重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日R2011T様と、nonlinia様、に使い方を教えて頂き(誠に有難う御座いました。お陰で理論面は理解できたのですが)、下記やってみたのですが、上手く行きません。

下記テスターで、いろいろ計測するのですが、上手く行きません。どこが悪いか是非ご指導ください。御願い致します。
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1 …

(1)100Vの家庭電源を計る。(ACVの200で。100を表示で100Vありと認識)している。これは誤りででしょうか???


(2)乾電池(1.5X2本)をテスタで計ると、「DCVの200Mで、3.8Vから3.6Vを表示し、
これが、電圧Vと了解しているが、いいでしょうか??
その他のDCVで、2000M,20,200、1000の単位は、すべて、「0表示」です。
この単位の意味は、最大限と言う意味だと聞いたのですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか??是非御教えください。
「DVAは、200ע、200ע、20M,200M」は、すべて「0表示」です。
この単位の意味は、最大限と言う意味だと聞いたのですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか??是非御教えください。

(3)車の電源は、「バッテリのカバーで覆われている金属のところが、プラス。」「バッテリのカバーで覆われていない金属のところが、マイナス。」との認識で、「テスター先の針を、赤線の針をプラス側、黒線の針をマイナス側に接続して、計測したが。(これで、OKでしょうか??反対につないでもまったく、0表示です)上記(2)のDCVもDCAも、すべて、「0表示」です。これらのはかり方が悪いのか???どうすれば、12Vとか5アンペアー等が表示されるのか??また、例えばシガーから電源を取って、それがプラスかマイナスの電流電圧があるのか???
是非お教えください。
この件、何回も計ったところ、「DCVの200m単位で、最高一時的に、「0.7」を表示。通常で、「0.3」を表示した。これは、本来は、DCVの20の単位で、「12」表示されるべきものと思われますが、是非ご指導ください。

(4)ポリマー電池2セル(MAX8.4V)の充電器(IMAX B4)の電圧と電流について、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rc-yumekukan/n …
AA電流:この充電器から出ている「赤と黒の線(ACアダプターの入電の反対側)」の赤の線を充電器から外し、それに、テスターを通過させる(上記の赤の線とテスターの赤の針先を接触させ、テスターの黒の針先を充電器の赤の出口(メスの充電器の本体の赤色の穴)に差し込んだが、充電期間中にも関わらず。まったくテスターは動かなかった。これは、問題のように思うのですが、ご指導御願い致します。
BB。電圧は。その上から、赤の線にテスターの赤い針を接触させ。黒の線にテスターの黒の針を接触させ。
それで計測したが。DCVで、200Mで、(0.1から0.4)となる。
これは、間違いのように思うのですが、是非ご指導御願い致します。
(5)このテスターのオメガ(抵抗)???200から2000Kまであるのですが、どのような事をすれば、計測できるかお教えください。御願い致します。どうかくれぐれも宜しくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

こんばんは。



まず、赤、黒の線のついたものですが、「テスター棒」といいます。線がついていないものもそう呼びますので注意して下さい。
(本来は線のついていない部品が「テスター棒」で、線のついたものは「リード付きテスター棒」なのかも)

Googleで「テスター棒」で検索すると、売っているサイトも出てきます。
ただ、テスター本体との差し込み部分にいろんな形状があるので注意して下さい。
日曜大工用品なんかを扱っているお店にも置いてあったりします。
また、そのテスターのメーカーから取り寄せることも可能だと思います。

「レンジ」の意味ですが、アナログテスターを思い浮かべると理解できると思います。
(画像を添付します)

例えば、「DC500Vレンジ」では、メーターの針が目盛いっぱいに振れた所が「DC500V(直流 500ボルト)」です。
これより大きな電圧は針が振り切ってしまうので計れませんし、あまり大きすぎると中の回路の部品が焼け焦げるなど、故障となります。

「テスターで計測」とおっしゃっていますが、テスターでは(主に)「電圧」、「電流」、「抵抗」が測定できます。
電圧は回路に対して並列に(赤をプラスに、黒をマイナスに)当てて測ります。
電流は回路を切断して、そこに直列にテスターを挿入して測ります。(プラスに近いほうが赤)
抵抗は、測りたい部分にテスターを当てて図るのですが、例えば製品(ラジオだとか)の回路にある抵抗器の抵抗をはかるのであれば、つながっている回路の影響を受けないようにその部品(抵抗器)を回路から取り外すなどの工夫が必要です。
(普通の抵抗器などは赤、黒入れ替えても同じですが、ダイオードなどの半導体は赤、黒入れ替えると値が変わります。測定に使用する電圧の極性が逆になるため。)

