
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
OSをMacOS Xに移行させるつもりが無いなら全く気にする必要はありません。
MacOS X上ではcarbon化されていない旧OS用のアプリはClassic環境と言って要するにUnix上のMacエミュレータで実行されます。Classic環境では立ち上げに時間がかかる、メモリが無駄になる、実行速度が若干落ちるなどの不利があります。
carbon化したアプリはMacOS 9以前でも実行できるし(要carbonlib)、MacOS X上では1プロセスとして扱われます。
簡単なアプリだったらcarbon化は非常に簡単です。プログラム冒頭のシステム初期化コールの大部分をコメントアウトしてヘッダのincludeも必要ないものをコメントアウト、で新しいヘッダをincludeさせるだけで動くかも知れません。コンパイルしてエラーが出たら対症的に修正していくだけで大抵何とかなります。詳しくはアップルのサイトやCarbonSDKのドキュメントを読んでください。
また、有料ですが参考URLのメーリングリストに参加すると有用な情報がいろいろと得られます。carbon化についての過去記事をまとめたサイトにもアクセスできるようになります。
参考URL:http://cserver.locus.co.jp/mdo.html
返信が遅れてしまいました。
早速の解答、ありがとうございました。
件のメーリングリストについては、以前から存じているのですが、お値段が、、という理由で二の足を踏んでいました。
OSを移行するつもりはないのですが、研究室で割り当てられる機械がいつ届くのかによっては有無をいわさずOS移行ともなりかねないので心配です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Carbonと言うのはMacOS Xで使われるAPI(アプリケーションプログラミングインターフェース)の一つです。
(他にClassic,cocoaがあります)簡単にいうとMacOS Xでアプリケーションを動かすための環境です。MacOS 9以降はMacOS Xへの以降を容易にするためにCarbonLibという機能拡張が含まれています。
これから自作プログラミングをMacOS Xでも動かしたいと考えている場合はCarbon対応のプログラミングをする必要があります。
そうでなければ別段必要ないでしょう。
開発についてはアップルのホームページの「デベロッパ」にいくと情報があります。
「デベロッパ」ページ、参考にさせていただきます。
下記のbobさんへのお礼にも書きましたような、私自身の意図の及ばない状況下にあるものですので、やはり勉強する必要があるのだと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAにてメール作成した際、一部指定箇所のみ赤文字にしたいです。 下記の内容ですと作成されたメール本 1 2022/04/27 13:31
- 英語 量を"size"で表現することの可否等について 1 2022/12/07 14:49
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- C言語・C++・C# このプログラミングの問題を教えてほしいです。 キーボードからデータ数nとn個のデータを入力し、平均値 3 2022/12/19 22:51
- C言語・C++・C# 1. 仮想CPU「exmini」を使用して,「$dataからn減算する」プログラムを作成してください 2 2022/07/04 17:49
- アプリ パソコンやスマホで、「ソフト」と「アプリ」ってどんな違いがあるの? 9 2022/11/02 07:44
- C言語・C++・C# プログラミングを教えて欲しいです。 配列aは、int a[9]={7,6,12,8,3,5,10,9 4 2022/12/19 23:27
- その他(セキュリティ) これはDos攻撃になりますか? 1 2022/06/30 09:46
- Windows 10 Windowsのタイムスケジューラーについての質問です。 先日、Webスクレイピング用のプログラムを 1 2022/09/28 05:51
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムが書けません。 6 2023/01/22 22:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cygwinシェルスクリプト内での...
-
コマンド終了ステータス
-
csh(Cシェル)のevalに関して
-
実行中のシェルスクリプト自体...
-
Bシェルでパイプ→exitがうまく...
-
cshの標準出力を制御したい
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
書き込み権限が無いためコピー...
-
システムまるごとコピーする方法
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
Viで書き込もうとすると、保...
-
IBM漢字コードのSJIS変...
-
CGIでの環境変数PERL5LIBの設定
-
kshのファイルが存在しない時
-
CPUのbit数を調べるコマンド
-
findでエラー
-
サブディレクトリにあるファイ...
-
USBハードディスクのnfsでのエ...
-
/etc/passwd と /etc/shadowを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンド終了ステータス
-
実行中のシェルスクリプト自体...
-
diskpart でパーティションの一...
-
FTPコマンドの戻り値について
-
cshで変数名の入れ子ができない
-
cshの標準出力を制御したい
-
cronでftp自動転送を行いたい
-
UNIX Cシェルで実数の比較
-
コマンドでマクロの実行
-
ping -cコマンドで指定した個数...
-
cshが詳しい方は教えてください
-
kshでのcase文条件範囲について
-
carbon化ってなんですか?
-
telnet へのパイプができないです
-
cygwinシェルスクリプト内での...
-
Mac OSXのターミナルでemacsを起動
-
シェルスクリプトからPHP実行
-
楽天への商品情報の自動更新
-
複数の処理を順番にログアウト...
-
Linuxでmakeが実行出来ません
おすすめ情報