dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2女子です。
ずっと不安で迷っていたことなのですが、
最近美大を目指す覚悟を決めました。

私は美術部に入ってるわけでもなく、自信があるわけでもない。
ただただ気持ちがあるだけで、自分で成長できてるかも不安だし
努力が実らなかったらとか、進路にかかるお金とか
色々悩んでいたんですが
それでも、自分の中で諦めきれなかったし、
中途半端で投げ出したくないと思い、
今は自分の空いている時間をフルに使って
美術室に通い、練習をしています。

そんな中で「私には才能がないから」とかいう理由で
志していた進路を諦めていく人を見ると、
どうしてもイライラしてしまうのです。
その人がどのような道を選ぶか、進路を変更するか、それはその人の人生ですから
私がとやかく言うのは間違っていると思い、口出ししてないのですが
「私だって才能なんてないよ。ないから必死に磨いてるんだよ」っていう
気持ちがこみ上げてきてしまいます。
また、その進路をあきらめてしまった人ほど、
素敵な絵を描いているのに・・・と嫉妬のような気持ちも込みあがってきてしまいます。

私に無いものを持っていて、なんでそんな簡単に
手放してしまうのか、と。

でも、本人の人生なのだからどうともいえない。
思いなおさせるとか、どうにかしたいとも思ってはいないのですが
行き場のないイライラに襲われることが多い日々です。

皆さんはこういうことってありますか?
こういう時の気持ちの持ちようについて教えていただければと思います。

よろしくお願いします!

A 回答 (10件)

>「私には才能がないから」とかいう理由


つまり、そう思う以外に諦めるための「理由」が、他に思いつかないんですよ。

どんなに懸命な努力をしても叶わないことなど、世の中にはいっぱいあるんです。
生きている間に「諦め切れないこと」なんて山のようにあるんです。

たとえば、東日本大震災によって数多の命が失われました。遺族にとって、これは諦められる話じゃありません。
しかし、それでも前へ進むには「どんな理由であれ、自分自身を納得される理由が必要」で、でなければ生きていけなくなるんです。
分かります?

いつまでも同じ場所に留まっていてはダメなときもあります。どうしてもその時でなければならない決断もあるわけです。
それが、他の人は早いタイミングだったんだろうし、自分が納得していない理由だったとしても「才能がないんだ」と”言い聞かせて”決断をしたわけです。尊重するしかないじゃないですか?

あなたの抱えている不安は理解できますし、イライラも十分わかります。
どういう決断であれ、近い将来、あなたの進路があなたの決断で決まるわけです。
ぜひ、出来うる限りの努力をし、どういう形であれ、あなたにとって良い決断をされるよう、希望します。

がんばってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


なんというか、自分では答えが出なかった
一辺倒な思いがほどけていくようです。

ありがとうございます。頑張ります。

お礼日時:2011/08/15 22:18

 その人にイライラしているのではなく自分自身にイライラしているだけです。


 あなた自身が才能がないという事を自覚しているからこそ出てくる感情です。自分を投影している感じなのです。一緒に出来る、頑張る仲間を失う寂しさなどもあるかもしれません。

 あなた自身が才能が有るのであれば、おそらく「じゃぁあね」という感じでイライラもしません。ライバルが減ったという感覚でしょう。

 上手に描けるけれども、その人はそれ以上を目指すと元々上手なのでそれ以上は相当の精神力を必要とします。その気持ちをもてるかどうか分からない時に、プロとしては才能が無いと判断しているのかもしれません。趣味で描いている物ではなく、仕事としてという感覚だと出てくる言葉かもしれません。
 また、他の人の作品をみて自分自身に足りない物。技術以外の感動させる物が出来ないと感じたのかもしれません。
 本当は手放したくないが、今は苦しみを受け入れることが出来ない状態かもしれませんね。

 簡単にと考えないことですね。夢を諦めるには相当の覚悟も必要ですから。

 みんな夢に向かって悩んで挫折したり、また頑張ったりの繰り返しなんです。あなた自身もいつ挫けるかもしれません。でも、頑張ろうという気持ちを応援してくれる人を沢山見つけ置いてね。その人達の為に頑張れるからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

相手の心境を理解する気持ちが欠けていた気がします。
個人的な感情で支配される前に
もっと、他人の心境をのぞいてみるべきでした。

素敵な言葉をありがとうございます。

お礼日時:2011/08/15 22:22

 何事についても、一番大事なのは「その道でがんばるという覚悟」でしょう。

「才能がない」という人にはそれがない。もしくは無くなってしまった。結局はその道についての適正がないんですよ。自分を正しく理解しているといえるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。
私には「逃げ」が悪いものとうつってしまったのだと思います。
逃げ、というか「方向転換」という風に解釈するようにします。