補足で頂いている充電器やACアダプタの検証ですが、これはその製品の回路図(や仕様書などの資料)をみて、回路上での各部分の電圧、電流が設計値通りになっているか、という確認になると思います。設計値が分からないにせよ、回路図がわからないことにはできないと思います。(回路図があれば本来の電圧、電流が計算できる)

電流ですがそのテスタの測定レンジは、
200μA(製品説明では「μ」が出せないためか、uAってなってます。μ(マイクロ)は、1,000,000分の1を表す補助単位でです。つまり0.0002A(= 0.2mA)、Aは「アンペア」です。)
2000μA(=2mA =0.002A)
20mA(0.02A)
200mA(0.2A)
10A
の5つですね。
最後の10Aだけはおそらくテスター棒の赤を、上の穴に差し替える必要があるのでは、と思います。

>20mは、20ミリアンペアーPER1時間で、1時間で20ミリアンペアーの電流を流すと言う意味でしょうか????

上の説明でお分かりかと思いますが、そういう意味ではありません。「測定レンジ:20mA」ということです。
一時間当たりの、というのはを私が持ちだしたのは、バッテリ(12V、20アンペア(Ah))を測るのに、電圧(12V)はテスターで簡単に計れますが、電流容量(Ah)はテスターで簡単には計れない、ということを説明したかっただけです。
(電流容量の「アンペア・アワー」が単に「アンペア」と呼ばれることもあるので、それの測定は簡単ではない、ということです)


>電流は、すべて「0表示」です。この点がまったく理解できないのですが。充電すれば、電力の移動がなされ、テスターでのDCAの数字が表記されると思うのですが、実際はすべて、0表示です。この点を是非教えて下さい。

電流の単位がお分かりでないようなので今回説明しましたが、それを理解された上で測定をされ、それでも測定できない時はおっしゃって下さい(今回は保留します)

(5)の抵抗。
このテスターの測定レンジは、
200Ω(オーム)
2000Ω
20kΩ(20,000Ω)
200kΩ(200,000Ω)
2000kΩ(2,000,000Ω)
ですね。
測定できる抵抗値の最大値ですね。

各測定(電圧、電流、抵抗)とも適切なレンジで測定を行います。
たとえば1kΩ(1,000Ω)の抵抗を測るのに2,000Ωレンジでも、20kΩ(20,000Ω)レンジでも測定はできますが、2,000Ωレンジで測ったほうが正確な値です。
値が分からない物を測る時は、まず最大レンジで測ってみて大体の値を掴んで、適切なレンジに切り替えていきます。

>質問:これもやってみたのですが、「テスターの設定20K」で、「一つは、18」.「他は4」と表記されました。(どちらも、1センチメートル位のところで、黒の鉛筆の範囲が大きいほうが、18となりました)
是非、この理由も御教えください。御願い致します。

幾つか測ってみて、一つが18kΩ、他が4kΩだった、ということです。(よね?)
理由とは、その抵抗値の理由でしょうか?
これを計算するためには、塗った状態での鉛筆の芯の抵抗密度(おそらく塗り方によっても実際の抵抗密度は変わってきたり、テスター棒の当て方でも変わってくると思うのでそれの補正係数?も)なんかが必要になってくると思います。
鉛筆の例を出したのは正確な理論計算ができるからではなく、電気部品としての抵抗器をお持ちでなくても動作する例を出したまでです。(抵抗器をお持ちであればそれを測っていただくのが早いですが、おそらくお持ちでないと考えてこの例を出しました)

最初の質問の(4)、AA、BBというのは単なる記号だったのですね。
測定方法はあっているかとは思いますが、テスター棒の不良もあったようですので、今回は保留します。

