重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ワード2007ですが、目次の作り方の手引書を見ると、文書から見出しを作ってそれを目次の項目にしているようですが、全く文書がない状態で、目次だけ先に作るにはどうしたらよいでしょうか。

また、そこから文書の見出しとして反映させることはできますか。

A 回答 (2件)

そもそも目次は本文中の項目などを引用して、そのページ数を表示するものです。


ワードの目次や索引の機能は、本文中の項目から自動的にそのページを拾ってきて、文章の追加などを行っても、自動的にページが変動するような便利な機能です。
したがって、基本的に本文がない状態から目次や索引(索引の場合は登録した用語から作成することが可能ですが)を作成することはできません。

通常の段落の場合は、以下のような操作で簡単に見出し項目を設定できます。

作成済みの文書で、見出しにしたい段落にカーソルを置いてAlt+Shift+←キーのショートカット操作を行います(これで見出し1が設定できます)。
連続作業なら、上記の段落全体を選択して、ホームタブの書式のコピー・貼り付けボタン(黄色い刷毛のアイコン)をダブルクリックして、見出しを設定したい段落を順次クリックしていきます(最後にもう一度アイコンをクリックして解除)。

これよりも1レベル下の見出し2に設定したい場合はAlt+Shift+→キーのショートカットで対応します。
インデントなどの段落書式がおかしくなった場合は、Ctrl+Qのショートカット操作で書式解除して操作し直すと良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。見出し項目を設定すればいいのですね。わかりました。

お礼日時:2011/08/08 22:59

なぜ目次だけを先に用意するのか、意味が分からないのですが


見出しだけ先に用意しておいて、見出しと見出しの間に本文を
書き込んでいけばよいのでは?

目次として、見出しのページ番号の位置が確定していないので、
テキストとしての見出しがあれば済むことですよね。

ページ番号のない目次でよいファイルなら、目次のテキストを
コピーして、次ページから目次の項目ごとに見出し風にして、
本文を書くとかの方法もありますしね。

Wordの目次機能は、見出しなどのレベルのあるスタイルを参照
する機能ですので、先の目次だけを作る意味ならば目次機能は
不要ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。見出しを作ってからということですね。わかりました。

お礼日時:2011/08/08 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!