お礼日時:2011/08/15 22:14

「才能」というのは存在するんです。


それは確かにあるんですよ…特に特別なものじゃなく、誰にでもあるんです。
ただそれが、たまたま美術系に必要なものではなかった、というだけのこと。

それで「才能が無いからやめます」というのを「逃げ」と見ないで。
それは「その人なりの」決定理由なんです。
それが正しいかどうかはわからないけど、それでも「何らかの区切り」が必要な瞬間ってあるんですね。

それに人間は「察する」という能力ってあるんです。
一枚の絵を見て「あー、これは一生かかっても無理だわ!」と「わかってしまう」ということが。
これもまた、貴重な能力であり、ある意味の「天才」ですよね?。

いろいろな能力と、いろいろな「才能」が人間にはある。
それは認めないとね。
でも、だからといって「努力は無駄」などとはいう気はないし、努力の果てに見つかる地平もある。
ただ、それと「才能の有無」は切り離して考えて。
努力を積むことは大事だけど、人間本来の能力を認め、それを活かすなり、決定要素とするなりすることも、とても大事なことなんだよ?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


>>いろいろな能力と、いろいろな「才能」が人間にはある。
それは認めないとね。

まったくもってその通りだと思います。。。
一辺倒な頭で、考え方が偏ってしまっていました。
客観的な意見を下さって感謝しています。

お礼日時:2011/08/15 22:11

美術と言う想像力を使う職種を目指したいなら、イライラする前に、何故この人は自分よりずっと上手いのに「私には才能がない」など言うのだろうか?



それを、その人の気持ちになって想像してみて下さい。





「才能がない」と人が思うときは、目的を達成するためのあらゆる努力が実を結ばない時です。




その「才能がない」と言っている子は、その子なりの目標があって、練習してきた。でも全くその目標に近づけない。それでも手を変え品を変え、練習方法に工夫を加え、また切磋琢磨する。でも、目標に近づけない。


そう言う繰り返しを何年も続けてきた結果、自信を失い「私には才能がない」と言う、結論を導き出したのかもしれません。



あなたの場合、自分では「才能がない」と思っているようですが、「私だって才能なんてないよ。ないから必死に磨いてるんだよ」と言っているように、切磋琢磨して一日一日、少しでも成長が見られる人間は才能があるかないかは判断できません。寧ろ才能が有る可能性が高いです。

でも、あなたが美大に進学を決意して毎日練習に励む、遥か昔から練習に明け暮れたであろうその子は、「壁」にぶつかり、それに向かう気力を失うくらい努力しきって燃え尽きたのかもしれません。

それを、「燃え尽き症候群」と呼びます。



ただし、人間というのはいい加減なもので、いかにも深刻そうな顔で「私には才能がない」と周囲を気に掛けさせても、実は本人は何もそんな事は思っていなく、悪戯心か、ただ単に構ってもらいたいのか。無意味にそんな言葉を言う人はいます。それと、本当は自分は才能があると思っているくせに、謙虚ぶってるのか「私には才能がない」と口癖にしている人は、プロの世界ではたくさんいます。

その子がどういうつもりで言っているのか、見極める必要があります。
本心なのかどうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにその通りですね…。
一時の激情で、相手の心を見る目が曇ってしまったように思います。
もっとその人と話をして、自分の思うような美術だけが
美術の道ではないと理解できるよう努力します。

お礼日時:2011/08/15 22:07

結局、その人たちはあなたほど「それ」が好きでは無かったってことでしょう。


そこには画が上手い下手は関係ありません。

ことわざにもあるように

   「好きこそものの上手なれ」ですよ^^

>私に無いものを持っていて、なんでそんな簡単に
手放してしまうのか、と。

それに・・・
多分、あなたとその人たちとは違った次元で美術に対しての気持ちがあるんでしょうね。

>こういう時の気持ちの持ちようについて教えていただければと思います

「自分は自分、他人は他人」ですよ^^

がんばって才能を磨いてください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

シンプルかつストレートなお言葉ありがとうございます(´`)
回答者様や他の方の客観的な意見を受けて、
つきものが落ちたような気がします!がんばります!!

