
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
AVIとはコンテナ(箱)で様々な映像コーデックと音声コーデックの組み合わせが可能です。
その事は承知していますか。
DV-AVIでも拡張子はAVIです。24Mbpsで1時間で約13GBです。DVDの規格上最大ビットレートは9.8Mbps程度ですので、当然DV-AVIに変換した場合は元のMPEG2データの3倍近くまで膨れ上がります。
もちろんAVIはより圧縮率の高いDivxやXvid、MPEG4、H264なども使用は可能です。
但しこの場合は設定した映像ビットレート、品質などでも容量は変わります。
映像ビットレートの設定が4~5Mbps程度ならば元のデータと大差なくなりますし、音声をリニアPCMに設定した場合は逆に膨れ上がることもあります。
なのでただ単にVROをAVIに変換と書かれてもコーデックの選択とビットレート設定次第で容量が膨れ上がったり、減少したりするとしか答えようがありません。
具体的に元データのビットレートや音声形式、そのビットレート。変換後のAVIに使用したコーデック、映像ビットレートの設定、音声形式、そのビットレートを記載するべきです。
質問が大雑把すぎます。
参考までに元データはレコーダーでのXPモード。DVD-VR。約24分。1.6GB。
COREL MovieWriter7Basic使用で一旦正規のMPEG2データとして無劣化出力したもの。
そのデータをXMediaRecorde3.0.2.5で映像コーデックXvid。プロファイル&レベルXvidHome。FourCCはDX50(Divx5相当)で、固定レートでビットレートは2000Kbps。表示モードはインターレース(TFF)。音声はMP3の128Kbps。
4:3映像の上下の黒帯をクロップして比率は16:9に変更。解像度は720×480。デブロッキング強度低。ノイズ軽減有効。シャープネス1.5。インターレース解除はリニア混合で変換。
変換後の容量は193MB。
この場合の変換後のビットレートをMediaInfoで確認すると、オーバルビットレートは約1200Kbps程度まで低下。それでも映像の破綻は見られない。
但しこれにしても元の映像の複雑さ、精細さ次第でビットレートも固定2000Kbps以下となり、180~380MBの間で容量も変化します。
素材が同容量でもMovieWriter7BasicでDivx5.2.1。映像・音声とも同じビットレート設定してプログレッシブとして変換すると約346MB。
変換エンジンの相違、アプリケーション相違でもこのように変換後の容量は変化します。
ちなみVROは映像、音声のみのMPEG2データでタイムコードなどの管理情報がありません。タイムコード情報などはIFOに収納されています。
元々DVD-VRはレコーダーにHDD無しでスタートして、オンディスクエディットが前提の規格です。
そのためにIFOの編集だけで映像・音声も編集できるようになっていて、VROにはタイムコード情報がありません。
確かにVROはMPEG2データですが、肝心のタイムコード情報が無い不正規なMPEG2ファイルです。そのために拡張子をVRO→mpgに書き換えただけではアプリケーションでは正常に動作しない場合が大半です。
またDVD-VRの記録方式の特性から、このMPEG2データは必ずしも時期列順には並んでいない場合もあります。
このために余計にアプリケーションが誤動作します。
VOBはデータは規格上必ず時系列順に並んでいる必要があるので、
アプリケーション側がフレーム数から換算してランニングタイム表示するので、VOB→mpgでも通用する場合が多いのですが、それでもVOBもタイムコード情報を所持していない不正規なMPEG2ファイルですので、アプリケーションによってはこの処置が通用しない場合もあります。
なおDVD-VRは基本的には権利上の問題と、DVD-VR自体がほぼ日本のみで通用するローカルフォーマット(海外ではビデオカメラ用のフォーマットとしてのマイナーフォーマット)ですので市販の動画編集ソフト、変換ソフト以外は正式には対応していません。
フリーはほぼ壊滅です。
ブログなどでVRO→mpgでOKと言う書き込みを鵜呑みにすると大抵、何らかのトラブルが発生します。
これらはたまたま上手く行っただけで、それが絶対ではありません。
No.1
- 回答日時:
んなアホな。
そんなことあるわけないでしょう。ファイルサイズってのは主にファイル形式(圧縮方法)や圧縮率で変わります。あなたのケースにしても、ツールによっては変換後のファイルサイズや圧縮率を指定できるはずなので、ファイルサイズを小さくすることだって当然可能です。
この回答への補足
ありがとうございます。
Ma-yan_bh1011さんは、実際に変換をなさったことありますか?もし変換後のファイルサイズが変わらない或いは小さくなるソフトがありましたら教えていただけませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フリーソフト 倍率自動調整して全画面表示できるフリーの画像ビューアー 1 2023/08/24 10:55
- フリーソフト フリーソフト[フリーオンライン動画兼音声変換ソフト]縦長になってしまう 2 2022/07/11 08:11
- フリーソフト DVDをmp4ファイルに変換 2 2022/12/18 12:51
- フリーソフト .264という動画ファイル 2 2022/07/12 11:30
- その他(OS) Windowsで大量の画像サイズを半自動で変更する方法 6 2023/02/17 08:45
- その他(OS) windows11非対応のインストール 3 2022/10/26 07:12
- 会計ソフト・業務用ソフト エクセルファイルの修復前後の比較について エクセルファイルの動きが悪く何となく修復をしてみたのですが 1 2022/12/23 17:32
- 哲学 HEVCコーデックが必要な.mp4を普通の.mp4に変換するソフト 3 2022/12/03 13:01
- Visual Basic(VBA) 入力ボックスが繰り返しポップアップして止まらない。 下記コードでファイル名の変更をしたいのですが、変 1 2022/09/08 11:27
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/03 13:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MP3ファイルをダウンロードした...
-
winampでmp3に変換するには?
-
MPC-BEとMPC-HCで「TS」拡張子...
-
アマレココ avi動画変換
-
M4PファイルをCDに焼きたいです...
-
Mov動画をMP4へ変換したが、そ...
-
DVD-RAM録画したものをMPEG4 SP...
-
動画ファイル形式
-
iPod nano(初代 4G)へ変換し...
-
携帯動画変換君の使い方で困っ...
-
DVDのリッピング
-
携帯電話で撮影した動画をホー...
-
字幕ファイル(.sup)を変換
-
もっと効率よく動画編集したい。
-
D-Vision3の事で。
-
DVD MovieWriter 7 MP4→AVI
-
mp4をCDに焼くには…?
-
PSPでTV番組(録画分)を...
-
大量の画像データー(bmp.)を...
-
AVIをDVDプレーヤーで見たので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MPC-BEとMPC-HCで「TS」拡張子...
-
地デジで録画したものを最終的...
-
ロータスのアプローチを
-
M4PファイルをCDに焼きたいです...
-
giからisoへの変換はできますか?
-
字幕ファイル(.sup)を変換
-
Word→PDF変換時の画像が荒れる・・
-
動画ファイルの変換後にファイ...
-
PowerDirectorでVOBファイルをm...
-
アマレココ avi動画変換
-
エクセルにauto cadのデータを...
-
mp4をCDに焼くには…?
-
Freemake Video Converterで書...
-
DVD-RAM録画したものをMPEG4 SP...
-
Mov動画をMP4へ変換したが、そ...
-
DXF形式の図面を印刷したい
-
RealPlayer Converterの変換に...
-
XMedia Recodeの使い方について
-
地図データにプロット
-
Audacityでの加工は音質が劣化...
おすすめ情報