
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
二枚落ちには「二歩突っ切り定跡」と「銀多伝定跡」があります。
どちらも序盤の途中までは共通した手順です。そして、もう一つ上手が変化する「5五歩止め定跡」があります。二枚落ち下手は、この3つの定跡のうち、最低でも2つ習得する必要があります。我流、自己流の駒組では下手はなかなか上手には勝てません。どの定跡も知らなければ、とてもこうは指せないといった大胆な指し回しですが、それが上手が二枚落としているハンディを最大限に下手が追求する作戦なのです。逆に「5五歩止め定跡」は二枚落ちという上手と下手の実力差を最大限に上手が追求し、二枚落ちのハンディをカバーしようという攪乱作戦です。これも知らないと下手は上手に翻弄されてしまいます。以下のようなサイトが参考になります。棋書もありますが、ずいぶん高価なのでおすすめしてよいものか迷います。駒落ち将棋初級入門―定跡から覚えよう (将棋シリーズ)という棋書もあるのですが、著者の清野静男八段はもう30年以上前に亡くなられた棋士で、古本屋でも見つかるかどうか。二枚落ち定跡・三種:Hanon's Memorandum:So-netブログ
http://harmonic.blog.so-net.ne.jp/2008-08-11
Amazon.co.jp: 【決定版】駒落ち定跡 所司 和晴 本
ここまでは古典定跡の話です。古典定跡とは別に現代的な独自の研究による定跡を発表されている棋書もあります。いずれにせよ棋書を用いて勉強することが必要となるでしょう。
Amazon.co.jp: 最強の駒落ち (講談社現代新書) 先崎 学 本
Amazon.co.jp: 駒落ち新定跡―すべての駒落ちをひとつの戦法で戦う、新発想の定跡書! (スーパー将棋講座) 高橋 道雄 本
No.3
- 回答日時:
二枚落は、ここに必勝法書いて、はい、わかりましたって、勝てるような手合いじゃないです。
玉将と歩三枚以外は全部落としてもらうあたりから、はじめてもらったほうがいいですよ。
そこから、はじめると、二枚落ちは、かなりな到達点です。
今のあなたでは、勝てない、厳しい手合いです。
そして、ここに質問するってことは、本で二枚落ちの定跡を勉強する気なんて、サラサラないってことですよね。
それなのに勝ちたいのなら、落としてもらう駒をドンドン増やしてもらうしか手はありません。
ちなみに、王将一枚でも、弱いコンピュータになら、勝てるんですよ。
No.2
- 回答日時:
あなたにとって最もぜいたくな環境:
A:当面の敵。二枚落ちでしばしばあなたを負かす人。
B:あなたの先生:Aより弱くてもよいが、二枚落ちならAに勝てる。よく相談に乗ってくれる。
C:研究熱心なあなた。
Cは、まず、執拗に1つの定跡にこだわる。
負かされた棋譜をおぼえて帰り、Bに相談する。二枚落ちで負けるというのは、客観的にかなりの「悪手」を指したはずであるから、そこを指摘してもらって、対策を研究する。
これを繰り返すと、必ず強くなります。定跡というものは、その全体像が見えてきたときに有難味が分かってくるものです。大ゴマ落ち定跡は、変化が限定的なので、こういう研究をされたらAはとても勝てなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嵌った
-
将棋のDB。「この局面と同一の...
-
将棋強いって何故頭良いと思わ...
-
渡辺明さんの「僕は将棋の天才...
-
人生を 通して ふと 思ったこと...
-
50半ばで将棋を始めて半月。80...
-
将棋の強い人は頭がいいの。
-
”二手三手”は何の意味ですか?
-
扇子で音を鳴らすには?
-
米長の将棋
-
将棋クエストは降段、降級はあ...
-
無料のパソコン用詰将棋アプリ...
-
【原始中飛車】原始中飛車は貧...
-
YOUTUBEでの将棋動画で...
-
正直将棋って安っぽいよな。
-
将棋と正座
-
なぜ将棋って各地で転戦してる...
-
男70歳寂しい一人暮らし
-
新春将棋対局内藤対有吉戦はど...
-
将棋の強い人同士だったら、頭...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報