

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
再度の回答です。家紋についてのご質問ですが。
女性がつける紋については西日本と東日本で習慣が分かれ、さらに地域や家々でちがう事から疑問や混乱を招きがちです。
結局は都合のよい方法、解釈で用いるしかない、逆に言えば何かしら紋がついていれば良いという極論にも達します。
今回の場合、もし新しい留袖をおつくりになる場合は離婚された元夫の紋をつける必要はないでしょう。
おもに西日本の習慣ですが「女紋」という都合のよいものがあります。
これは母から娘へと受け継がれる母系紋と、実家(父親)の紋を嫁いだ後に女紋として用いる、おもに二つの方法があります。
これを採用してご実家の紋をおつけになったらどうでしょう。
祖母、母から受け継ぐ母系紋がおありならそれでもかまいません。
息子さんが父親の紋を用いれば親子でちがう紋をつける事になりますが、女紋という扱いで使う分には問題ありません。

No.2
- 回答日時:
江戸褄=現代で言う留袖という事で解釈させていただきます。
離婚している事を気になさっていますが、装いの上では関係ありません。
既婚とはすでに結婚しているという文字通りの意味で、一度結婚してれば今の状況に関わらず既婚者です。
甥ごさんのお式の時は和装の用意がなければ洋装でも構わないと思います。
持っておられるなら訪問着でもよろしいでしょう。
息子さんの場合ですが、これは両家の服装の格合わせをする必要がありますので新婦側のご両親とご相談なさることだと思います。
もし新婦のお母様が留袖をお召しになるという事でしたら揃えるのが無難です。
洋装にしましょうという相談にまとまればそれで良いと思います。
この回答への補足
離婚を気にしないでいいことは分かりました。ありがとうございます。でも、紋はどうなるのでしょう。実家の紋なのでしょうか、それとも、子どもの父親のほうの紋をつけるのでしょうか。
補足日時:2012/02/04 00:55
No.1
- 回答日時:
本来の江戸褄は、総模様でしたが、江戸時代中期ころから裾模様になりました。
黒留袖の上を行く正装です。既婚者に限らず、長者が用いるものとして、庶民には高額すぎて、買えなかったでしょう。
和装がお好みなら、江戸褄・黒留袖が、冠婚葬祭に利用できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女の子の水着で、縦スジになっ...
-
帯の防御力?について
-
大至急。10ヶ月ほど前にプー...
-
服は自分で選びますか?パート...
-
夏に着る服の色
-
夏祭りの浴衣デートについて
-
チビ男vsデカ女
-
浴衣女子をみてイラつく感じ
-
こういう水着の上ってズレて落...
-
こちらの浴衣は男受けしますか?
-
大人女性、花火浴衣何処で安く...
-
上着
-
暑い日は、肌着を着る派?着な...
-
今日の服装、半袖ですか、長袖...
-
シワ加工がされてある浴衣の検...
-
27歳の男で「1つ誰にもない特技...
-
和服のクリーニング 40年前の私...
-
女性に質問です。 冠婚葬祭にお...
-
今、まだ、2月に着ていたのと...
-
来月、兄の結婚式があり振り袖...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
黒留袖(フォーマル用)の長襦...
-
甥っ子の結婚式に着ていくもの
-
このケース可愛いと思いますか?
-
沿線のイメージ
-
シャワーカーテンの裏表がわか...
-
この服は総柄ですが色味もそこ...
-
足袋が滑らない裏技教えてください
-
甚平に合う靴下は?。
-
大ハンマーのくさびの打ち込み方
-
この服、花柄かわいいと思った...
-
袴に、シャツ+ジャケット+レ...
-
娘の振袖のことで大喧嘩
-
「赤い鼻緒のジョジョ」とは?
-
シングルマザーです。 この度、...
-
ツルハシのくさびの使い方
-
振袖が当選しました。お仕立て...
-
バチヅルをクサビで固定するには?
-
袴姿で自転車に乗っている動画...
-
卒業式の袴、矢絣はダメ?古典...
-
振袖の袖の柄合わせがずれてい...
おすすめ情報