以下、蛇足。
電球を灯した状態で、電流、抵抗を測れば、オームの法則から(その時の)抵抗値がわかります。
オームの法則:抵抗=電圧/電流 (単位はすべてmやkなんか無しの「Ω」「V」「A」)
しかしテスターでこの電球の抵抗を測ると、測定値はかけ離れたものになると思います。
これは「電球が灯される」ことによって電球(フィラメント)の温度が上がり、抵抗値が変わってしまうためです。
なので電球なんかで実験をされるようでしたらご注意ください。(電熱線も同じです)
部品としての抵抗器なら大丈夫です。
「テスターで、計測するのですが、上手く行ま」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gonbee774様、詳しいご説明有難う御座いました。皆様の暖かいご指導を受け、かつ本日、ある程度理解している人に個人指導してもらい。かなり理解出来ました。但し、下記の点が未だにわかりません。是非再度お教えください。御願い致します。
質問(1)「テスターで計測」とおっしゃっていますが、テスターでは(主に)「電圧」、「電流」、「抵抗」が測定できます。電圧は回路に対して並列に(赤をプラスに、黒をマイナスに)当てて測ります。電流は回路を切断して、そこに直列にテスターを挿入して測ります。(プラスに近いほうが赤)
これは、かなり理解できたのですが、教えくれた人の説明では、電圧Vと抵抗数字が、わかれば「オームの法則」で、電流がわかるといわれたのですが。
具体的には、「抵抗数字(単位はオメガ)」÷「電圧数字(単位は、V)=アンペアー(単位は、A)の公式で、「抵抗と電圧」の数字がわかれれば、アンペアー数字は出るとの判断で問題ないでしょうか??
質問(2)「直流D」の「プラスとマイナス」をCHECKするために、「ダイオドチックモード」を使用するように、言われたのですが、実際はまったく上手く行きません。
それ以外に、「赤線の針の先にマイナス」「黒線の針の先にマイナス」にして、電圧(DCV)を計ると、この方法で実行すると、プラス表示されます。これを反対につなぐと、電圧表示の前に、マイナスがつくのですが、これでプラスマイナスを見極めれば、いいのでしょうか???この「ダイオドチックモード」を使用し、プラスマイナスを判断するには、具体的にどのような作業すればいいのでしょうか??是非御教えください・

抵抗は、測りたい部分にテスターを当てて図るのですが、例えば製品(ラジオだとか)の回路にある抵抗器の抵抗をはかるのであれば、つながっている回路の影響を受けないようにその部品(抵抗器)を回路から取り外すなどの工夫が必要です。
質問(3)上記の事をする場合は、個別に切り離すべきでしょうか???特に、基盤のコンデンサーとかが焼けたことのCHECKする場合は、その部品の抵抗値が高すぎ事を確認
すれば、いいのでしょうか??各部品の「抵抗値は、各部品に記載されていいるとかいわれるのですが、実際は表記がないのですが。これらは、その部品ごとの在る程度の「抵抗値
を知らないと正確に知らないと無理であると考えれば、いいのでしょうか??
また、この部品の抵抗値のある程度の数値は、何か簡単にわかる方法があれば、是非御教えください。電圧等は在る程度の知識は、わかるますが、抵抗値は想像つかないのですが。是非常識的な数字等を御教えください。御願い致します。

お礼日時:2012/01/03 00:16

極性を判定したいのであれば、「DCV」で構いません。


電圧値(レンジ)は調べようとするものに合わせてください。
(安全をみて大きめに設定するのがいいかもしれません)

「ダイオードチェック」というのはおそらく、ダイオード(という部品)の極性を判定するのではないかと思います。
これは電圧ではなく、電気の流れやすい向き(極性)をみるんだと思います。

オームの法則の単位はその通りです。

また、自動車に関してはあまり詳しくはないのですが、エンジンがかかっていなくてもライトやラジオ等がついていれば電流は流れます。
エンジンがかかって、バッテリーが充電状態になると、逆の向きに電流がながれますね。

(なお、私もあまり理解のないまま、テスターで自動車の電流を図ろうとするのは賛成できません。
最近の車は電子制御ですし、それらへの影響も出るかもしれません)

家庭で使われてる製品の電流は、ワット数からわかります。

電力(W)=電圧(V)×電流(A)ですので、ワット数を電圧(100)で割れば電流(A)がわかります。

ただ、電球なんかの簡単なものならこれでいいのですが、洗濯機などのモーターを使うものなんかは力率(位相)の関係で電流はこれよりも多く流れると思います。(これに関してお知りになりたければ、交流回路理論を勉強されて下さい)

今回購入された、といいますか、テスターでは一般に交流の電流は測定できません。
(家庭用100Vは交流です)
専用の測定器で測るのが一般的です。
    • good
    • 1

