
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「正座でなければならない」という規則はありません。
対局がテーブルにイスの場合もありますよ。
最初の挨拶と勝負が付いたときは正座になることが多いですが、途中ではアグラになったり、横座りになったり自由です。
また、立ち上がってウロウロしたり、相手の後ろに回って相手の立場で考える事もあります。
すべてOKなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
プロ棋士は頭がいいので高学歴...
-
5
仕事中、彼氏の話ばかりする女...
-
6
将棋VSチェス
-
7
遠隔地にいる友人と、インター...
-
8
昨今の将棋倶楽部24の級位って...
-
9
プロ棋士の給料は、どこから捻...
-
10
将棋倶楽部24 中級(6~10級)...
-
11
味あわせたくない
-
12
何故、早指しをするのでしょうか。
-
13
将棋の先読みの仕方、コツを教...
-
14
将棋のアプリで
-
15
十歳の息子にお勧めのDS将棋ソ...
-
16
将棋って日本の一部の愛好家が...
-
17
習いある
-
18
C級2組で降級したら…
-
19
将棋好きの男性
-
20
賭け将棋は賭博罪にあたるのか?
おすすめ情報
そうなんですね。とても勉強になりました。
これも 一二三 確か藤井君なんか儚いお名前 そして羽生
将棋に縁のない私に、疑問を投げかけた三人です。
でもこういう事って大切だと思います。
某放送局の日曜教室は、まるで一寸の乱れもない綺麗な正座ですよね。あれを見ると、正座オンリーと思ってしまいます。もう少し軟らかく教えられないんでしょうか。囲碁も同じです。
でもテレビ中継の時は、かしこまりますよね。
そんなお行儀の悪い棋士のかた見た事ありません。
将棋は奥が深くて指すことも、棋士の階級も理解で来ません。
一二三 羽生 藤井 どれだけ将棋の駒を、喜ばせたでしょうね。