dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日頃出会う大人の男性の顔を次から次へと見ていると、本当に面白味を感じられません。
皆それぞれもっともらしい、聡明そうな、或いは立派な、分別のある顔をされていますが、どうも、もうひとつ生き生きとした、引き込まれるような顔に仲々巡り合うことが少なく、どの顔も少しくすんだ印象を持ってしまいます。

それに対して、女性はやはり輝いていますね。そこは幼い女の子から年配のご婦人まで「女子力」というオーラでしょうか? しかし、特に日本の女性は、男性社会で生き抜いていくために、又男性たちに好かれるために、必要以上に、「美」にこだわり、男性たちに媚(こび)を売っている気がします。

そこで、私は言いたい!
男性たちよ!もっと愛嬌を発揮せよ! 嬉しい時、楽しい時には嬌声を挙げて喜び、悲しい時、辛い時には周りを気にせず、どんどん大声を挙げて泣け!
感情表現が豊かで、涙もろい人に私は男女を問わず魅力を感じます。
「男は黙って・・・」なんて古い!
もっと見栄を張らずに、沽券や恥なども打ち捨てて、人にやさしく暖かく接することに出来、又多少おしゃべりで面白い方が人間的に魅力があると思います。

一方、女性は、いつも笑顔で、人にやさしく接することを求められすぎだと思います。
自分の感情に正直に生きるということは、いつもにこやかばかりではいられないということ。
だからもっと度胸を以って、人に好かれることばかりに神経を使いすぎることなく、自然体で堂々としていていいと思います。
男性社会で、男性に好かれることや奉仕することばかりに気を遣っていたら疲れてしまいますし、自分の実力を発揮する余裕がなくなってしまいます。

もっと、男女を問わず、愛嬌と度胸を持ち、自然体で人に明るく接することの出来る社会が日本に実現したらいいなと思います。

以上、自論ばかり述べましたが、あなたのご意見をお聞かせください。

A 回答 (11件中1~10件)

剣術使いの動画を見ました。

こんなに打ち合ってるのに上半身が全くぶれない。下半身は滑るがごとく。実に美しい。ほれぼれと見てました。

何が起こっても芯が強くぶれない。喜怒哀楽を見せない。人前で泣かない。お世辞やお調子者の態度を取らない。言葉数少なく信頼は高く。何でもわかっているが知ったかぶりをしない。知らなくても知らないそぶりを見せない。

という武士は食わねど高ようじ的態度が染み付いています。それが「日本男児」である、これを目指せ、と。

ヨーロッパ人は生き方の根底にキリスト教が染み付いていますが、日本人はこれね。明治維新で突然斬髪洋装、ダンスまでするのを苦々しく思った事でしょう。

>もっと見栄を張らずに、沽券や恥なども打ち捨てて、人にやさしく暖かく接することに出来、又多少おしゃべりで面白い方が人間的に魅力があると思います。

ここに達するにはかなりの人間の中身が必要です。つまり、人望が高い立派な人間は下を育てたりで、人間的魅力にあふれています。が、全員ではありません。がんばろう。

女性は、日本の女性は芯強いですよ。度胸もありますよ。ただ、上記のように見せないだけ。泣きわめき、自分の我を通す外国人のやり方より全体の和を大事にしながらうまく自分の信念を通してます。周りに振り回されて疲れるのも、技を極めれば疲れません。

この回答への補足

この所、頂いた回答に好感を持っていましたが、いずれも惜しくもベストアンサーに届かず、心苦しく思っていました。

今回は、名実ともにベストアンサーと思われるので、ポイントを付与します。
私の回答へのアンチテーゼを示すとともに、最終的には私の理想形も充足する名回答だったと思います。

補足日時:2011/07/30 14:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Beagleboyさん、いつもしっかりしたご回答を頂き、感じ入っています。
>何が起こっても芯が強くぶれない。喜怒哀楽を見せない。人前で泣かない。お世辞やお調子者の態度を取らない。言葉数少なく信頼は高く。何でもわかっているが知ったかぶりをしない。知らなくても知らないそぶりを見せない。
 
一つの人間(男女にかかわらず)の行動美の理想形でしょうね。
どんな事態が発生しても冷静でいられるのは素晴らしいことですし、軸がぶれないというのは心の平静を保つのに必要なことだと思います。

一方で、しかし、私はTPOに応じて、周りの人々に良い印象を与え、多くの話題を駆使して、実りある社交を楽しめる人をもうひとつの理想形と感じます。

そしてこの2つの理想形の両方を持ち、使い分けられる人を最高の人格と評価したいです。
そのレベルに達するには、あなたの言われる通り、豊富な人生経験と精進が必要になるでしょうね。

日本の女性の芯が強く度胸があることは理解しています。
外国人のように表現が派手ではなくても、和を重んじながら自分の信念を通しているとすれば、立派だと思います。

お礼日時:2011/07/30 11:19

No.6です。


お礼ありがとうございました。

>しかし、それを女性全体のことと理解したり、男性にはそのような面がないと言うと、問題点を見誤ると思います。

このことって、そもそも質問自体がそうじゃないでしょうか?
つまり、問題点を見誤った質問ということにならないのでしょうか?