オームの法則は、


  (電流)=(電圧)/(抵抗)
です。
この式から電流を求めようとするのであれば、電圧はテスタで計れますが、抵抗は注意が必要です。
相手が「単純なな電気抵抗器」ならいいのですが、実際の回路ですと、加える電圧によって抵抗の測定値は変わってくることは多いです。

質問(2)の「直流D」というのが何のことだかわかりません。

抵抗の値ですが、数値ではなく色で表すことも多いです。
http://part.freelab.jp/s_regi_list.html

抵抗値はその製品の回路図が入手できればそこに書かれているのですが、普通の製品の場合は簡単に手に入らないかもしれませんね。

また、部品が焼け焦げた等の場合、その部品が不良に鳴った可能性もありますが、ほかの原因で正常だった(例えば抵抗器に)過大な電流が流れてしまった、ということも考えられると思います。

この回答への補足

gonbee774様、詳しいご説明有難う御座いました。皆様の暖かいご指導を受けある程度理解出来ました。
それと、「よく車は、エンジンをかけると、高い電流が流れ、テスター使用は危険と聞くのですが、エンジンがかかている時は、何アンペア程度電流が流れているのですか??エンジンの止まっているときは、0アンペアと考えていいでしょうか??
また、家庭用の100Vの電流は、何アンペア程度電流が流れているのですか??
是非御教え下さい。御願い致します。

補足日時:2012/01/06 22:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gonbee774様、詳しいご説明有難う御座いました。皆様の暖かいご指導を受けある程度理解出来ました。
質問(2)は、例えば、車のシガーライタから電源を取った時に、「プラスかマイナス」が、解らないので、それをテスターを、使用して、判断すると言う事です。専門家は、「ダイオドチックモード」を使用するように、言われたのですが、実際どうようにして、いいかも全く理解出来ません。是非ご指導下さい。お願い致します。はまったく上手く行きません。

但しそれ以外に、デジタルテスターでは「赤線の針の先にマイナス」「黒線の針の先にマイナス」にして、電圧(DCV)を計ると、この方法で実行すると、プラス表示されます。これを反対につなぐと、電圧表示の前に、マイナスがつくのですが、これでプラスマイナスを見極めれば、いいのでしょうか???これが、一般的に使用されているようです。

抵抗値はその製品の回路図が入手できればそこに書かれているのですが、普通の製品の場合は簡単に手に入らないかもしれませんね。
きばんに、テスターで、CHECKする写真をよく見ますが、本件かなりの知識と経験がないと出来ないと、専門家から聞きました。サポート誠にありがとうございました。

また、オームの法則は  (電流)=(電圧)/(抵抗)です。
の単位は、A、V、Ωですね。念のためお教え下さい。お願い致します。

お礼日時:2012/01/06 17:41

こんばんわ。



質問者様、細かい状況も記載されて向学心がおありのようですが、
基礎的な知識があまりに不足されているようです。
このままネットで回答をもらうより、書籍で体系的に
学ばれた方が良いのではないでしょうか。
図解が豊富なものもありますし。

一度にたくさんの質問をするには手間がかかります。
回り道のようですが、本で基礎知識を得てからの方が
早く解決策が見つかると思います。

電子計測 初歩 で検索すればたくさん出てきます。

地域の図書館なら無料です。
    • good
    • 1

私が例に出した、1kΩの抵抗を20kΩのレンジではなく、2000Ωレンジで測ったほうが正確な理由を補足します。



テスターのカタログ(質問にあった、オークションページ等)をご確認下さい。
「分解能」(測定値の最小の「きざみ」みたいなもの)が、20kΩレンジでは10Ω、2000Ωレンジでは1Ωですよね。
なので測定値(メータの読み)が1kΩであっても、実際の値とは20kΩレンジではプラスマイナス5Ω、2000Ωレンジではプラスマイナス0.5Ωちがっている可能性もある、ということです(厳密には誤差の出方はちょっとちがいます。でも刻み幅が10と1ですよ、ということです)
    • good
    • 0

再度です。


何から答えましょうか?
分からないものもありますので。
まず電気は怖いものです。
50mA(ミリアンペア)の感電で死に至る可能性があります。
ですので漏電ブレーカーは30mAが基本になっております。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/10102/
交流を参考にしていますが、直流も感電すれば危険に変わりなし。

