
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
むむ、レザーアーマーでしたか。
革は、バッファローか、ブル(3年未去勢牛)かステア(2年去勢牛)ですよね?
それ以外だとカンカン音がするほど固くなりません。
一番固いのがバッファロー。
革を広げて、傷が多いようなら、バッファローかブルだと思います。
半頭以上なら裏で確実に分かります。
カタメールは樹脂系なので固いっちゃ固いですが、少々趣に欠ける・・・
・・・革自体が厚みがあるので完全浸透しないと効果半減以下。
安い白パラ+白ロウ+蜜蝋でどうでしょう?
カルナバ蝋(融点80c程度)を混入すると硬度と耐熱性が上がります。
松脂を混ぜると柔軟と硬化の両方が得られてさらに良し。
この辺の具合は、革との相談ですね。
白パラは融点を68℃~位の物を選んで、
強く硬化させるならステアリン酸を5%任意で添加。
(既に入っているものも売られています)
いずれにせよ、ワックス素材はあまり融点が高いと扱いにくく、
低いと夏場に革が柔らかくなります。
混合具合でも変わるので、その辺はちょっと実験したほうが良いと思います。
ちなみに、オーブンや暖炉(ストーブ)があるなら、
ベイクド・ワックス・レザーアーマーの方法があります。
革を成型済みの金属型(アルミ箔を固めて成形代用可)
に当てはめてオーブンに入れて硬化&成型、蜜蝋なりパラフィンを
塗りこむ方法なので、使用量がぐっと減りますです。
暖炉やストーブのそばに置いて硬化させるのもありです。
近づけすぎや火傷・火事に十分注意が必要ですが・・・。
以下英語なので、翻訳に掛けてください。
http://www.dagorhir.com/HowTo/cbseldon.htm
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
高齢者の編み物について。太め...
-
胴が円柱形のPETボトルを
-
TOTOバッグの角カンが壊れたの...
-
鉛筆削りみたいに、ドリルが研...
-
タスラン糸とは
-
画用紙で作った名札を胸元に貼...
-
画像は拾い画なんですが こんな...
-
麦わら帽子を大きくする板みた...
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
シールの大きめな台紙はありま...
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
4mm厚の、
-
筆巻き等の留め具
-
特殊な刃物の研磨について
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
ワイヤーネットを立てたいので...
-
オリジナルブローチを作るのに...
-
円柱型クッションのカバーの作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レザーや合皮にワッペンを張り...
-
革ひもを真っ直ぐにしたいです
-
革の硬化法
-
フェルトをパンチの様な機械で...
-
革を2枚貼りあわせた場合のコ...
-
革と塩化ビニルを貼り付けるの...
-
カメラの革ストラップの折り癖...
-
レザークラフト・革の色落ちに...
-
革のバッグの繊維方向と裁断に...
-
これを合皮で作ることはできる...
-
つなぎ(作業服)の起源について
-
ルイビトンって何の革でできて...
-
革ツナギのサイズの選び方
-
分厚い革を自力で漉く方法が知...
-
スポッツ(スタッズ)を革ではな...
-
大宮で革専門店やレザークラフ...
-
革ひもを売っているお店を神戸で。
-
ハラコでレザークラフトをする...
-
皮ツナギ
-
綿100%にも種類があるのでしょ...
おすすめ情報