dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニュースで川崎市川崎区の古書店で同区内に住む中学3年の男子生徒が万引きした後、近くの京浜急行踏切内で電車にはねられ死亡した事故で、
警察に通報した古書店に対し、「人殺し」「配慮が足りない」などと非難する 電話やファクスが相次いで寄せられ、店長の男性は近く閉店する意向を漏らした事について、皆さんはどう思いますか?
「捕まえた一人一人に対するきめ細やかな配慮まで行う心の余裕がなく、性格や置かれた環境、背景を的確に洞察する能力はなかった」と言っていますが、そこまで見極める必要があったのでしょうか?
万引きがおきたから、警察に通報したと言うのはどこでもやっている事のように思いますが…
署員が任意同行しようとしたところ逃走してしまい遮断機の下をくぐって京浜急行の踏切に入ってしまった事が問題で店長さんが気の毒になりました。
どうして非難する電話やFAXが相次いで寄せられたのか反対に私にはわかりませんでした。

A 回答 (27件中21~27件)

万引きは、立派な犯罪です。

同情の余地はありません。
思春期であったり、精神的なものであるなら
彼のまわりの家族や学校や友人が、痛みや悩みを分け合うべきなんじゃ
ないでしょうか。
精神的不安のはけ口に、万引きするのは最低です。
物を売る方の立場にいたら、警察に通報するのは当たり前です。
軽々、見逃していたら古書店はつぶれてしまうかもしれないのです。
古書店を非難してる方は、商売をしてない方なのかな?
(よく分かりませんが)
商売で生計を立てている方の身になれば、やっぱり彼に同情できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は商売はしていませんが、やっぱり彼に同情はできないです

お礼日時:2003/01/31 23:03

私も、この事件に関して疑問を抱きました。



この件に関しては、明らかに万引きをした中学生が悪いでしょう。本屋の店長さんに非難を浴びさせる人々の、善悪の考えを聞いてみたいものです。
しかも、夕方のニュースで亡くなった中学生の父親が「閉店してくれて良かった。あの店の前を通るたびに思い出す。子供も謝っただろうに、あんな対応をするなんて。」ちょっとニュアンスが違いますが、こういうことを言っていました。
子供を亡くした親にしてみれば、どういう成り行きで亡くなっても辛いと思います。
しかし、自分の子供がしでかしたことを棚に上げ、被害者である本屋さんを加害者にすり替えて考えてしまう父親の考えもどうかと思います。

一体今は何が正しくて、何が間違ってることなんでしょうか?
おかしな世の中だとしか言いようがありません。
私も一児の親ですが、自分の子は善悪のきちんとわかる子になってほしいと思わずにはいられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私にも息子がいるのですが、他人事の様な事件ではないなと思いました。
まだ1歳なのでどのように育つかはわかりませんが、親が大丈夫と信じていても、もしかしたらこのような事件をおこすかもしれません!でもその時は自分自身、善悪をわかっていたいです。

お礼日時:2003/01/31 22:53

このニュース私も某サイトで見たのですが


性格や置かれた環境、背景が悪かったら
警察に通報するなということになりますね。
それにそこまで分かる人なんているのでしょうか。
かなり的外れのような非難のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これからこの事件がどう扱われていくのか怖い気もします。
店長さんは本当はどうすべきなのでしょうね?

お礼日時:2003/01/31 22:48

抗議した人は人命第一(結果しか見ていない)の人か、万引きをしている輩


ではないでしょうか?

中3と言えば思春期で精神的に不安定な時期と万引きにごうをいやしていた
店主の間で起きた不幸な事故の様に思います。

ニュースの怖い点は、ピンポイントしか伝えない事です。それをあたかも
全てと考えるのが一般の人。抗議した人はそんな一般の人で、その結果がどう
なるかまで考えない一般の人のなです。

そんな一般大衆が凶器になる・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに…一般大衆は怖いです。

お礼日時:2003/01/31 22:45

 僕もこの被害にあった店長さんに心より同情します。

別に万引き犯の命がなくなったからといって大したことじゃないのにね。むしろ一人、世の中から犯罪者が一人減って、非常に良かったと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でもやっぱり命は大事だし、もし自分の友人や身近な人がその立場だったらって考えると私は大した事ないとは言えないのですが、でも犯罪は犯罪ですから!悲しくてもやってはいけなかったという事は認めて非難する電話やファクスなんかは絶対しないですけど…

お礼日時:2003/01/31 22:41

少年は6冊の本を万引きしたそうです


これは魔が差したのではなく完全にプロです
このような人間が多くなると中国のようになってしまいます
魔が差した場合ならば同情の余地が少しはあるかもしれませんが
子のケースは全く同情の余地がありません
死んだからといって許されるものではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思います。店長さんが閉店をすれば世の中万引きOK?難しい問題ですね

お礼日時:2003/01/31 22:33

>どうして非難する電話やFAXが相次いで寄せられたのか反対に私にはわかりませんでした。



やはり命を無くしたということが一番の理由でしょうね。
でも的外れな非難だと思います。それなら万引きを容認しないといけなくなりますからね。
私も店長さんが気の毒だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多分掲示板を使ってこのような質問はいけないかもしれませんが、自分の考えがおかしいのか気になりました。これが正しいと言う答えはでないと思いますが、どうしてもニュースの中でのインタビューに驚きをかくせなかったのです。一人でも同じ意見の方がいて下さってホッとしました。

お礼日時:2003/01/31 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!