テスターの0表示に関しては取説を確認して下さい。
計測不能で0表示される物もあるかもしれません。
僕が知っているのは---表示やO.L.表示、
(オーバーレンジ、もしかしてオーバーロードかも)
アナログは針が振り切れるので見て分かり易いです。

あと単位ですが、
Aアンペア=電流
Vボルト=電圧
Ωオーム=抵抗
1の千分の1(0.001)がmミリです。
ミリの千分の1(0.000001)がμマイクロです。
1の千倍が(1000)がkキロです。
キロの千倍が(1000000)がMメガです。
メガの千倍が(1000000000)がTテラです。
Mとmで桁が全然違います。ご注意を。

さて感電致死の50mAは、0.05Aです。
1A~4Aはどのようなものか分かりますか?
感電しなくても電気火災を起こせる十分な量です。
お気をつけ下さい。
(電圧が低いので直接触れても感電しないと思われますが、
 万が一感電したら、痛いか火傷することも考えられます。)

電流を計測出来る箇所(専用端子でも)が無ければ、テスターを直列に入れても、
内部抵抗や接触抵抗の問題で、実際の電流値は計測出来ないと思います。

どうしても計りたい場合は電流計(部品でありますので)を買ってきて、
回路に組み込んでしまう事をお勧めします。

DVA?なんでしょうかね?わかりません。トランジスタの計測にでも使うのかな?

「200ע、200ע」分かりません、取説で確認して下さい。
AA電流も、よく分かりません。
過電流でテスターがお亡くなりなっているかもしれません。
もしくはテスターが入ったため、充電電流が流れないのかもしれません。
(僕は前にも書いたように電流を測るならクランプ式(コードを挟みこむ)
 の物を使います。直接充電部に触れることも無いので安全なので)

オーバーレンジは計測不能、抵抗計の場合は、絶縁良好とかショートしていない。
ということです。

「200」「2000」「20K」「200K」「2000K」
に関しては、
「200」は200以内で使用、
「2000」は2000以内で使用、
「20K」は20000以内で使用、
「200K」は200000以内で使用、
「2000K」は2000000以内で使用してね。
ということです。分かりますか?

そういえば充電器に関しては、安定直流電流で充電しているとは限りませんね。
設計によって、パルス充電している物もあるので、テスターで分からないかも?
測定しているのはパルス充電器かもしれませんね。
(メーカーでは、どのような条件の時にどこを計って、いくらならOKとか
 いくらならここを調整とか、いくらならアウトとか決めているでしょうから、
 素人判断で特に内部に手出しするのは無茶だと思いますよ。)


あとコイルね。これもテスターだけで分からないので判断難しいです。
断線は分かっても、見ない箇所でショートしてると、判断出来ないので。
変圧トランスとかなら、開放状態で各端子の絶縁測定と
充電状態で入力電圧と出力電圧を見たりします。
(高圧用は専用の計測器があります。高圧充電して基本計測出来ないので)

こんなところで、いかがでしょうか?
    • good
    • 0

おはこんばんにちは。


参考までですが、
(マルチ)テスターで電流はほとんど測らないです。
測定が危険ですし、計測値が不正確と思われます。
(実際はテスターの無い所にテスターを入れるから、
 無い場合に流れている電流値が変わる可能性がある。
 ですので測定には、クランプ式の電流計を使いますね。)

レンジの件ですが、測定の物に応じたレンジを使います。
最大値なので、それを超えると破損等に及ぶ場合もあります。
(テスターの中にヒューズがあり、場合により切れる時もある。)
ですので、上のレンジから測定し、徐々に小さくしていくのが
基本的な使い方です。
まあ、普通計る物はおよそ分かっている場合がほとんどなので、
そこらのレンジに合わせて使用しますけど。
2000mV=2Vなら1.5Vの電池電圧は計れるが、
3.6V・9V・12V等は上の20Vレンジを使用。
20Vレンジで24Vや48V等の電池電圧は計れないので
上の200Vレンジを使用する。

抵抗計ですが、電圧電流の掛かっている所では使用しないで下さいね。
また抵抗を測定するより、回路の断線通線を判断するのに
よく使います。(僕だけならゴメンなさいね)
たとえばドライヤーのプラグ左右に当ててオーバーレンジ、
そのままスイッチを入れると0Ωに近づけばOKとか、
延長コードでプラグとジャック側に当てて、
0Ωなら断線していない通線側、
プラグ側そのままでジャック側を別の方にして、
オーバーレンジならショートしていない。
みたいな使いかたです。

