重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

欲しいソフトがあったので購入しようと思い、届くのを待っている時間がもったいないのでリアル店舗で買うことにしました。
車で行ける範囲のいくつかのショップに訊いたところ、同じ系列の店舗なのにネットショップ部門より割高で、たとえばネットで8千円(+送料500円)のものがリアル店舗だと1万円、これだと1~2日待つという手間を考えなければ、安い価格で居ながらにして宅配業者が持ってきてくれるので、通販にしました。
素人考えでは、同じショップなら配送料分は安いと思うのですが、逆に送料を加えても通販の方が安いということが何だか信じられない気分です。
私が訊いた範囲ですから、すべてとは思いませんが、単にネットは競争が激しいから下げざる得ない、リアル店舗は求めて来店するお客相手だから高くても売れるというだけの理由でしょうか。
業界事情に詳しい方の解説をお願いします。

A 回答 (2件)

会社で通販事業部もやっています。


リアル店舗よりネット価格の方が安いのは当然の事だと思いますよ。
(私の会社でも、ネット価格の方が安いです)

#1さんの言うように、最大の違いはテナント料でしょうね。
店舗を維持する為に土地代などは当然かかりますし、そこで働くスタッフの人件費も加算されます。
そしてそれ以外の経費もあれこれ追加されています。
お客が来ても来なくてもそれらの経費は発生しちゃうんですよね。

ネット通販の規模にもよりますが、ネットは数日のタイムラグがあっても許されますし・・・。(メールの翌日・翌々日などに発送でもOKなんです。←私のところは、基本的に翌日発送。)
すぐに対応しなくちゃいけない訳じゃないので、売上に応じてスタッフの増減をかけることも出来ますし、他の仕事と混在でもやれない訳ではありません。

それによって、商品1個ずつにかかる経費が少なくすむんです。
だから、配送料を入れたとしても安くできるんですよ。

リアル店舗は「高くても売れる」という訳でもないんですけどね・・・。
「顔を見て買いたい」「実物を確認したい」「ネットだと個人情報が心配」「すぐ欲しい」とかいう人は、リアル店舗で買うんじゃないでしょうか?
あまり細かく説明するのは職業柄気が進まないので、ざっくりした説明でごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにネット通販ですとメーカー直送という事もあるし、リアル店舗の方が維持費はかかりますね。
以前はカードで買うという事に抵抗があり、リアル店舗を利用していましたが、コンビニ支払いをやりだし、円高差益で海外サイトからダウンロード販売で買ったりするようになり、ここ1~2年は店舗で購入したのはワケアリ品とかで、どうしてもネットで調べる習慣になってしまって、安い方を選んでしまいます。
今日はアマゾンさんで素材集を買いましたが、通常配達でも翌日なので、どうしてもすぐという事でないとネットになってしまう。
時代なのかな~。

お礼日時:2012/01/28 21:09

リアル店舗の場合、ほとんどがテナントで賃貸料を払っています。

店員さんに給料も払っていますよね?一方、オンラインの場合はサイトを立ち上げて担当者を配置するだけで日本中、世界中へ販売することができます。
コスト安の分だけ安く売ることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理屈としては売るときに説明したり、在庫管理したり手間がかかるので高いというのはわかるんですが、同じ店舗で売っているのにネットで注文すれば指定場所まで届けてくれて安いというのがなんだかなと割り切れない気分なんです。
そういえば最近はリアル店舗で買うということは少なくなり、ネットで買ってしまいます。

お礼日時:2012/01/27 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!