dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニュースで川崎市川崎区の古書店で同区内に住む中学3年の男子生徒が万引きした後、近くの京浜急行踏切内で電車にはねられ死亡した事故で、
警察に通報した古書店に対し、「人殺し」「配慮が足りない」などと非難する 電話やファクスが相次いで寄せられ、店長の男性は近く閉店する意向を漏らした事について、皆さんはどう思いますか?
「捕まえた一人一人に対するきめ細やかな配慮まで行う心の余裕がなく、性格や置かれた環境、背景を的確に洞察する能力はなかった」と言っていますが、そこまで見極める必要があったのでしょうか?
万引きがおきたから、警察に通報したと言うのはどこでもやっている事のように思いますが…
署員が任意同行しようとしたところ逃走してしまい遮断機の下をくぐって京浜急行の踏切に入ってしまった事が問題で店長さんが気の毒になりました。
どうして非難する電話やFAXが相次いで寄せられたのか反対に私にはわかりませんでした。

A 回答 (27件中1~10件)

中3の息子を持つ母親の立場でもあり、書店員の立場でもあります。


思うことはたくさんあるので長くなりますが書かせてください。

万引きをした少年は悪いことをしました。
プロであろうが、シロウトの出来心であろうが、
どちらにしても万引きは犯罪です。
中学校で警察署の少年課の方が講演をした時に質問しましたが、
どんな場合でも、家庭や学校に知らせるだけで済まさず、
警察に通報しなければならないというお話でした。

自業自得と言い切ってしまうことはできません。
もっと悲しい気持ちで「愚かであさはかだったなぁ」と思います。

書店の店長は間違ったことをしていません。
名前も住所も学校も言わない万引き犯は、
警察の手に委ねるしかないのです。

逃げた少年は愚かですが、その気持ちもわからないではないのです。
そこで開き直れるほどにプロではなかったのでしょう。
頭の中に、推薦入試がパー、中学校の立場、さしあたっての進路、
いろんなことが頭に浮かんだのでしょう。
逃げたくなりますよね。
でも逃げてはいけなかったし、そこで逃げるくらいなら万引きすべきではなかった。
高校進学がダメになるということは、命を失ってもいいほどの絶望だったのでしょうか。

あやまって、つぐなって、生きていけば、
親を悲しませる罪だけは犯さずにすんだのです。

店長さんに非難を浴びせた人たちは、何も考えていないのでしょう。
では、あなたが店長の立場だったらどうしましたかと私は聞きたい。
やさしく諭しますか?
万引き犯に、そんなものは通用しませんよ。

店長は、店を閉めるべきではなかった。
断じて閉めてはいけなかった。

亡くなった少年の親、あれはいけません。
「閉店してくれてありがたい」???
「前を通るたびにつらいから」???

愛情ある親の言うことではありませんね。

店長が警察に通報したのは、息子が犯罪を犯したからです。
息子が亡くなったのは、警察から逃げようとして無茶をしたからです。
私たちはとても悲しい思いをしましたが、息子が悪いことをしたことに変わりはない。
書店の店長は何も悪いことをしていません。
非難するのはやめてください。

そう、公衆の面前で言うべきだった。

親にとっても突然の不幸で被害者といってもいかもしれない。
でも加害者は書店の店長ではなくて、その親の息子本人なのです。

少年は、悪くて、愚かで、あさはかで、かわいそうだと思います。

その親は、悪くないし、気の毒だけれど、間違っている。

店長は、悪くないし、間違っていない。
だからこそ閉店したのは、大きな間違いです。
あるいは閉店することによって、世間に抗議したかったのかもしれません。

中3、受験目前の息子の母は、親の悲しい気持ちはもちろん想像できます。
でも、同じ親の立場に立たされたら・・・
悲しくて悲しくて泣きながらでも、書店にあやまりに行きます。
亡くなった犯人の代わりに謝罪することが、親の愛情だと思います。

非難した人々、無責任な野次馬です。

店長に言いたい、店を続けてくださいと。
    • good
    • 51
この回答へのお礼

今からでも少年の親は店長に謝罪してほしい!何が正しくて何が悪いか早く気付いてほしい…そう願わずにはいられません。

お礼日時:2003/01/31 23:01

これは社会の環境による現象と思います。

いろいろな法律や規定はある時空的な
制限を受けています。どんな環境にもよくあるいは正しく適用するような規定や
法律はないと思います。この場合は、この時点の社会の共通的な観点、今までの
経験や人々の直感などいろいろな手段によってこの欠点を(補足)克服します。
 私は最近に警察官の銃の使用に非常に理解できていない部分があります。法の適
用の仕方によって、ただの普通の泥棒も殺人犯に追い込まれてしまったことも
起こりました。これは社会の環境の問題なのか、法的な規定はおかしいか、ある
いはほかの問題によるものなのか、また議論の余地は多く起こされていると思わ
れます。
 今度の子供の事故もまさに上のケースと似ていると考えられます。法的に見
れば、店主は特に”非常に”おかしいあるいは”社会的なモラルに著しく
違反する”ようなことをやっていないと思われます。しかし、彼の平凡な対応
で社会に大きなマイナス的な影響を与える結果をもたらしました。店主もかわ
いそうですが、自分の行動ではなく、自分の行動をもたらした結果を考えて、
やはり、謝罪して、閉店するのは普通のやり方と思われます。
 いろいろなことを考えさせる出来事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の行動によって、後が決まってくる本当に難しい問題です。
でも私は閉店して欲しくないなと思ってます。