お礼日時:2011/08/15 22:02

貴女は自分の本心としっかり話し合いをしたほうが良いですよ貴方は認めていないだけです。



貴方の中にも「才能がないから」と思っている自分がいることを認めることです、そうすればイライラする気持ちがなくなります。
他人の行動が気になるということは、貴方もその気持ちがあるから他人の行動が気になります。
貴女の中にその気持ちがなければ、他人の行動に貴女が気になることがはないですよ。

これからどうすれが良いかの疑問には貴女は何も変わりませんよ、「才能がない」と自分が認めようが認めないが、自分の行動には関係ないですよ、むしろ精神的に楽になるはずです。

私の娘も通信教育で絵の勉強しています、いまスランプみたいで少しイライラしています、人物画を書くのが嫌いだと言っていますが、添削の課題で書かなければならないと言っていますが、私は添削の課題だから書いて出したらと言っています。
でも書きたくないからといいますが、自分の気持ちで書けばいいよと言っています、そうすればかなり下手な絵になると思いますよ、でもそれが自分の絵でしょう・自分の気持ちでしょう、それが自分の添削の評価ですよ、それで自分の進む道が判るよ言っています。


貴女も「才能がないから」と思っている気持ちを認めたところに、新しい自分が見えてくるように感じますよ、認めたからと言って貴女の行動には影響が出ないですよ、むしろ精神的に楽になれば自分の視野が拡がりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>貴方の中にも「才能がないから」と思っている自分がいることを認めることです。
私は認めているつもりなのですが…そうでもないんですかね。
やはり絵を描いていると、上手くいかないこともあって
その度に「上手くいかないなりに頑張らなくちゃ」と思うのですが、
これは認めているうちに入りませんかね…(´`)

確かに主観的な見方と他人へのエゴは感じています…。

お礼日時:2011/08/15 21:59

あなたのお悩みは


一緒に映画にさそっても
行ってくれません

ーというのと、同じです。

もう、一人でどこにでも
行きましょう。

和歌山県の○○町のどこどこに
おいしいきゅうりを食べさせてくれる
お店があるから行きましょう

ーなんて誘われて
あなた、行きますか?

それであなたが行かないからといって
相手がイライラするのを、どう思いますか?

この回答への補足

スイマセン、誤字してます…。
×質問者様
○回答者様

補足日時:2011/08/15 22:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すごくわかりやすい例えですね…。
ただ質問者様の例えで言うところの
「あなたきゅうりが好きって言ってたじゃない…」という気持ちがあるのは
否定できません。

(勝手に)同じ志を持つ者だ、と思ってたんですね。
自分と同じだと勘違いしていました。

お礼日時:2011/08/15 21:54

逆にスゴイわ。



コッチは「才能無いから…」て言う側の人間だから…(苦笑)

何かで見たかなぁ~ そういう人って「才能無い」事のせいにして逃げてるんだって。
途中で辞めるから「才能無いから」て言う。目的と手段の逆転。

あなたのように「才能無いから努力して磨いてるんだ!」て言う方が美しいし、成功もすると思う。どうみてもあなたの方がポジティブだしね。

あなたの「才能無いから努力して磨いてるんだ!」は、多分これから始まる1週間のうちでの「ベストコメント」です。(もしもっといい言葉に出会ったらごめんなさい・笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

個人的な考えなんですが、才能の言うのは
二種類あって「好きでやってることが魅力的な作品になる」という感性と
「そのものを高みに持っていく努力をする」という根性の二種類だと思っています。
(だからこそ主観的な見方になってしまったのですが…)

技量が足りなければ描けばいいし、アイディアに行き詰ったら
新しいことを始めたりするとか、自分に足りないものを探す、
練習法が分からなければ、自分より高みにいる人に教えを請う、など。
つまり作品の為に出来うる努力をする、ということです。

私は「才能がない」としても、作品を向上させるための
努力は出来るんじゃないか、と思い、憤ってしまうのです。
せっかくある素敵な作品の為にも、
もっとあがいてほしいという相手へのエゴだと思います…。


>>何かで見たかなぁ~ そういう人って~
たぶんそういう風に見てしまっているのだと思います。
まず、その人と話をしてみます。どういう心境なのか。
言ってしまうと私の思いこみみたいな状態なので…。

長々と失礼しました。

お礼日時:2011/08/15 21:48

きみより高みにいる人間には、その人間なりの悩みがあるんだろう。


きみが才能あるように見えても、本人からしたらもっと違う部分が見えて諦めてしまうのかもな。
きみのその向上心は自分のために使ったほうがいいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。数日間、自分を思い返してみたんですが
主観的に見すぎているように思いました。
イラつく前に、その人の気持ちを理解できるように
(話を聞いたりして)努力しようと思います。

お礼日時:2011/08/15 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!