
ファイル[testBOOK]の中に(sheet1)(sheet2)があり
(sheet2)は非表示,ブック保護されています。
(sheet1)にあるマクロAAボタンで
・[図A]を非表示
・[図B]を表示
・マクロBBを実行
するようになっています。
---------------------------------------
Sub AA()
'≪非表示≫
ActiveSheet.Shapes("図A").Visible = False
'≪表示≫
ActiveSheet.Shapes("図B").Visible = True
'ブック保護解除
ActiveWorkbook.Unprotect
'マクロBB実行
Sheets("sheet2").Visible = True
Sheets("sheet2").Select
Application.Run "testBook.xlsm!BB"
ActiveWindow.SelectedSheets.Visible = False
'ブック保護
ActiveWorkbook.Protect
End Sub
----------------------------------------
マクロBBとは[sheet2]の中にある
・[図A]を非表示
・[図B]を表示
です。
上記のマクロを実行させると(sheet2)が瞬間的に表示されてしまうのですが、
これを表示させないようにすることはできないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マクロ実行時に、画面の変化を止めることが出来ます。
http://officetanaka.net/excel/vba/speed/s1.htm
にある。
Application.ScreenUpdating = False
と
Application.ScreenUpdating = True
です。
No.1
- 回答日時:
変更前:
ActiveSheet.Shapes("図A").Visible = False
変更後:
worksheets("Sheet1").shapes("図A").visible = false
worksheets("Sheet2").shapes("図A").visible = false
このように「セレクト」「セレクション」「アクティブなんたら」を使わないマクロを書くことで,わざわざ「シート2を再表示しセレクトしてからアクティブシートの要素を操作してまた非表示にする」といった一連の段取りを省略します。
作成例:
sub macro1()
worksheets("Sheet1").shapes("図A").visible = false
worksheets("Sheet1").shapes("図B").visible = true
worksheets("Sheet2").shapes("図A").visible = false
worksheets("Sheet2").shapes("図B").visible = true
end sub
もちろんBBマクロをわざわざ用意して使う必要があるのなら,BBを上記作成例のように手直します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロコードについて教えてください。 1 2022/06/19 10:08
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/03/07 14:05
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 2 2022/03/25 08:33
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/06/04 09:39
- Excel(エクセル) ワードのマクロについて教えてください。 1 2023/03/11 13:50
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/03/02 08:40
- PowerPoint(パワーポイント) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2022/03/25 17:03
- Excel(エクセル) 【マクロ】マクロが保存されているエクセルとは、別のエクセルブックの全シートの非表示列を再表示したい 1 2022/12/24 20:48
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 5 2023/06/02 08:44
- Excel(エクセル) 【マクロ】リボン、行列、数式・ステータスバを非表示に 4 2022/12/12 07:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクロ実行時、非表示シートを...
-
図脳センチュリーについて!
-
写真の赤線部についてですが、 ...
-
エクセルの貼り付け「リンクさ...
-
エクスプローラに接続されてい...
-
TeXでPNGを取り込むとPDFの図に...
-
LaTex 表の中味の垂直位置
-
Excel関数かなにかでスムーズに...
-
半透明をPDFにすると真っ黒に塗...
-
[Tex] 図を通し番号で表示する
-
texでベン図
-
Tex 画像挿入 小さくしたい
-
図のリンク貼り付けを行うと・・・
-
エクセルのカメラ機能
-
この立体を示す投影図として正...
-
ワードに貼り付けてある図がみ...
-
この図の共通範囲を教えてくだ...
-
雑誌に原稿を投稿しようと思っ...
-
物理の問題 近似を使った変形
-
電気抵抗について 断面積が同じ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
図として保存(JPG)した中...
-
リンクされた図のあるエクセル...
-
【エクセル・カメラ機能】貼り...
-
ワードにある図だけがPDF化でき...
-
TeXでPNGを取り込むとPDFの図に...
-
Excelで[図のリンク貼り付け]を...
-
エクセルのカメラ機能
-
【Excel】挿入した図の上に文字...
-
Word フィールドを使用してリン...
-
tex 図のCaptionを中央揃えにし...
-
イラレとパワポで文字サイズが違う
-
Doxygenでソースコード内のコメ...
-
【ExcelVBA】図の縮小貼付時の...
-
エクセルの貼り付け「リンクさ...
-
図のリンク貼り付けを行うと・・・
-
Wordで図番号と表番号をそれぞ...
-
マクロ 最終行のセルに移動した...
-
LaTeXでのcaptionの位置
-
ワード波線 素材
-
Word VBA 表内の図を一括中央揃...
おすすめ情報