
現在、hetemlというレンタルサーバでバックアップ用のシェルをcron登録しているのですが、
権限エラーが出てしまいます。何の権限エラーなのか解らないのですが、
どなたかご存知ないでしょうか?
[エラーメッセージ]
/bin/sh: /home/sites/heteml/users/xxx/db_bakkup.sh: Permission denied
[シェル]
#!/bin/sh
# ---------- 設定 ----------
# バックアップ元のデータベース
db_host=xx
db_name=xx
db_user=xx
db_pass=xx
# バックアップ先のディレクトリ・ファイル
bk_file=/xx/bak.sql
# ---------- ファイル名を設定 ----------
# ファイル名を設定
file_temp=$bk_file.sql
# ---------- バックアップ処理 ----------
# バックアップ先のディレクトリに移動
cd $bk_dir
if [ $? != 0 ]; then
echo "Backup directory does not exist."
exit 1
fi
# データベースをダンプ
mysqldump -h$db_host $db_name -u$db_name -p$db_pass --opt > $bk_file
if [ $? != 0 -o ! -e $file_temp ]; then
echo "Cannot dump database."
exit 1
fi
exit 0
------------------------------------
有識者の方、ご教授お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
だれが吐き出しているエラーであるか記載しなとだめですよね。
cronデーモンのログに出ているのか、OSのシステムログなのか?
ちなみにそれぞれ見ましたか?
それによって「権限が無い」の意味合いが違うと思います。
cronであれば、実行者権限の設定を変えること。
http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF …
で設定の仕方がでていますね。設定された実行ユーザーで行うので、その設定されているユーザーに実行権がないと、cronデーモンでは「権限が無い」とでると思われるが・・・・
db_bakkup.sh=[シェル]
の内容であれば、SHでこのシェルファイルの実行で「権限が無い」と言っている。つまり、No1さんが言うとおり
777
755
775
にすればいいことになる。いずにせよ、私ならまず設定をしっかり把握する事からお勧めする。それからでも遅くはないですよ。
#1さん,#2さんレス有難うございます。
権限エラーに関してはshファイルのパーミッションを777に設定することで解決しました!
その後もハマリましたが、
・shファイルをFTPソフトで転送時にアスキーモードで転送する
・mysqldump構文の-pの後ろにスペースを入れない
(mysqldump -h $db_host $db_name -u $db_name -p$db_pass --opt > $bk_file
)
という対処を行ったところ、無事バックアップが取れるようになりました。
この度はどうも有り難うございました!
No.1
- 回答日時:
/home/sites/heteml/users/xxx/db_bakkup.sh のパーミッションが不足している?
取りえず、全ての権限を与える「777」を与えてcronで実行したらどうなります?
>mysqldump -h$db_host $db_name -u$db_name -p$db_pass --opt > $bk_file
「mysqldump」のパスが指定されていないのも気になりますが、777でどうなるかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PHP 重複を防ぐ記述について教えて下さい。 3 2023/04/03 14:35
- MySQL PHP 画像のアップロード Qiita 2 2022/11/28 04:44
- その他(プログラミング・Web制作) laravel 本番環境でメールが送れません。 1 2023/02/17 17:57
- PHP $filePath = './user_img/' . $file['name'];? 1 2022/12/10 07:29
- Visual Basic(VBA) ACCESS DAO で不要なテーブルのフィールド(列)の削除 4 2022/06/23 12:13
- PHP PHP MySql 画像を取得 1 2022/06/04 14:05
- その他(プログラミング・Web制作) Arduinoに関する質問 4 2023/08/07 21:19
- CGI perlで書いたcgiでsqliteの使い方を教えてください 2 2023/05/08 21:29
- CGI htmlからパラメータで、cgiに渡したい。 1 2023/02/06 16:15
- UNIX・Linux Linuxのシェル関数を作成して要件を満たす方法 1 2022/11/19 20:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
csh(Cシェル)のevalに関して
-
kshでのcase文条件範囲について
-
Bシェルでパイプ→exitがうまく...
-
PHP4の Warning: pg_freeresul...
-
carbon化ってなんですか?
-
POSIX文字クラスの使い方
-
Linuxでmakeが実行出来ません
-
diskpart でパーティションの一...
-
メニュー画面よりコマンド実行...
-
shellから起動したkterm上でコ...
-
cshが詳しい方は教えてください
-
シェルスクリプトからPHP実行
-
telnet へのパイプができないです
-
DOS コマンドが・・・
-
月毎のログファイルサイズの平...
-
linuxでの実行中のプログラムの...
-
dfコマンドの出力結果について
-
fedora10でソフトウェアの追加...
-
DHCPサーバの停止方法
-
CentOS6.4で/commonを作成する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンド終了ステータス
-
実行中のシェルスクリプト自体...
-
FTPコマンドの戻り値について
-
lsコマンドの色設定が反映されない
-
ping -cコマンドで指定した個数...
-
diskpart でパーティションの一...
-
cshで変数名の入れ子ができない
-
csh(Cシェル)のevalに関して
-
cygwinシェルスクリプト内での...
-
シェルスクリプトからPHP実行
-
carbon化ってなんですか?
-
cshの標準出力を制御したい
-
シェルの実行について
-
シェルスクリプトで困っていま...
-
シェルスクリプト(if文)
-
シェルの -eq の動作について
-
cronでftp自動転送を行いたい
-
Mac OSXのターミナルでemacsを起動
-
Bシェルでパイプ→exitがうまく...
-
telnet へのパイプができないです
おすすめ情報