「自分は良くて・・・」って言うのは、利己主義の真骨頂ですね。

まぁ全女性ではなく、質問者さんだけが特にそんななんでしょうけどね。
どうも、ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>このことって、そもそも質問自体がそうじゃないでしょうか?
ピンポーン!そういわれても仕方ないですね。
今回の質問はNo.1さんもご指摘の通り、男性、女性を一般化していますからね。
まあ。これに関しては一応の言い訳はしましたが・・・。

私は男性ですが、やはり女性を悪く言う人は心情的に許せないだけです。
それこそ素朴な「男尊女卑」的考えではないでしょうか?

お礼日時:2011/07/30 14:38

『次』までID覚えられているほどの記憶力が無いので・・・



>なぜきゅうりじゃなくてカニの絵なんですか?

浜茹で毛蟹が大好物だからです。v(^^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

余計な質問してすみません。
浜茹での毛蟹が大好物なのですか?
で、なぜきゅうり?・・・これはどうぞ次回に。

お礼日時:2011/07/30 14:34

男性からニッコリと笑いかけられた事がないみたいですね。


世の男性達は、優しくて人間的に魅力ある方がたくさんいますよ。
あなたに、素晴らしい男性との出会いがありますように心よりお祈りいたします。

女性は男性の目を引く為だけに「美」にこだわっているわけではないです。
美意識と感性の追求でもあります。
あなたが、今以上に美しくなられる事をお祈り申し上げます。

女性は肝が据わってますよ。
いざとなったら男性など足元にも及ばないくらい
「度胸」の一言では表現できない「女の底力」と言いましょうか…覚悟を決められますから。

あなたのその考え方は持論として”胸に秘めて”明るく人と接していかれたらいいなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハハハ・・・私は男性ですよ。
でも、にっこり明るい表情の男性には好感を持てます。
そういうのを「快活」とか「率直」というのでしょう。
今風に言えば、やはり、男性も「かわいい」のがいいです。
その方が身近に感じられ、親しみが持てるのでは?

女性が別に男性の目を引く為だけに「美」にこだわっているわけではなく、
美意識と感性を追求をしているんだとしたら、それも素晴らしい!

とにかく男性も女性も自然体で生きてほしいです。

今回の質問は、「そうあらねばならない」と言うつもりで書いたわけではありません。
従来一般的に足りないと見られていることにも目を向けてほしい、というくらいのつもりです。
まあ、私の自論は自論として、明るく人と接していかれたらいいなと思います。

お礼日時:2011/07/30 14:21

楽しく読ませて頂きました。


半分は私も同じく思う。

けど、半分は恐ろしさを感じました。

質問者さんは 回りの人々に 持論の人間像を望みたいのでしょうか?

私は そこが 違うんですよね。
私自身、その時々に相手が違って見えています。昨日は『ウジウジと ハッキリしない男だ』と思っていても 今日は『偉そうに!』って、同じ相手に対しても こちらの受け取り方で 雲泥の差が生じる…結局は 相手がどうかではないから 私自身がもっと柔軟になろう。
これが 私の考え方です。

回りの人間にこうなって欲しいと思うよりも 私自身がどうあるべきか…。

そうでなければ 遠回しに 私は悪くない って言ってるのと同じになっちゃいますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しく読んで頂き、半分は同調して頂き、有難うございます。
前の回答へのお礼に書いた通り、今回の質問は、ある夜感じたことを一気に書き上げたものであり、問題の一面を切り取ったに過ぎません。
又、男女を問わず、物に動じない平静さも当然必要であり、人格を立派に保つには必要なことだともいます。
ただ、人(含・家族や友人)とのコミュニケーションにおいて、相手がどんな人であっても変わりなく、謙遜の心を忘れず、相手の為を思って、気持ちよく接することは大切であり、そのためには、比較的むっつり屋さんの多い(全員とは言っていません)男性は、もっと愛想よくふるまってもいいのでは、という一般論を言ったまでです。
そして、そこにそうした人とのコミュニケーションの場において、必要以上に、男性が沽券やプライドを持ち込むのは古いのではないかという、これまた一般論を述べたに過ぎません。

