
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> お詳しそうですので分かれば教えて頂きたいのですが、
> USBメモリか何かに保存して他人のPCでこのファイルのプロパティを見た場合、
> 「所有者」はどのように表示されるのでしょうか。
まず、所有者を保持する機能はNTFSの機能です。
対して、USBメモリは一般的にはファイルシステムにFAT32を使っています。
そのため「USBメモリにコピーした時点」で所有者情報は消滅します。
(その結果は質問者さんが確認したとおりです。)
もし、USBメモリがNTFSフォーマットされていた場合は、
所有者情報は保持されます。
ただし、NTFSが保持している保有者情報というのは正確には
所有者のIDと言うべき物で「S-1-5-43-5255235-535252-6256-2333」のような英数字の羅列にすぎません。
ちゃんとした名前がPCで表示されるのは
このIDとユーザー名の対応をOS(Windows)が持っているからです。
ネカフェのPCに質問者さんのIDとユーザー名の対応など入っているわけはありませんから、
もしNTFSフォーマットのUSBメモリでデータを持ち出したとしても
表示されるのは英数字の羅列です。
> 所有者の項目はファイル自体の情報ではなく、
> どのアカウントで作成されたか、という情報に近いような気がしました。
所有者はアクセスコントロールやクォータで使います。
なので、コピーしてきた場合はコピーしたユーザーが所有者です。
(そうでないと、他人がコピーしたときに、
自分は何もしてないのに勝手に自分が所有者になったファイルが作られる言うことが起こってしまいます。)
> しかしこのwindows7から追加されたらしい機能、
この機能自体はNT系では昔からあったと思います。
余談ですが、WIndowsが自動で作成する画像キャッシュファイルの
「Thumbs.db」(隠しファイル)にはフォルダのパス情報が含まれるので
うっかりフォルダごと圧縮して公開するとユーザー名が漏れる可能性があります。
No.4
- 回答日時:
>> しかしこのwindows7から追加されたらしい機能、
> この機能自体はNT系では昔からあったと思います。
ちょっとXPで確認してみましたが、
機能は有りますが、プロパティに所有者が明確に表示されていないので
目立たなかったようですね。
コマンドプロンプトで dir /Q とすると
XPでも所有者を確認できました。
No.2
- 回答日時:
その情報はファイルに含まれている情報ではないです。
ファイルシステム(NTFS)の管理情報なのでファイル自体は0バイトでも表示されます。
ファイルに含まれていない情報なので、Webに公開しても漏れる情報ではありません。
この回答への補足
いまネットカフェで確認しているのですが、所有者が全て「Everyone」になっています。
ファイルに含まれない情報という意味もほぼ理解しました。
しかしこのwindows7から追加されたらしい機能、ちょっと面倒ですね。
同じPCの違うユーザーだとプロパティ全削除を拒否するのに、USBで持ち出すとプロパティ全削除を許可する。。。
解決したようです。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
自分でも色々調べて試したのですが、所有者をある方法で変更しても、コピー&ペーストをすると所有者が戻りました。戻ったというより、ログインしているアカウント名で作られたと言った方が良いのでしょうか。
所有者の項目はファイル自体の情報ではなく、どのアカウントで作成されたか、という情報に近いような気がしました。
Gottholdさんのファイルに含まれない情報という意味はなんとなくわかりました。
お詳しそうですので分かれば教えて頂きたいのですが、USBメモリか何かに保存して他人のPCでこのファイルのプロパティを見た場合、「所有者」はどのように表示されるのでしょうか。私の個人名でしょうか、空白でしょうか、彼らのログイン名でしょうか。
といいますのも、違うアカウントでログインしてプロパティの削除をしようとした場合、「ファイルアクセスの拒否」というウィンドウが出て、「この操作を実行するには(個人名)からアクセス許可を得る必要があります」とメッセージが出るので、この点を確認しなければ、webに載せるのは危険だと思う次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
- その他(Microsoft Office) EXCELでバーコードを作成すると白くなってコードが見えません 1 2022/04/04 14:24
- その他(Microsoft Office) こんにちは。Windows10でaccess(拡張子accdb)を右クリックし、プロパティ→全般タブ 1 2023/02/03 19:14
- 画像編集・動画編集・音楽編集 mp3の音楽ファイルの「アルバム」名を一括入力する方法 6 2023/05/08 14:58
- Windows 10 Mcfeeの「抹消」を実行すれば、そのファイルが完全に消去された分 PCの空き容量は増えますか? 5 2023/05/06 14:40
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードの写真データ 何処に行った? 2 2023/07/17 20:29
- 2ちゃんねる 友人が2チャンネルに個人情報を書き込まれてしまいました。 2 2022/07/19 21:53
- その他(法律) 携帯電話会社に保管されている解約済み個人情報を消去したい 3 2022/08/13 23:23
- その他(ソフトウェア) ダウンロードしたファイルの「種類」が「Windowsmediaplayer」に変わってしまい、開くこ 2 2023/07/03 21:45
- その他(Microsoft Office) フォルダーのプロパティで表示されるファイル数とフォルダーに実際に存在するファイル数が一致しない 2 2022/07/27 13:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
ファイルの開き方(拡張子なし)
-
フォルダの中に1個しかファイ...
-
windows (ウィンドウズ) の 「...
-
ターミナルソフトで全スクロー...
-
パソコンのスキップとは何ですか?
-
移動先にも同じファイル名が存...
-
vssver2.scc って消してもいい...
-
フォルダーのプロパティで表示...
-
隠しファイルを削除しても大丈...
-
任意のフォルダを選択し、その...
-
Microsoft Excel previewer に...
-
Wordのファイルを開いたとき最...
-
macユーザーです!拡張子「Thum...
-
プロパティの「所有者」の削除
-
プログラム開始エラーについて
-
エクスプローラー上のタイムス...
-
Ubuntuでファイルを詳細表示にする
-
wav形式の確認方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拡張子はなぜ、大文字と小文字...
-
フォルダの中に1個しかファイ...
-
ファイルの開き方(拡張子なし)
-
windows (ウィンドウズ) の 「...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
ターミナルソフトで全スクロー...
-
パソコンのスキップとは何ですか?
-
vssver2.scc って消してもいい...
-
macユーザーです!拡張子「Thum...
-
任意のフォルダを選択し、その...
-
ワードやエクセルのファイル名...
-
フォルダーのプロパティで表示...
-
移動先にも同じファイル名が存...
-
Wordのファイルを開いたとき最...
-
プロパティの「所有者」の削除
-
Microsoft Excel previewer に...
-
Pagesで、PDFをうまく挿入したい
-
特定の拡張子のファイルを表示...
-
エクスプローラでファイルを表...
-
複数のワードファイルで合計ペ...
おすすめ情報