクトリが作成されます。
システム構築の最初のデザインで、会員管理をどうデザインするかといった、SEにとっては、一番アイデアを出す箇所です。
単純には、ディレクトリ階層を2段階方式にする。
32,000の2乗できることになります。
この方式は、
NECのbiglobe会員管理にも使われています。
nnnn@xxx.biglobe.ne.jp
といった具合です。
そのほかアイデア次第でいろんな方式があると思います。
>ディレクトリ階層を2段階方式にする。
すでにプログラムが出来上がっているので、この方式は考えから外していました。
このやり方なら会員が増えてからでもプログラム修正で対応できますね。
貴重なご意見ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>会社でCGI/perlの会員管理システムをレンタルサーバーに設置することになりました。
>使用するCGIは、会員の数だけディレクトリが作成されます。
>したがって、1つのディレクトリ内に 32,000個のディレクトリしか配置できないext3ファイルシステムでは会員数は3万2千人でが上限となり非常に困ります
それシステムのPerlのプログラムに欠陥があるぞ。
そういう大人数のシステムを想定するならデータベースを利用して構築するのが常識的。
>そういう大人数のシステムを想定するならデータベースを利用して構築するのが常識的。
私もそのことが気になり開発者に問い合わせしたことがあります。
その時の回答が「同様のプログラムが数十万アカウントで安定して動いています」でした。
新規で組むならPHP+MySQLだと思いますし、資金と時間の関係でCGIでデータベースとの共稼動もできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- Perl Perl の外部モジュールの利用方法 3 2022/07/10 18:34
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- UNIX・Linux サーバー間のデータコピー(データ形式とデーターフォーマットの変換あり。一定間隔で処理) 2 2023/08/22 22:15
- UNIX・Linux Chromebook Linux Extundeleteエラー 4 2022/07/03 17:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windowsのディレクトリ内のファ...
-
Minecraftにforgeを入れたら、...
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
OpenOffice削除できず…
-
duコマンド
-
wineでLunascapeというタブブラ...
-
Windowsの共有フォルダ...
-
仮想ディレクトリと通常ディレ...
-
古いファイルやディレクトリを...
-
ビルドしたものだけをtarballに...
-
ホームページの公開の仕方
-
tar(*.tgz)ファイルの解凍の際...
-
windows上でのgnu emacs設定フ...
-
cygwinのlsコマンド反応が異常...
-
アプリのつくりかた
-
URLの末尾の『/』の意味
-
Linuxでの検索はfindですか。
-
外付けHDDの方法
-
/なしのディレクトリ指定について
-
iwebの保存先について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
拡張子.dどういう意味
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
Linuxコマンドについて
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
FTPでPUTできない原因は何?
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
FTPコマンドのCDについて
-
/(スラッシュ)で区切ったフル...
-
「照合パターンに合いません」...
-
zorin os lite 15 のデスクトッ...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
バッチファルの置き場所
-
ホームページのディレクトリを...
-
「ドット(.)」と「¥」の意味...
-
#./configureの時点でダメです。
-
ftpでのフォルダごとの転送はで...
-
LinuxでSGID設定する際、2775と...
おすすめ情報