重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Gmail の設定 → メール転送とPOP/IMAP → 転送 で、

受信メールを xxx@yyy.zzz に転送して、受信メールを受信トレイに残す

設定にしており、かつ、フィルタで不要なメールを削除する設定にしている場合、
受信されたメールは、まず転送設定が機能し、xxx@yyy.zzz に転送され、
その後、フィルタリングされて削除されるのでしょうか?
それとも、最初にフィルタ設定で削除され、転送はされないのでしょうか?

転送が上手く機能していない場合があり、メール転送とフィルタの順番を
知りたいと思い質問します。

また、これらのフィルタリングや、転送操作のログを残しておき、
不具合解析に利用できるような手段は用意されていないのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

No2です。



補足です。
私案を試してみましたが、「削除する」処理を設定する場合、必ず「受信トレイをスキップする」が意図に反して処理に自動追加されませんか?

この場合、転送処理の次のフィルターは受信トレイを通らないで「削除する」ことになり、転送処理も効かないと思われます。

従って、最初のメール転送とPOP/IMAPの設定での転送でも同じ結果になるものと思われます。

色々試した結果、Web上での処理の場合、すべてのメールの転送処理はどちらでもよいですが、転送後に条件にマッチしたメールの削除(ゴミ箱行き)の自動処理はできないと思われます。

削除対象のメールには、フィルターで新しい「ラベル」を作成し、そのラベル付けを行うことにより、1つのラベルが付きますから、当該ラベルを開いて手動削除する方法になるのかなと思います。

その他、私は、GmailのIMAPアカウントをThunderbirdに設定していますが、ThunderbirdはIMAPの受信トレイにもフィルターが効くので、転送処理はGmailのフィルターを使って行い、受信トレイに残ったすべてのメールの受信(同期)時に、

Thunderbirdのメッセージフィルターのアクションで削除やラベル付け(フォルダ表示でメールがこのフォルダに移動)の処理を行うことにより、移動先のフォルダの保管ポリシーの設定で、最少で「最近の1通まで保存」の設定ができますから、Thunderbirdを起動した時点でGmailのサーバーと同期したら、メッセージフィルターで移動処理を行い、その移動先のフォルダで最近の1通残して自動削除してくれ、その結果が、順次サーバーに反映されますから、Web上でも同じ状況になったことを確認できる使い方があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とご教授有難う御座いました。
お教え頂いた方法で、やりたいと思っていたことが実現できそうです。
大変助かりました。

Gmail を pop/imap サーバーとして使用する方法も、有用と思いますので、
機会があればテストしてみたいと思います。

有難う御座いました。

お礼日時:2012/02/23 10:02

No1です。



>フィルタでの転送では、個々のメールに対して設定する必要があり

この部分ですが、私のイメージは、次のページの画像だけを参照してもらいたいのですが、迷惑メール判定しないというフィルターに、転送アクションを追加するか、
http://www.cool-wildduck.net/2009/03/gmail.html

条件の「含めないキーワード」に「from:自分のGmailアドレス」(実質、送信はされないと思いますが)を入れて処理を転送設定として、実質全て転送可能な1つのフィルターが設定できないのかなと思った次第です。

その後に、不要なメールの削除のフィルターを別(下)に追加設定するという案ですが、この部分が効果があるかどうか確認してません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引続き回答有難う御座いました。

全メールを転送するのに、

メール転送とPOP/IMAP → 転送

しか考えておらず、フィルタで全メールを選択する事を
思いつきませんでした。

この方法で上手くいきそうな気がします。

有難う御座いました。

お礼日時:2012/02/22 17:01

まず、Gmailのフィルターのlog機能は確かないと思います。



>転送が上手く機能していない場合があり

これがどういう現象なのか判りませんが、メール転送とPOP/IMAP → 転送での「転送」でしたらすべての受信メールが対象と思います。

不要なメールが仮に転送されるのでしたら、フィルターが効く前に転送が働いていることになりますし、転送対象になるべきメールが削除されているのでしたら、フィルターが先に効いていることになります。

他の方法として、フィルターにも転送のアクションがありますが、不要で削除するメールのフィルターを先(上)に設定して、その後(下)に、転送フィルターを設定してみたらいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難う御座いました。

> まず、Gmailのフィルターのlog機能は確かないと思います。
やはり、log 機能は無いのですね。
あれば、便利だと思うのですが...

色々と試行錯誤してみると、まずフィルタ処理が先にされ、
その後に、転送が行われるようで、フィルタで削除された
メールは、転送されないようです。

目的は、Gmail に入ってきたメールを一旦別のサイト/メーラーに
全て転送して残しておき、Gmail 上では、不要なものをフィルタで
削除したいと思ったのですが、自動では難しいようですね。

フィルタでの転送では、個々のメールに対して設定する必要があり
全メールを自動転送には利用できないので、この目的では
使えませんが、別の方法で考えて見ます。

回答有難う御座いました。

お礼日時:2012/02/22 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!