
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
> 医者や弁護士の人を、先生と呼ばずに、“○○さん”と呼ぶのは失礼だと思いますか?
他のご回答にもあるように、自分と相手との関係やその場での立場次第でしょう。
私の場合も、つきあいの長い弁護士さんに対しては、仕事を離れた対等な仲間うちとしての場では「○○さん」と呼びますが、第三者に紹介する時や公式な場では「○○先生」と呼ぶようにしています。
普通は、自分が患者や依頼人の立場でそういう職業の人に対する時には「○○先生」と呼ぶものだ、というのが一般的な感覚だと思います。
ですから、もしそういう立場の時に
> “○○さん”と呼んだらどうなるでしょうか?
『先生』は内心ムッとする可能性が高いのではないでしょうか。
繰り返しますが「先生」という敬称には、それを使うにふさわしい時と場合(相手との関係性)があると思います。
例えば、○○弁護士が一患者として受診に来た時には、受付けた看護師は「○○さん、次は××先生の診察を受けて下さい」と言うでしょうし、その看護師が弁護士事務所に相談に行った時には「○○先生、××からのセクハラを告訴したいんです」という言い方になるでしょう。
なお、マンガ家に対して編集者やアシスタントなどその業界の人が「○○先生」と呼ぶのは当然ですが、縁もゆかりもない素人の一ファンが「○○先生のマンガは近頃……」などと言うのは、通ぶって聞こえて嫌ですね。
>『先生』は内心ムッとする可能性が高いのではないでしょうか
そうなんです。ここが核心なのですが、言った人の常識のなさを疑ってムッとしたのか、自分の自尊心をないがしろにされてムッとしたのか、特に師士業の人は自分の技量に誇りを持っている人が多いですから(と思いますから)、その琴線に触れる言い方をされたら不機嫌になるのだろうな・・・という背景意識を知りたいと思いました。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
失礼でない場合と失礼な場合があると感じます。
すでに既出の回答にもありますが立場による使い分けが必要であると考えます。指導を請う立場の人物が「さん」付けでは失礼な場合がありますがそうでない人であれば大丈夫だと思います。例えば医者の場合、私が患者なら「~先生」という敬称を使いますが、そうでなければ「~さん」でも失礼ということはないでしょう。完全な第三者なら「~医師」と言うと思います。
ただ相手が「先生」と呼ばれたそうな人なら空気を読みます。政治家や作家は厄介な気質の人が多そうなので教えを請わない立場でも「~先生」を使うと思います。
私も仕事で相手方に「先生」と呼ばれることがありますが、30過ぎたばかりの私に向かって「先生」はさすがにやりすぎ。馬鹿にされてるように聞こえるので「やめてください」と言ってしまいます。
>指導を請う立場の人物が「さん」付けでは失礼な場合があります
なるほど、そうですね。
ただ、師士業以外ではそういう部分は比較的緩やかなのに、師士業に限ってはかなり神経質にならざるを得ないのはやっかいな気がします。
回答を頂き、ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
どっちで、先に知り合ってたか?
で、私の場合は決まります。
先に知人・友人であったなら、
先生は付けないですし、
先に職業の方で知り合ったなら、
先生と呼びます。
・・・・と言うのも、
最初に呼び始めた 呼び方を
変えるのが、苦手な方だからかも知れませんね。
例えば、友達→恋人に発展したとしても、
ファーストネームに、なかなか切り替えられないタイプです。
>知人・友人であったなら、先生は付けないですし、先に職業の方で知り合ったなら、先生
なるほど、知り合ったきっかけの時の状況ですね。
職業はある意味オフィシャルですから、正式な名称の方がいいかもしれませんね。
>友達→恋人に発展したとしても、ファーストネームに、なかなか切り替えられない
よく分かります!
