
solarisのディスク情報の見方について、以前にも質問させて
いただいたのですが、再度質問いたします。
※以下の質問文では、コマンドの出力結果を一部省略しています。
df -k コマンドでマウント情報を出力すると、以下のように表示されました。
ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 容量 マウント先
/dev/dsk/c3t2d0s0 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx 12% /
/dev/dsk/c3t2d0s1 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx 30% /var
/dev/dsk/c3t2d0s3 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx 13% /opt
/dev/dsk/c3t2d0s4 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx 19% /export/home
/dev/dsk/c3t2d0s5 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx 1% /var/core
/dev/dsk/c3t2d0s6 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx 1% /work
/dev/dsk/c3t5d0s0 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx 1% /var/crash
/dev/dsk/c3tEd0s0 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx 9% /apl
/dev/dsk/c3tEd0s1 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx 1% /apl/db/chk
/dev/dsk/c3tEd0s3 xxxxxxxx xxxxxxxx xxxxxxxx 1% /bk
これは、ディスクが3本使用されていると思います。
しかし、formatコマンドでディスクの情報を見ると、
下記のようにディスクが10本存在しました。
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c3tDd0 <xxxxxxx-xxxxx-xxxx >
1. c3tEd0 <xxxxxxx-xxxxx-xxxx >
2. c3tFd0 <xxxxxxx-xxxxx-xxxx >
3. c3t2d0 <xxxxxxx-xxxxx-xxxx >
4. c3t3d0 <xxxxxxx-xxxxx-xxxx >
5. c3t5d0 <xxxxxxx-xxxxx-xxxx >
6. c3t0d0 <xxxxxxx-xxxxx-xxxx >
7. c3t1d0 <xxxxxxx-xxxxx-xxxx >
8. c3t2d0 <xxxxxxx-xxxxx-xxxx >
9. c3t3d0 <xxxxxxx-xxxxx-xxxx >
dfでは3本しか表示されていないですが、7本は未使用でしょうか?
c3t2d0の情報を format→partition→print で表示すると、
下記のように表示されました。
Part Tag Flag Cylinders Size Blocks
0 root wm xxxx - xxxx xxx.xxGB (xxxxx/0/0) xxxxxxxxxx
1 var wm xxxx - xxxx xxx.xxGB (xxxxx/0/0) xxxxxxxxxx
2 backup wm xxxx - xxxx xxx.xxGB (xxxxx/0/0) xxxxxxxxxx
3 unassigned wm xxxx - xxxx xxx.xxGB (xxxxx/0/0) xxxxxxxxxx
4 home wm xxxx - xxxx xxx.xxGB (xxxxx/0/0) xxxxxxxxxx
5 unassigned wm xxxx - xxxx xxx.xxGB (xxxxx/0/0) xxxxxxxxxx
6 unassigned wm xxxx - xxxx xxx.xxGB (xxxxx/0/0) xxxxxxxxxx
7 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
dfの結果では、スライス0,1,3,4,5,6はマウントされていますが、
3,5,6がunassignedになっているのはなぜでしょうか?
c3tDd0の情報を format→partition→print で見ると
以下のように表示されました。
0 unassigned wu xxxx - xxxx xxx.xxGB (xxxxx/0/0) xxxxxxxxxx
1 unassigned wu xxxx - xxxx xxx.xxGB (xxxxx/0/0) xxxxxxxxxx
2 backup wu 0 - xxxx xxx.xxGB (xxxxx/0/0) xxxxxxxxxx
3 unassigned wu xxxx - xxxx xxx.xxGB (xxxxx/0/0) xxxxxxxxxx
4 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
5 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
6 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
7 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
スライス2は、backupというタグがついていますが、
dfの結果ではマウントされていないので、使用されていないのでしょうか?
また、その他のスライスはunassignedになっていますが、
これらも使用されていないのでしょうか?
長文になって申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>dfでは3本しか表示されていないですが、7本は未使用でしょうか?
少なくとも現時点でマウントはされていないが、未使用かどうかは管理者に訊いてみないとわからない。
もしかしたら、バックアップ時にのみマウントして使用するシステムかもしれない。
>dfの結果では、スライス0,1,3,4,5,6はマウントされていますが、3,5,6がunassignedになっているのはなぜでしょうか?
単に名前を付けていないだけ。その名前はマウントポイントとは何の関係もありません。
>スライス2は、backupというタグがついていますが、dfの結果ではマウントされていないので、使用されていないのでしょうか?
>また、その他のスライスはunassignedになっていますが、これらも使用されていないのでしょうか?
上記回答の通りです。
すべてそのシステム管理者しか回答できる内容ではありません。
ご回答ありがとうございます。
>少なくとも現時点でマウントはされていないが、未使用かどうかは管理者に訊いてみないとわからない。
やはり現時点ではマウントされていない→cdなどでディレクトリを移動したり、ファイルを作ったりは出来ないということですね。
>単に名前を付けていないだけ。その名前はマウントポイントとは何の関係もありません。
printで表示されるスライスの名前は、最初に管理者がつけたもので、マウント情報とは無関係なんですね。
unassignedでも使用されている可能性があるということですね。
疑問が少し解消しました、ありがとうございます。
しかし、管理者がもういないため、これからどう調べていこうか、困りました。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
linuxのインストール
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
インストールできないですどう...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu が起動しない。
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
ssl_error_logのエラー内容(AH...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
Ubuntu でinvalid filenameとな...
-
Rasberry pi のオンボードNICの...
-
linuxサーバーのキャッシュをク...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
他のLinuxでも動くa.outの作り方
-
ssl_request_logの必要性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
Red Hat Linux 9でcd-romをマウ...
-
CentOSでのCDマウントがうまく...
-
/optのアクセス権を変更したい...
-
Solarisが起動しなくなった・・・
-
Linux+Sambaでフォーマットされ...
-
Maximum mount count の値が?
-
mt statusについて
-
/dev/shmのキャッシュクリアは...
-
solaris ディスク情報の見方に...
-
findでエラー
-
リナックスでDVDドライブを使い...
-
Linux Debian(stretch)のレジュ...
-
dfコマンドの出力結果について
-
USBハードディスクのnfsでのエ...
-
DLTのマウント
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
Viで書き込もうとすると、保...
-
コマンド終了ステータス
-
【ターミナル】MacBookにディー...
おすすめ情報