dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
仕事でsolarisサーバを扱うことになったのですが、
まったく知識がなく聞ける相手もいないため、質問させていただきます。

dfコマンドのヘルプを見ると、以下のような例が出ていました。

    /         (/dev/dsk/c0t0d0s0 ): 287530 blocks  92028 files
    /system/contract  (ctfs       ):    0 blocks 2147483572 files
    /system/object   (objfs       ):    0 blocks 2147483511 files
    /usr        (/dev/dsk/c0t0d0s6 ): 1020214 blocks  268550 files
    /proc       (/proc       ):    0 blocks   878 files
    /dev/fd      (fd        ):    0 blocks    0 files
    /etc/mnttab    (mnttab      ):    0 blocks    0 files
    /var/run      (swap       ): 396016 blocks   9375 files
    /tmp        (swap       ): 396016 blocks   9375 files
    /opt        (/dev/dsk/c0t0d0s5 ): 381552 blocks  96649 files
    /export/home    (/dev/dsk/c0t0d0s7 ): 434364 blocks  108220 files

この情報の見方について教えていただきたいのですが、、、

・「 /         (/dev/dsk/c0t0d0s0 )」は、
 ディスク:c0t0d0 のスライス:s0が、/にマウントされている。

・「/usr        (/dev/dsk/c0t0d0s6 )」は、
 ディスク:c0t0d0 のスライス:s6が、/usrにマウントされている。

・c0t0d0s0とc0t0d0s6は、同じディスクに存在する別のスライス。

という認識でよいでしょうか?


・「/system/contract  (ctfs       )」は、
 /system/contractにマウントされているctfsというのは何でしょうか?
 マニュアルには「デバイスまたはファイルシステム」と書かれていますが、
 ファイルシステムとするとctfsはどこのディスクに存在するのでしょうか。 

・dfで表示されないスライスの情報はどうやって調べるのでしょうか?
 format→partition→printではたくさんのスライスが表示されますが、
 dfコマンドの出力結果にはすべてが出てきません。
 スライスがどのように使用されているかを調べる方法はありますでしょうか?

知識がないためわけのわからないことを聞いているのかもしれませんが、
なにかヒントでもいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>・「 /        (/dev/dsk/c0t0d0s0 )」は、


>・「/usr       (/dev/dsk/c0t0d0s6 )」は、
「/」「/usr」もHDDとしては同じHDDを参照し、スライス(パーティション)が違います

>・「/system/contract  (ctfs       )」は、
最近のSolarisは知らないので ctfs は知りませんが、「ctfs」と呼ばれるファイル・システムです。

>・dfで表示されないスライスの情報はどうやって調べるのでしょうか?
「format→partition→print」で調べるしかないと思いますが・・・「print」を間違えると危ないので余り実行しない方が良いと思います。 普通は、スライスを作成する前に、スライス構成を検討するのでスライス情報を「format→partition→print」で調べる必要がないと思います。
dfは、マウントした情報を表示するので、マウントしていない情報は確認できないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「/」「/usr」もHDDとしては同じHDDを参照し、スライス(パーティション)が違います
これは理解どおりでOKのようですね。

>最近のSolarisは知らないので ctfs は知りませんが、「ctfs」と呼ばれるファイル・システムです。
まだ「ファイルシステム」というものがよく理解できていないので、もう少し勉強してみます。

>「print」を間違えると危ないので余り実行しない方が良いと思います。
私も怖いなーと思いながらコマンドを使っていたので、ほかによい方法があればとおもったのですが、formatで調べるしかないんですね。
スライス構成を検討したときの資料が残っていないようで、こまっていますが、地道に調べてみます。

お礼日時:2011/10/10 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!