“トモチン”とかの愛称で呼んでいたのに、いきなり“友之さん”なんて無理です・・・
回答をいただき、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
どちらも深く(笑)お付き合い経験ありますが医師は友人以外は「先生」で、弁護士は自分が依頼していると「先生」、会社や組合が雇っていると「さん」、自分の裁判の相手方や利害関係がなければ「〇〇弁護士」(相手方の場合、会話のなかでは呼び捨て(笑))ざっとですがこんな感じで無意識下で使い分けていますね。
なるほど、TPOで使い分けですね。
依頼している場合は一応“先生”と呼んでおいた方が、いろいろと面倒がなさそうですね。
回答を頂き、ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
医者と弁護士だと、
「姓+先生」まではあまり使いませんが、「先生」くらいは使いますね。
(弁護士と接する機会は少ないですが)
「さん付けだと」失礼というより、世間知らず的に思われるかもしれませんね。
弁護士は弱者救済的な面もありますが、弱者や無知の者を食い物にしてる感もありますので、
「先生」にちょっと抵抗感もありますが、まあ一応使います。
でも逆に、ちょっとヌケてる人とか、困った人を「○○先生」と呼ぶこともありますね。
したたかな?遠まわしな?皮肉や中傷表現でしょうかね。
なるほど、「苗字+さん」という呼び名は世間知らず的な感じなのですね。
ということは、従来通り“先生”が無難ですね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
あなたの立場にも依ります。
弁護士だと。
お客さんの場合は、「弁護士さん」
部下の場合は、弁護士であっても「先生」
これはドラマとかで部下が弁護士に「先生」と言ってました。
医者だと。
お客さんの場合は「先生」
部下の場合は、「先生」
看護婦さんが先生と呼んでましたよ。
弁護士ってのはニュアンス的に「さん」付けじゃないと言いにくいのでお客さんの場合は、さん付けで医者はニュアンス的に先生だけだと思いますよ。
失礼致しました。
私の質問の仕方が悪かったようです。
さん付けというのは“弁護士さん”ではなく、例えば田中という苗字の弁護士の人に対して、先生と呼ばずに“田中さん”と言う場合です。
もしこう呼んだらどうでしょう・・・
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「先生、ご相談したいことがあ...
-
人をまたぐ奴があるか!(機内...
-
最初は嫌いだったけど後で好き...
-
習い事の先生と相性があまり良...
-
医者や弁護士を、“○○さん”と呼...
-
上から目線と捉えられかねない言葉
-
専門学校の先生に勉強面の事や...
-
医療機関関係者の方へ、どんな...
-
卒業生と付き合っています
-
知的障害の娘に誘われています。
-
今日顧問に退部したいと言いに...
-
子供の部活の顧問に保護者の私...
-
中学高校で不良と、大学までま...
-
講師です。気になる生徒さんが...
-
昨日、カラオケでえっちをして...
-
先生と元生徒(卒業生)が街で2人...
-
テニスコーチを好きになってし...
-
どうして私だけ注意されるので...
-
学校でパソコンが配られた時に...
-
部活の退部届けを3ヶ月前にもら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「先生、ご相談したいことがあ...
-
人をまたぐ奴があるか!(機内...
-
上から目線と捉えられかねない言葉
-
医者や弁護士を、“○○さん”と呼...
-
医療機関関係者の方へ、どんな...
-
医療従事者の呼び方
-
最初は嫌いだったけど後で好き...
-
私のしてる事は気持ち悪いです...
-
恩師と会うときのスケジュール
-
博士といえば? 教授といえば...
-
11月25日は「先生ありがとうの...
-
高校の恩師へのプレゼント
-
男女共同参画時代の学校の現状...
-
バドミントン部です。顧問の先...
-
習い事で厳しい先生っている?
-
昔の身体測定
-
明日、顧問の先生の車に乗って...
-
学校の先生を好きになった方…い...
-
救命病棟24時(第2シリーズ)
-
顧問の先生が私とは打ってくれ...
おすすめ情報