その他、電球が点かない時やヒューズの断線が分からない時に外して、
抵抗見れば、OKかアウトか判断できます。

抵抗計を純粋に使うのは、部品単体の抵抗をそれぞれ測定して、
バラつきの無いセットにして、ステレオアンプを作るとか、
抵抗値が分からなくなった物や抵抗の色線を度忘れした場合に
測定してみるとかですかね。

この回答への補足

申し分けありません。下記の件も是非御教えください。
例えば、「充電器を、分解すると、みどり基盤の上に抵抗器が複数あります。この充電器が正常に稼動しているか。テスターで計測するには、どのような作業をすればいいのか??是非御教えください。また、「ACアダプターも分解すると、コイルが巻きつけられているように思いますが、これが正常に稼動しているか。テスターで計測するには、どのような作業をすればいいのか??是非お教えください。御願い致します。

補足日時:2012/01/01 11:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yoko1mgs様、早速のご回答誠に有難う御座いました。

(1)テスターで電流計測は、DCで、1アンペアから4アンペア程度でも、危険が伴うものでしょうか???
また、充電器(ポリ電池)を使用の際にアンペアを計測する場合は、直列のつなぎが原則でしょうか??具体的には、ポリマー電池2セル(MAX8.4V)の充電器(IMAX B4)の電圧と電流について、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rc-yumekukan/n …
AA電流:この充電器から出ている「赤と黒の線(ACアダプターの入電の反対側)」の赤の線を充電器から外し、それに、テスターを通過させる(上記の赤の線とテスターの赤の針先を接触させ、テスターの黒の針先を充電器の赤の出口(メスの充電器の本体の赤色の穴)に差し込んだが、充電期間中にも関わらず。まったくテスターは動かなかった。これは、問題のように思うのですが、ご指導御願い致します
この直列方法で、問題ないでしょうか??また、テスターに記載されているそれぞれ意味と単位が理解できません。是非再度ご説明賜りたく御願い致します。「DVAは、200ע、2000ע、20m,200m、(10A=10アンペア???)」は、こんれは、どのような単位かまったく理解できません。20mは、20ミリアンペアーPER1時間で、1時間で20ミリアンペアーの電流を流すと言う意味でしょうか????「200ע、200ע」は。まったく理解出来ません。是非御教え下さい。また、例えば、乾電池と電球を直列につなぎ、電球をつけ電気を消費させ、その「電球と電池の間に、直列にテスターをつなぎ、DCAにすれば、針が振れるようにおもうのですが。実際、充電器で電池を充電している時に、直列にテスターをつないでも、まったく針は振れず(0表示です)この意味が理解出来ません。是非御教えください。御願い致します。
(2)抵抗計ですが、電圧電流の掛かっている所では使用しないで下さいね。
質問:通電していない電化製品を測り、0Ωなら断線していないと判断するために使用すると言ういみでしょうか???
たとえばドライヤーのプラグ左右に当ててオーバーレンジ、そのままスイッチを入れると0Ωに近づけばOKとか、
質問:このオーバーレンジとは、どのような意味でしょうか???

その他、電球が点かない時やヒューズの断線が分からない時に外して、
抵抗見れば、OKかアウトか判断できます。

また、また、それぞれの単位の概念と具体的意味が理解できません。ちなみに私のテスターでは、「200」「2000」「20K」「200K」「2000K」となっています。
質問:これらのの単位の概念と具体的意味を是非御教えください。御願い致します。

お礼日時:2012/01/01 00:23

回答してから思い出しましたが、今は正式には「補助単位」とは言わないらしいです。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E5%8A%A9% …
    • good
    • 0

もうひとつ訂正。



(2)
なお「m」は1/1000(0.001倍)を表す単位(補助単位)で、大文字のMだと、1000倍を表す補助単位です。
→なお「m」は1/1000(0.001倍)を表す単位(補助単位)で、大文字のMだと、1,000,000倍を表す補助単位です。

1000倍は「k」(キロ)でした。
キログラムやキロメートルで使われますね。

この回答への補足

申し分けありません。下記の件も是非御教えください。
例えば、「充電器を、分解すると、みどり基盤の上に抵抗器が複数あります。この充電器が正常に稼動しているか。テスターで計測するには、どのような作業をすればいいのか??是非御教えください。また、「ACアダプターも分解すると、コイルが巻きつけられているように思いますが、これが正常に稼動しているか。テスターで計測するには、どのような作業をすればいいのか??是非お教えください。御願い致します。