男女にはそれぞれ色んな面がありますし、色んな男性、女性がいるのは良いことであり、それぞれの人格を認め合うことは大切です。色んな人格の男女がいる社会は健全ですし、生きていて楽しい社会だと思います。
ただ、私の言いたいことは、男性たちが全体として、自分のプライドや、過度の「男らしさ」に固執せず、もっと自分の感情に素直になり、快活に接したらいいなというささやかな希望です。
勿論これは、私自身がそういう男性になりたいということにも他なりません。

お礼日時:2011/07/30 12:15

まあ、それなりに面白かったです。


そういう意見もあっていいと思います。

当てはまらない例を挙げて反論する気もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白く見て頂き、有難うございます。
まあ、今回の質問は、ある夜感じたことを一気に書き上げたものであり、問題の一面を切り取ったに過ぎません。
男女にはそれぞれ色んな面がありますし、No.1さんが言われる通り、結局は、男・女ではなく、個々の人間を見ることが一番大切だと思います。

お礼日時:2011/07/30 11:25

所詮、女性は利己主義なので、自分に都合の良いように自分の都合の良い理論を言い続けるでしょう。



>女にもっと度胸を!
もう、これ以上やめてくれ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。女性にも利己主義の面はあるでしょうし、自分に都合の良いように自分の都合の良い理論を言い続ける所はあるでしょうね。

しかし、それを女性全体のことと理解したり、男性にはそのような面がないと言うと、問題点を見誤ると思います。

お礼日時:2011/07/30 11:21

> 日頃出会う大人の男性の顔を次から次へと見ていると、


> 本当に面白味を感じられません。
男の価値を決めるのは、仕事をやる能力だ。
仕事のできるやつは価値の高い奴だし、仕事のできない奴は価値の低い奴だ。
愛敬は、男である俺(達)には必要無い。


勿論、大好きな女性には、
> もっと....愛嬌と度胸を持ち、自然体で明るく接する
ようにしている(というか、自然とそうなる)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一刀両断、「男は仕事で勝負!」ですか?
きっとこのベートーベンさん(?)のように、仕事が出来る方なのでしょう。

確かに「仕事」はその人が社会に貢献した証しであり、重要な要素の一つですね。
私は、しかし、先ずその人の人間性というものを重視したいと思います。
そのような立派な仕事を遂行した人間性や能力に、人は引き付けられるのであり、そのような人間性や能力を、知らず知らずのうちに少しでも社会そして個々の人々の前で発揮できれば幸せだと思います。

そして、大好きな女性に対してだけでなく、皆に慕われる人間になりたいです。

勿論そう思っていてもなれるわけではないので、そこは謙虚に人々に学び、そのような人に少しでも近づけるように、あらゆる努力を惜しまないつもりです。

お礼日時:2011/07/29 20:33

私のように表情を多く出していると40も過ぎて『チャラ男』と呼ばれます。

(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cucumber-yさんの素顔が段々割れてきましたね。
表情豊かな方なのですね。

P.S. ところで、cucumber(きゅうり)さん、なぜきゅうりじゃなくてカニの絵なんですか?
(又次の質問の際の回答の時にでも・・・)

お礼日時:2011/07/29 20:22

言いたい事はわかりますが、1つだけ。


男性に媚は売ってませんし、誰にでも好かれようとも思っていません。(一握りの女性だけです)

通勤電車でみていると、疲れた顔をされている方が多いですよね。働きすぎ、もとい「働かされすぎ」なのではないかなぁと日々思ってしまいます。
心に余裕があり、お互いに人に優しく接する社会になるといいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>男性に媚は売ってませんし、誰にでも好かれようとも思っていません。(一握りの女性だけです)
そうですね。女性の皆が皆、男性に媚を売ってるわけじゃありませんね。大変失礼しました。
一部の人のことを一般化するのはよくありませんね。

>通勤電車でみていると、疲れた顔をされている方が多いですよね。働きすぎ、もとい「働かされすぎ」なのではないかなぁと日々思ってしまいます。
>心に余裕があり、お互いに人に優しく接する社会になるといいですよね。
一々うなづくことばかりです。
要は「心の余裕」なのでしょうね。「忙」という字は「心を失う」と読めますね。
気を付けなければ・・・。

お礼日時:2011/07/29 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!