
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
/var と /home が異なるパーティション上に作られているという前提で回答します。
/var を /home 配下の任意のディレクトリのシンボリックリンクにすることは、OS の動作上問題となりそうです。
/var 配下にはログファイル以外にも、システムやアプリケーションの実行に必要なファイルやその状態を示すファイルが保存されているため、そもそもシンボリック化する手順を確立できないと思います。
(ひょっとしたらできるかもしれませんが、かなり面倒なことは想像できますし、正常動作するかはわかりません。)
/var/log であってもシンボリックリンク化することはできなくはなさそうですが、配下のディレクトリ構成を再構築しないといけない等、やはり手間がかかりそうので、あまりおすすめしません。
基本的に /var や /home といったディレクトリは、Filesystem Hierarchy Standard という標準に沿って作られていますので、その標準にそぐわないような設定を独自にした場合、OS やアプリケーションの動作に影響が出るかもしれません。
まずは、不要なファイルを外部ストレージ等にバックアップし、空きディスク容量を増やす事を検討してください。
それでも不足する場合、/home のディスク容量が空いているのであれば、そのパーティションサイズを縮小し、/var のパーティションサイズを拡張することを検討するのが正攻法かと思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarch …
No.1
- 回答日時:
まあ、/home下のディレクトリを/var下にリンクするので、管理上ディレクトリの使用量とかの把握が難しくなるかもしれませんね。
調べたらLinuxでも動くパーティションサイズの変更ソフト(フリー)があるようです。
http://blog.kumacchi.com/2008/10/post_387.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
拡張子.dどういう意味
-
FTPコマンドのCDについて
-
samba上のディレクトリ作成日時...
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
ホームページのディレクトリを...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
「ドット(.)」と「¥」の意味...
-
DVDでAUDIO_TSが無い!?
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
/home/lost+foundを消してしまった
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
-
Winmerge ファイルの中身は同じ...
-
Windows10 フォルダ内の自動並...
-
onedriveの中身を削除したらパ...
-
外字ファイル、eudc.tte と e...
-
hosts に 記載がなければ追加...
-
マウントを取る人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
拡張子.dどういう意味
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
「ドット(.)」と「¥」の意味...
-
ホームページのディレクトリを...
-
「照合パターンに合いません」...
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
FTPでPUTできない原因は何?
-
FTPコマンドのCDについて
-
Minecraftにforgeを入れたら、...
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
unzipコマンドでディレクトリな...
-
linuxのコマンドラインで、拡張...
-
LinuxでSGID設定する際、2775と...
-
tarでディレクトリのみをアーカ...
-
Linuxコマンドについて
-
Sambaへの接続で「ネットワーク...
おすすめ情報