dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カラオケで歌うと友達に「画面の歌詞に合わせて歌おうとしてない?」ってよく聞かれます。というのも歌の入りが早かったり遅かったりが頻繁にあるからです。リズムをとって感覚的に入るという業がどうしてもできません。何が問題なのでしょうか?

また、友達に「ボーカルとかギターとかの音を消してドラム音だけにして家で歌ってみ」と言われたのでドラム音以外消してドラムに合わせて歌おうとしましたが全くもってドラムに合わせて歌えませんでした。

A 回答 (4件)

足でテンポとると歌いやすいんじゃないかな?



ドラムの一番大きい音とかに合わせて
    • good
    • 0

カラオケの字幕ってあんまり当てにはならないと思いますよ。



だってあれ自体が早かったり遅かったりしますので…。
画面を見て歌う人のため、その時間差も考慮してわざと早めに表示するのか?
キッチリ音通りに表示するのか?
その辺は分かりませんが、あれは歌詞を忘れた時のカンペ程度にしたほうがいいです。

ドラムの音だけに出来るような機器があるのかどうか分かりませんが、基本はアーティストの完全コピーが基本です。

カラオケなんて盛り上がってナンボですから、とりあえず楽しんで物真似する位で。
    • good
    • 0

原曲をきちんと覚えてないのにカラオケしようとしてるからです。


同然歌詞も覚えていないし、伴奏のタイミングも覚えていないでしょう?

カラオケで表示される歌詞は微妙なズレがあります。
歌詞を見ない、画面を見ないで伴奏だけを頼りに歌えるようになるといいです。
何度もCD聞いて原曲と一緒に歌えるようになってから、カラオケしましょう。

カラオケで練習じゃなくて、原曲で練習してカラオケで成果を出といいでしょう。
    • good
    • 0

この前テレビでやってたのですが、足踏みと拍手をしてみてください。


とは言っても普通にするのではなくて、拍手は一定のスピードで(1秒で1回くらい)足踏みは変速で(自分がカラオケでよく歌う歌とか)をテンポよく同時にしてください。
最初はたぶん誰もが拍手が速くなったりしてうまくできないはずですが、やり続けると効果があるそうです。
御力になれるかどうかはわかりませんが是非試してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!