
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
前の回答者の方の補足になりますが、500冊の本を電子化するには、自分でやるにせよ、業者に
依頼するにせよかなり膨大な時間と資金が必要です。
そこで、提案なのですが「これから娘婿の家に厄介になる私めですが」ということは引っ越すと
いうことでしょう?でしたらその前に自分の蔵書を一度仕分けすることをオススメします。
その500冊のうちどのくらいが電子化しても問題がないかを考えながら仕分けして、例えば半分
の250冊はどうしても本の形で残したいという場合もあるでしょうから。
本の電子化を自分でやるいわゆる「自炊」は、自分の読みたい本が電子化されていないので
仕方なく自分でやるといった場合と、たくさんの本を持ち歩きたいから電子化するといった場
合が多い(今書いている自分もそうです)のではないでしょうか?
「およそ500冊程あるのですが、何かしらの形で死ぬまでは手元に置いておきたいのです。」
多分、もっとたくさん在った本のうちの500冊がどうしても捨てられずに残ったんだと思います。
500冊位の本は今の高性能なPCやタブレット端末になんなく入りますが、単に読めるというだけ
になってしまう本もかなりの確立であります。そうなっては困るような本は敢えて電子化する必要
は無いと私は考えます。
娘婿の方と相談していったん500冊全部を手元に残して少しずつ仕分けしながら電子化する本を決
められてはいかがでしょうか?
実際のところ、「今の日本ではこれでもう紙の本は無くても大丈夫」といえるような状態にはなって
いないので、あまり急いでやらないほうが良いと思います(何年か後にば事情が変わるでしょうが)
私も本が好きで、やはり捨てられず、電子化せずに紙の本のまま持っているものもあります。
なので貴方の気持ちがわかるのでこういう文を書きました。参考になるか分かりませんが、
一応検討してみてください。
本の電子化に関してはネットで探せば方法はたくさん在るのでご自分で出来る方法もみつかるでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/12/12 22:52
まさにその通りなのです。
私と同じ身の上の方からのご意見、とてもうれしいです。
ぜひとも、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
対処の仕方として、どんな本をお持ちなのかも考えなければならないと思われます。
http://www.aozora.gr.jp/
こちらの青空文庫では、夏目漱石や森鴎外などの作品が無料でダウンロードできます。
いろいろな本が、著作権の切れたものがほとんどですが、ダウンロードできるので、検索してみてここにあるのなら、わざわざ電子化する必要はないわけです。
その分、費用を削減することができます。
それから有料になりますけど、電子文庫パブリやパピレスなどのサイトで購入できる電子書籍もあります。PCや対応する電子書籍端末などがあれば、購入してダウンロードするのも一つの方法です。そうすれば、手持ちの本そのものは、古本屋に持ち込んで売却することも可能です。
電子化する場合、本を断裁するのが一般的と思われます。そうすると、本はゴミになってしまうと思いますので。
本当に大事にしたい本に関しては、電子化とか考えず、持ち続けた方が良いとも思います。
No.4
- 回答日時:
これは膨大な手間か、かなりのお金が掛かります。
そして電子化した物は時として消滅することがあります。
パソコンが壊れてデーターが消失したなどよく聞かれると思います。
HDDに保存した場合、HDDクラッシュが怖いです。
それを防ぐために、最近ではRAIDなどという技術もありますが高価です。
CDなどでもパソコンで焼いた物はある日突然読めなくなります。
メモリ(SSD)でも長く使わなければ消えます。
一番確実な物は紙です。
他の物を何とかしても、書籍の電子化はお進めできません。
No.3
- 回答日時:
書籍の電子化を500冊も市販のスキャナーで行なうのは大変ですよ。
専門業者に任せた方がいいでしょう。下記がその一つですから連絡して見積もって見られてはどうでしょうか。原本は郊外の倉庫を借りてそこに保管するという手がありますよ。参考URL:http://www.readcomputer.co.jp/book.html?gclid=CN …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真集の見開きをスキャナで取...
-
図書館で本を水濡れさせたと疑...
-
石破が約束した2万円給付
-
図書館をよく日常的に利用する...
-
図書館には読むべき本がたくさ...
-
はがきを折って作る「鍋敷き」
-
DocuWorksについて教えてください
-
図書館の蔵書量について
-
都内のお勧め図書館 大学図書...
-
ある本を探しています!!
-
読書されている方へ電子書籍と...
-
時代小説の町奉行の、「本勤並...
-
図書館に楽譜はありますか?
-
図書館の本を水濡れさせたか聞...
-
くさかんむりに「末」とかいて...
-
図書館の邪魔なおじさん達
-
adobe PDFのしおりを畳む
-
お休みの過ごし方
-
図書館の椅子に座っているとき...
-
「おたまじゃくしの101ちゃ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フリマアプリなどで、たまに裁...
-
裁断済みです。 メルカリで参考...
-
家庭用電動シュレッダーについ...
-
裁断済みとは?
-
コルクシート
-
シュレッダーが裁断途中で止ま...
-
B4サイズ以上の本の自炊(電子...
-
○○自炊とか自炊○○みたいな言葉...
-
ipadで電子書籍をサクサク読む...
-
シュレッダーの故障?KOKUYO
-
紙の漫画から電子書籍に変えた...
-
スキャナーを使用し本を自炊し...
-
都内で裁断機を使えるところ
-
グーグルドライブに入れた自炊P...
-
裁断しなくても済む電子書籍ス...
-
紙の本を自炊して、Amazonで購...
-
「本を電子化」料金はなぜ安い?
-
石破が約束した2万円給付
-
図書館をよく日常的に利用する...
-
映画のタイトルどちらがいいと...
おすすめ情報