重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうして警察は守秘義務を守らないの?
これは実際の警察ではありません。
サスペンスドラマに登場する警察です。
警察には守秘義務があるのに、ルポライターだの
葬儀屋さんなどに事件内容をペラペラと喋っています。
『そうしないと物語が進行しないから』っと
言ってしまえばその通りなのですが、
『そうしないと物語が進行しないから』以外の言葉、
それに類似する言葉、同じ意味を持つ様な言葉以外の言葉で、
説明出来る方はいらっしゃいますか?
また私と同様な疑問を感じた方、いらっしゃいますか?
ご回答心よりお待ちしております。

A 回答 (4件)

決まりはあるんでしょうけど、実際には親身になっていろいろ教えてくれる人もいます。



自分が体験したことですが、ある女性に大金をだまし取られて
必死にその行方を捜していたとき
ある警察署に行き、たまたまある警察官が親身になって話を聞いてくれ
警察のネットでその女性を照会してくれたことがあって
結果はその一年半前に滋賀県で詐欺容疑で逮捕されたことがあることが判明。
しかし、起訴猶予のままで釈放、ということでしたので
こうして探したことは内緒、と言われたけど、凄く助かったことがあります。

警察といえど、所詮は人間同士のつきあい。
信用できると思えば、ある程度の情報は思わず出してしまうこともあるのでは・・

この回答への補足

今回のベストアンサーは、
実際に被害にあわれたkentkunさんにお贈り致します。
ご回答頂いた方々、どうもありがとうございます。

補足日時:2011/12/01 20:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
あら~。 ある女性に大金を騙し盗られたのですか!?
それはお気の毒様でした。
お金は返って来ましたか?
まあ、被害者のご本人でしたら、
ある程度の情報を聞かせて頂けるでしょうね。
貴重なお話を頂いて、とても勉強になりました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/01 15:58

警察に限らず業務上の守秘義務を完璧には守らない人がいる現実を反映している、と考えれば良いんじゃないでしょうか。


物語だから、実際よりは凹レンズ式に大きく歪んで反映させているんでしょうけれど。

ある事件で事情聴取を受けたとき、その警官は会話の端々に他の参考人の情報をポロポロ漏らすので、そんなことで良いのかいなと感じましたが。これくらいの事なら言っても大丈夫、みたいな判断はしているのでしょうが、相手によって「これくらい」の範囲は変わるでしょう。
ある程度話してもそれ以上広まらないと信用している相手や捜査の手助けをしてくれそうな相手だったら「これくらい」の基準がかなり緩む、とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ある事件って実際に起こった事件ですか?
へぇー、実際の警察でもポロっと喋っているんですね。
勉強になりました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/01 11:31

 どの先生だったかな、本当は無理だけどもという形で説明があったように記憶しております。

小説にしろ、実際と同じでは物語が出来ないと。 原作者自身も同様ですね。
 作品中でも、信頼出来る人に話すような形ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
やはり作者さんも認識されていらっしゃるんですね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/01 09:47

物語の面白みをだすために必要なもの、まあ同じような意味かもしれないですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
うーん、確かに同じ様な意味合いの様な気が致します。
難しかったですか?
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/01 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!