お礼日時:2003/02/01 13:47

店長さんを非難する事実。

日本社会がおかしくなっている縮図を見た思いがします。思慮不足です。
少年が死んだと言う点だけを見て非難しています。
責任を問わない日本社会を反映しています。
自己責任です。事実だけを見て判断しましょう。
1、窃盗
2、黙秘から警察へ通報
3、逃亡から事故へ
すべて少年から発した意思です。
誰からも強要されていません。
結果から何も言えません。3つの罪を犯しているのです。
責任は自己にあります。少年の自己責任です。
もう、議論の余地はありません。
感情論をやっていると、救われません。
この死を生かすのなら、社会が変わるように働きかけることです。窃盗を許さない世の中へ進むことです。小売店が窃盗のために倒産する社会は異常です。これを問いかけるきっかけになったら少年の死も救われるでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

間違った事は間違いと全国に伝えるべきですよね!少なくとも少年の親は最初のコメント「子どものせいでこんなことになってしまい申し訳ない」で辞めておくべきだったのではないでしょうか?今からでも店主にたいして謝罪して欲しいくらいです。

お礼日時:2003/02/01 13:44

私も本屋サンがかわいそうでなりません。


配慮が足りないという人がいるけど、何故被害者が加害者に配慮する必要があるのでしょう?通り魔に遭った被害者に犯人に気遣えっていうのとかわらないきがします。
彼が少年であるということに気遣うのも本屋さんではありません。
少年は名前を名乗らないのだから、本屋さんは警察を呼ぶ以外手段がなかったと思います。非難している人達は、何もせず少年を解放すべきだったというのでしょうか?

インタビューで「万引きなんて良くあることなんだから、そういうことを考慮して行動すべき」みたいなことをいってる人がいました。言葉を失いました。
万引きは窃盗です。そして、本屋さんはこの商売に生活が係っていたと思います。
この人は自分が財布を盗まれたりして、犯人がわっかても何もしないということなのでしょうか?とてもそうは思えません。こんな大人がはびこる限り犯罪はなくならないだけでなく、つみのない、本屋さんのような正直者がひどい目をみます。
確かに少年が死んでしまったのは取り返しがつきませんが、人の死と言う部分だけを見るのでは駄目だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もインタビューで「万引きなんて良くあることなんだから、そういうことを考慮して行動すべき」見たいな事言っているのを見ました。
数人とは言え、そう思える人がいる事に残念でなりません

お礼日時:2003/02/01 13:34

No.22の者ですが、川崎県警じゃなく川崎署です。


訂正します。
    • good
    • 0

店長のとった措置は、その直後からのバッシングに対し、とても効果的なものだと思います。

理不尽な攻撃に対し、冷静な大人の対処をしていらっしゃいますね。非難されたことに対し、誠心誠意陳謝しながら(←ここで非難してきた相手に対して、その言い分を認め、それに対する非を詫びている)『全ての非は自分にあるのでしょうか?』という自らの疑問を、同時に発しています。

また、ご指摘の見極めの必要ですが、そこまでの必要があったとは、私には思えません。店主の責任は「警察に犯罪者を引き渡す」ところまで、なのですから。警察官が、任意同行しようとした時点で、少年を逃がしたのなら、それは警察の責任です。店主の責任ではありません。なぜなら店主は立派に責任を果たしているのですから。警察の少年に対する拘束が甘かったことに由来する事件であると思います。

店主の謝罪文は、「問題の根本は何か?」という問題提起を社会全体に対して行っている良い例だと思います。
・万引きした中学生が?
・万引きを注意して(少年が身元を明かさなかったため)通報した店主が?
・少年を逃がした警察 or 店主が?
・少年を引き止めなかった周囲の人間が?
・このような風潮(万引きなどの軽犯罪)に対しての容認が?
・子供が犯罪を犯しても、「大目に見て(許して)」当たり前、という親が?
・犯罪を犯して当たり前と考えている、人々が?
・犯罪を犯した者が、自らの意志により逃げ出し、結果、死んでしまったことが?
・直接、手を下したわけでも、追い詰めたわけでもなく、犯罪者に対する正規の手続きを行った者に対する非難?(犯罪を容認して当たり前だとでも?)
・犯罪者を被害者に仕立て、被害者を加害者に仕立てようとする、間違った認識が?
                     ・・・等々。

この問題は、店主(世間一般)の立場に立って判断するか、
      万引きした少年の立場に立って判断するか、
で、個々人の判断が分かれると思います。

万引きした少年の立場に立った人は、
・万引きくらい許されて当たり前だ。そんなもの誰でもしている。
・万引きくらいで、なんで死ぬまで追い詰められなくてはいけないの?追い詰めるの?
・万引きって、そんなに悪いこと?
・死んじゃった少年がかわいそう。
・少年が死んじゃったのは、店主が万引きを許さなかったせい。 ・・・等々。。。
と、考えて店主に対して非難が相次いだのではないでしょうかね?