補足日時:2012/01/01 11:37
    • good
    • 1
この回答へのお礼

gonbee774様、早速のご丁寧な回答、誠に有難う御座いました。まず謝るべき点は、テスター購入後、1月程度で、無茶な使い方をした覚えもなく、何故このような結果になるの非常に疑問を持ってましたが、「テスターに黒線と先の針のハンダが取れて接触が悪くなっている点を発見しました。それを無理にハンダでつけると間違いない数字が出てきました。質問A;この黒線とか赤線のみの購入するのは、どうすれば、いいか是非お教え下さい。御願い致します。
1)あってます。当方の回答:有難う御座いました。
2)おっしゃるように「レンジ」は測れる最大値だと思います。当方の回答:ご指摘の点で、DCVについては、何とか理解できたのですが。DCAがまったく理解出来ません、再度是非お教え下さい。
その他のDCVで、「200m=0.2V」、「2000m=2V」,「20=20V」,「200=200V」、「1000=1000V」、最大限であり、最大限をOVERする計測は、止めると理解したのですが。またテスターの計測は、+とマイナスをそれぞれ「+を赤線の先の金属」と「―を黒線の先の金属」に接触するということでいいでしょうか??その他必要事項あれば、是非おしえて下さい。御願い致します。ちなみに、20Vの設定で「車は12Vから12.5V」「電池は、2本で、3Vから3.4V」また、
「IMAXB4の充電器で充電中は、2セルで、8,37V」が確認でき、まあまあ理解出来ました。
「DVAは、200ע、2000ע、20m,200m、(10A=10アンペア???」」は、こんれは、どのような単位かまったく理解できません。20mは、20ミリアンペアーPER1時間で、1時間で20ミリアンペアーの電流を流すと言う意味でしょうか????「200ע、200ע」は。まったく理解出来ません。是非御教え下さい。また、例えば、乾電池と電球を直列につなぎ、電球をつけ電気を消費させ、その「電球と電池の間に、直列にテスターをつなぎ、DCAにすれば、針が振れるようにおもうのですが。実際、充電器で電池を充電している時に、直列にテスターをつないでも、DCVは2セルで、8,37V」が確認できるのですが。
電流は、すべて「0表示」です。この点がまったく理解できないのですが。充電すれば、電力の移動がなされ、テスターでのDCAの数字が表記されると思うのですが、実際はすべて、0表示です。この点を是非教えて下さい。また「200ע、2000ע、」の意味と変換方法を詳しく御教え下さい。
この単位の意味は、最大限と言う意味だと聞いたのですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか??是非御教えください。
(4)AA,BBというのがよくわかりません。
回答:AAは、これは電流の計測は、テスターを直列につなぎ、その円の中に入れるという意味です。これは図を書けば、簡単に理解してもらえると思うのですが。
BB、これは電圧の計測は、テスターを並列につなぎ、「+」「-」局にテスターの先の金属に「+極は、赤線」また「-極は黒線」を当てると言う意味です。

(5)電気抵抗の測定です(オームの法則のオームです)。
たとえば紙を鉛筆で黒く塗り、その部分にテスターをあてれば測れるかと思います。
質問:これは、テスター赤線と黒線との間に、どれだけ電気が抵抗なしで、通過するかを調べると言うものでしょうか???
また、それぞれの単位の概念と具体的意味が理解できません。ちなみに私のテスターでは、「200」「2000」「20K」「200K」「2000K」となっています。
(鉛筆の芯(炭素)は電気抵抗をもっているので)ちょっと試してみたら、1センチメートル位のところで、70kΩでした。値は芯の種類や塗り方に大きく左右されると思います。

質問:これもやってみたのですが、「テスターの設定20K」で、「一つは、18」.「他は4」と表記されました。(どちらも、1センチメートル位のところで、黒の鉛筆の範囲が大きいほうが、18となりました)
是非、この理由も御教えください。御願い致します。

お礼日時:2011/12/31 23:35

訂正です。


(2)20Vレンジで測れて、200mVレンジではオーバースケール(私のモノの場合は「ー」と表示)でした。
→20Vレンジで測れて、2000mVレンジ(2Vレンジ)ではオーバースケール(私のモノの場合は「ー」と表示)でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!