dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 VAIOにRedHat9とWindows98を入れてデュアルブートで使っていましたが、Linuxだけにしようかと考えています。そこで以下の2点について教えていただけないでしょうか。アドバイスやコメントも歓迎です。

(1) Win98をブート可能にしたままで、そのパーティションを、またはその一部でもかまわないので、Linuxからマウントすることは可能でしょうか。可能ならば、どう設定すればいいのでしょうか。

(2) Win98のパーティションをつぶしてしまい、初期化なりして、Linuxのディスクとしてマウントするにはどうすればいいのでしょうか。HDは12GBです。5GBめあたりから6GBめ辺りまでの間に、物理的な破損があって、そこにはLinuxをインストールできませんでした。そこで6GBずつに区切り、前者にWin98、後者にLinuxを入れて使っています。その破損はWinのスキャンディスクを実行することで、問題を回避していますが、このようなことをしたときに新たな問題が起こらないかどうかも気になっています。

A 回答 (3件)

まずは、(1)を手動でマウントする方法です。


Windows98のパーティションが/dev/hda1、マウント先を/mnt/hda1と仮定します。

# mkdir /mnt/hda1
# chmod 777 /mnt/hda1
# mount -t vfat -o rw,iocharset=euc-jp,codepage=932 /dev/hda1 /mnt/hda1

次に、起動時に自動的にマウントさせるには、次の1行を/etc/fstabに書き込めばOKです。

/dev/hda1 /mnt/hda1 vfat rw,iocharset=euc-jp,codepage=932 0 0

この回答への補足

さっそく、ありがとうございました。つまりWindowsのフォーマットはLinuxでも読めるわけですね。同じ階層構造で? さっそくやってみます...
と思いましたが、ちょっと心配なので、確認させてください。この手続きにより、Win98が壊れて立ち上がらなくなるという可能性はどのくらいあるでしょうか。10%とか5%とか、そんな感じでかまいませんので、わかったら教えてください。

補足日時:2004/02/01 17:55
    • good
    • 0

>この手続きにより、Win98が壊れて立ち上がらなくなるという可能性はどのくらいあるでしょうか。

10%とか5%とか、そんな感じでかまいませんので、わかったら教えてください。
私の場合は、5,6年前ですが、Windowsの領域が壊されることがよくありました。当時は、linuxが安定していなかったのかも知れません。それ以来、共有する場合は、専用のパーティションを作成し、そこを共有するようにしました。windowsのOSが格納されているCドライブ全体を共有することは、勧められません。最近は、windowsのマシンとlinuxのマシンを別々にしています。データはFTPでやりとりします。(デュアルブートはやめました)Linux用のマシンは中古の安いのでそこそこ使用できますので、1万円程度で購入しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とりあえず無事にマウントできたようですが、今後はLinux専用マシンへと徐々に移行させていこうかと思っています。ずっとWindows98を使ってきましたが、ようやく昨日、WindowsXPなるOSが載っかっているパソコンを買ったので。

お礼日時:2004/02/02 13:11

Linuxでは、一応FAT/FAT32の読み書き、NTFSの読み込みはサポートしていることになっています。


ただし、Red Hat Linux 9ではNTFSはデフォルトで無効になっているようです。

Windowsのパーティションを壊す可能性は良く分かりません。
自分は壊れたことはないです。
心配なら読み込み専用にしておけば良いと思います。
読み込み専用にするには、それぞれオプションの「rw」の部分を「ro」に変えればOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勇気を持ってやってみると、うまく行きました。とても助かりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/02/02 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!