店主(世間一般)の立場に立った人は
・万引きは犯罪。通報して当たり前。
・万引きした少年が、警察に捕まりたくなくて逃げ出し、結果、最悪の事態を招いた。
・自分の犯した犯罪に対し、名のれもしないような少年に問題がある。
・子供が犯した罪に対して、「多めに見て(許して)当たり前」という発言をした親にも問題があると思う。
・店主は、被害者である。    ・・・等々。。。


店主は、出来る限りのことを少年の未来のためにしたと思います。
ただ、少年には、それが通じなかった。。。もちろん、その親にも。

少年のご両親の悲しみはわかります。
昨日まで笑っていた息子が突然帰らぬ人になったのですから。
店主を責めたい気持ちもあるでしょう。
(万引きを多めに見て欲しかった。閉店して欲しい、など。)

しかし、万引きを容認するような家庭に問題があったと、私は思います。
そういう価値観の中で育てられていたのならば、このような悲劇は防げないものである可能性が高いのは、いたしかたないことでしょう。。。
もし・・・この家庭で「万引きは犯罪」という教育を子供にしていたら・・・
子供はまだ生きて笑っていて、店主は閉店することもなく、
滞りのない日常生活が送られていたことでしょう。
家庭にも、問題があったといわざるをえません。。

非難をした多くの人たちは、 少年の死 にのみ着目し、
少年の犯した罪や、行動については、ほとんど考えていません。
その少年の未来を考えて行動しているわけでなく、
ただ 命の火が消えた そこだけに着目し、
その攻撃材料として、店主の行いを責めているだけです。
(ある意味、ただのうっぷん晴らしの人も含まれていると思います。)

また、警察を責める声が一つも聞こえてこないのはどうしてでしょうか?
権力(警察:強者)には何も言えなくて、
攻撃しやすい人(店主:弱者)には、言いたい放題・・・
現代のイジメの構図、そのものが、見えてきたりは しませんかね?
(イジメの理由は何でもいい。ただイジメることが出来ればいいんだ、という構図が、ね。。。)
  
少年の死は、悲しいことだけれども、
社会のルールを破り、その怖さから逃げ出した少年が、自ら選んだ道です。
遮断機の中に入ることが何を意味しているのか、わからない年齢だとは思いません。
よって、少年は自分の意志で、一連の事件を起こしたものと私は判断します。

それに巻き込まれた 店主 の方が気の毒でなりません。。

一考察でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当にその通りだと思います。世の中自分にも何が起こるかわかりませんね!

お礼日時:2003/02/01 13:32

私も書店への抗議は間違っていると思います。



私もNo.21の方と同じように、さいしょ、読売新聞の記事を読みました。
そして、31日の午後のニュースで父親がまったく逆のことを言っていたので驚きました。

報道機関はどうして矛盾した情報を流すのでしょうかね。それとも川崎県警が間違っていたのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も一番最初に見た記事が両親が謝罪していた記事だったので、この掲示板を通して知りとても驚きを隠せませんでした。
なんだか情報が正しい事を言っているのか確認なんて出来ないからニュースや新聞などで知った情報でとても左右されます。でも親のコメントは生声ですよね~?

お礼日時:2003/02/01 13:30

私も回答されている皆さんと全く同じくファックス・電話を送りつけた馬鹿者に憤慨している者の一人です。



で、少々気になったので此処に書かせていただくのですが、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030130-00000 …
の記事によるとこの両親は謝罪しているようです。私が最初に見たのはこの記事でしたので息子の死に流されない分別のある両親だと思っていたのですが、矛盾してますね。どうなっているんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私も一番最初に見た記事が両親が謝罪していた記事だったので、この掲示板を通して知りとても驚きを隠せませんでした

お礼日時:2003/02/01 13:25

小売店の最大の的は、万引き犯のようです。



コンビニも、この万引きにより、「赤字」がかさみ、閉店に追い込まれて
いることもあります。

本屋も、万引き対策に追われているようです。


こうした現実を認識すると、その中学生の親は「たかだか、6冊くらい」の万引き
をやったくらいで、「殺された」と思っているのでしょうが、その店が、万引き被害で、店主が自殺すればどうおもったのでしょうか?

 こんな、無神経な親は赦すことはできません。
 こんな、親がいるからこそ、世の中が、よくならないのでしょう。
 見つかれば犯罪、見つからなければ、正義なのでしょう。

 それこそ、万引きをするような、子に育てた事を恥じるべきです。

 親業を教えるシステムが現代にないものなのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

万引きをするような、子に育てた事を恥じるべきです←その通りだと思いました。自分には子供がいるのですが育て方を改めて考えさせられた事件のような気がします。

お礼日時:2003/02/01 13:23

No16の方が言っている通り これは 一般世間に対する表現で本当に


訴えたいのではなかろうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれません!店主さんの精一杯の訴えなのかもしれません

お礼日時:2003/02/01 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!