電子書籍の厳選無料作品が豊富!

個人で作品を製作しているものです。前から風刺や批判ものの作品を作っていたのですが、何か最近気付いてきたのですが、芸術とは批判ばかりではなく、目的として人々に喜びや希望を与えるものではないかと思ってきたのですが、そのような考えにどうお考えかお聞かせ下さい。

A 回答 (4件)

 確かに芸術は人々に喜びと希望を与えるものだと思います。

しかしそれは最終目的地であって、そこに至るにあたって障害となっていることに対して批判を込めるのも良いことだと思います。

 例えばベートーベンはナポレオンが自分が独裁者となったことに対しての怒りの曲を作っているし、ビュッフェはナチスの社会悪に対しての怒りを絵に込めていると聞いたことがあります。

 私はそういう悪に対しての批判を芸術に込めることは良いことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私もそれが目的地でないかと思っています。今、思うのですがそのことに気づけただけでよかったと思います。

お礼日時:2003/12/22 10:55

 作品を通して人々に喜びや希望を与えるのって、とてつもなく難しいけど、一番大事なことだと思います。


 あとはボーッとしている人々の頭をですね、ガツーン!と一発ハタいて目を覚まさせるような作品もエキセントリックでいいですね!

 ところで、全く参考にはなりませんが(断言)、ロンドンにサッチギャラリー(→http://www.saatchi-gallery.co.uk/gallery/intro.htm)という極めて犯罪的な美術館があるのですが、ご存知でしょうか。そこに常設でJAKE & DINOS CHAPMAN という作家が作品を展示しているのですが、日本でこんなもん公共の場に置こうもんなら猥褻物陳列罪で逮捕されちゃいますね。
 
 リンク↓は彼らの作品が見られるURLです。右端のキューブをクリックしてもらうと刺激的な退屈しのぎが出来ます。

参考URL:http://www.whitecube.com/html/artists/djc/djc_fr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなりディープなものをありがとうございます。ガツーン!ときました。センセーショナルで頭のネジが何本か飛びました。

お礼日時:2003/12/22 11:16

目的は創作の単にきっかけで、何でもよいのでは


と思います。ネガティブな感情であれ、金のためで
あれ何でもよいと思っています。

作者の頭で考えた目的、意図を超えて作品自体がかってに命を持ったかのように動きはじめた作品だけが
こころを揺さぶります。

なぜ作品自体が命をもちはじめるかはわかりませんが

例えばバッハが生活のために教会音楽を作ったとしても
時代を超えて宗教心のないわたしでも感動します。
意図、目的どおりならただの宣伝もので心を動かされる
ことなく、今まで残っていないのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございます。作品がひとりでに一人歩きをして人を傷つけていくのが恐いというのがこの疑問にあたったきっかけなんです。それは「逃げ」かも知れないですけど、気付いたことは大切なことかなと思いました。

お礼日時:2003/12/22 11:05

その作品を見た人を喜怒哀楽へ誘うことができればすばらしいと思います。

また、考えさせたり、ウームとうならせたり・・・その作品がそれを見た人にどれだけの価値を与えるか? であると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の行為で相手の感情を喚起させることこそ、表現者として光栄なことはありませんね。同感です!

お礼日時:2003/12/22 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!