
旧来のDVからやっと、AVCHDのビデオカメラに変えました。
しかし、テープ時代とは違って、カードにずっと残しておくわけにもいかず、
ブルーレイに焼くことにしました。
ビクターのカメラですが、IOデータの対応の外付けブルーレイドライブを購入し、
やっとの思いでブルーレイに焼くことに成功しました。
ただ、ブルーレイは、自分の分、子どもの分、両親の分と必要で、
何回もおんなじ事をしてカメラから焼くのではなく、
一枚焼いて、あとはコピーしたいと思います。
有名なDVD FAB8の現在ダウンロードできるものを使い行おうとしましたが、
あまり上手くわかりません。
簡単なことなのかも知れませんが、必要な設定内容、など、
使用方法に関して、解りやすいHPなどないでしょうか?
コピーができても、無料バージョンでは焼くところまでは出来ないと
思いますが、コピーできたら、何を焼けば良いのでしょうか?
DVDの方法でしたら解ります。
PCはXPですが、外付けブルーレイドライブはしっかりと認識でき、
PC自体に、ブルーレイがあることは認識できます。
何卒よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
実際にBlu-rayの再生ができないパソコンでやってみました。
機種はDELL Precision450 WindowsXP メモリ2GBで、ドライブはUSBで外付け、ビデオカードはWinFast GT7300という今となってはのスペックで、再生など全く不可能です。
ハイビジョンカメラで撮影したものをBlu-rayに落とし、これをDVD Fabで25GBのBlu-rayに圧縮コピーしてみました。
確かに時間はかかりますが、問題ないコピーができ、再生等でも私の目で劣化は見られません。
このソフトに関しては設定が容易なことと、圧縮コピーが可能なことで重宝しています。
ありがとうござます。
こちらのPCも古く、スペックがかなり低いため
それにモニターが対応していませんので、PCでの再生は
あきらめています。
ただ、コピーだけなら、できるかなと、試していました。
いろいろ調べましたが、DVD Fabを使えば、コピーはできそうです。
ただ有料でないと、25Gに圧縮するのは出来なくなってしまうのですよね。
いろいろと検討してみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
ブルーレイの再生が正常に出来ないパソコンでコピーは無理です。
メディアの読み込み<メディアの書き込み<メディアのコピー
・・・この順番で一番パソコンに負担が掛かるのがコピーです。
依って再生が出来ないパソコンでブルーレイのコピーは出来ません。
やろうとしたら恐らくパソコンがフリーズします。
>PCはXPですが、外付けブルーレイドライブはしっかりと認識でき、
PC自体に、ブルーレイがあることは認識できます。
これはブルーレイドライブがあるなら当たり前の事です。
No.3
- 回答日時:
代理店のホームページを見れば一目瞭然です。
当方は有料版ユーザーで、私も実験的にハイビジョンカメラでBDビデオを作ってコピーしてみました。
本当はBD⇒DVD変換なども考えて買ったソフトですが、パソコンがXPの古いもので、HDD容量も小さいので、1時間2時間になるとちょっと躊躇しています、BD⇒DVDもかなり時間がかかる印象でした。
簡単に手順を書くと、DVDFabを起動させてBDをセットすると勝手に読みに行き、入力元にセットしたBDが現れます。
左の窓でBlu-rayコピーを選んでフルディスクを選択、出力先に書き込みドライブを指定(うちはドライブは1個なので入力元と同じ)、開始ボタンをクリックするだけです。
コピー自体は、無料バージョンでできたのですが、
DVDの様に、VIDEO_TSを焼けば良い等、
ブルーレイではどうして良いのか解りませんでした。
ただ、自分で焼いたビデオカメラからのものなら、
単に中身をそのままコピーすれば良いのですね。
書かれていますように、DVDしか見れない人もいるので、
ブルーレイからDVDにできる機能は非常に便利で良さそうです。
体験版も試してみたいです。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
焼いたディスクが再生できるなら、PCで読み込みエクスプローラで開いて中身を丸々コピーします。
それをImgBurnなどで別なディスクに焼いていけばいいです。
ImgBurn→http://www.imgburn.com/index.php?act=download
実はPCはスペックが低く、モニターも古いので、
PCに認識はしてくれますが、再生はできません。
再生はブルーレイレコーダー(レグザ)を使用しています。
IOデータのブルーレイドライブで焼いたものを、
PCで認識はできるので、その中身を単に、
データとして他のブルーレイに焼くだけで良いのですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダビングについて
-
audio CDをUSBメモリーに...
-
プロテクト
-
【Easeus todo Backup】クロー...
-
借りてきたDVDを車でみたいので...
-
四つ切り画用紙のサイズはコン...
-
ゼンリンデジタウンのバックアップ
-
整形外科で自分のレントゲン写...
-
pdfファイル内のテキストがコピ...
-
CD-Rの写真をパソコンに取り込...
-
Excelにスマホの画像を移そうと...
-
コピーコントロールCDについて
-
DVD-RWのデータが消えた・・・...
-
DVDFabで取り込んだ映像ファイ...
-
レーザーディスクのファイル形式
-
YouTubeの音楽をパソコンに取り...
-
amrファイルについて
-
Radikoolで録音した音楽をauス...
-
ミュージックFMの情報URLくださ...
-
LINEミュージックの変え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホでサイト名コピーしたい
-
Excelにスマホの画像を移そうと...
-
CDデータのコピーはDVDFabで可...
-
ゼンリンデジタウンのバックアップ
-
四つ切り画用紙のサイズはコン...
-
CD-Rの写真をパソコンに取り込...
-
PDF-XChange Viewerでの文章一...
-
★なぜCDに「焼く」って言うの...
-
DVD-RWのデータが消えた・・・...
-
WinX DVD Copy Proという、コピ...
-
DVDFabで取り込んだ映像ファイ...
-
audio CDをUSBメモリーに...
-
pdfファイル内のテキストがコピ...
-
整形外科で自分のレントゲン写...
-
USBドングルキーのセキュリティ...
-
コピーコントロールCDをウォ...
-
【Easeus todo Backup】クロー...
-
realPlayerで保存しているデー...
-
コピー防止のためレジストリを編集
-
幼稚園DVDのコピーガード
おすすめ情報