重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

据え置きタイプの食洗機の購入を検討しています。
具体的には、パナソニックのプチ食洗機、NP-TCR1にするか、NP-TCB1にするかで迷っています。
主な違いは、乾燥機能の有無です。
多少高くても、乾燥機能付きのほうを選ぶべきでしょうか?
(値段は、価格コムで比較すると、現在4万円程度と、2万3000円程度という差があります。)

一説によると、食器洗いのコースが終了後、食洗機のドアを開けておけば十分に乾くと聞きました。ネットの口コミを見ていると、特に、節電意識の高い人は、めったに乾燥機能を使わない人が多いようです。
ただ、タイミングよくドアを開けるのを忘れてしまう性格だったり、寝る前・外出前に食洗機をまわして出かける場合は、乾燥コースが必要なんでしょうか?
食器洗いだけセットして眠って(外出して)、10時間後くらいに見たときに多少乾いてなくても性格的には気にならないのですが、それは衛生上マズイんでしょうか。カビたり、食中毒になったりするんでしょうか。2万円近く追加で払っても、そして電気代をかけてでも、乾燥までやったほうがいいのでしょうか。

・今は主人と2人暮らしで、この春、赤ちゃんが生まれます。
・今後、5年間くらいは使うつもりです。(5年後位に引っ越す予定)
・長男が半年を過ぎたら、仕事に復帰したいと考えています(共働きに)
・2年くらいしたら、2人目の子供が欲しいなと考えています。
・主人の帰りは毎日遅く、夕飯は食べずに寝るギリギリ前に晩酌をします。

子供を産む前で、自分のライフスタイルの変化のイメージが湧いていないのも、
迷っている原因のような気がします。
アドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。

(出産間際なのに、入院前に買っておきたいと思うので、できれば急ぎでお返事いただけると助かります!)

A 回答 (5件)

卓上食洗機使用歴約10年、現在ナショナル(パナソニックがブランド名変更する前)の


食洗機使用中です。

結論から言いますと、乾燥機能はほぼ必須だと思います。
食器乾燥専用機というのがあるくらいですから。

フタを開けておけば乾くという意見はよく見かけるのですが
実はこれは、最後に熱湯ですすぎ運転をし終わった直後の
熱いうちに開けないときちんと乾かないのですよね。
ですので、食洗機が洗い終わる時にその場にいないと
ダメなのです。

乾燥機能を使わないと、熱湯で洗った暖かい状態で
湿ったまま密閉しておくわけですし
洗いクズも同じ食洗機内部にありますから
手洗いして濡れたまま食器カゴに入れておくよりも
はるかに衛生状態が悪くなります。

あと、余談になりますが、食洗機のメリットの一つとして
熱湯で洗浄しますので食器が除菌できるというのがあります。
そのような意味でも、産まれたばかりのお子様がいるご家庭には
お勧めできるかと思います。

ただし、#3様が仰るように全ての汚れがきちんと落ちるわけではないですし
調理器具などは入らない場合が多いです。
それでも労力は大幅に減りますしので
個人的には手放せない家電の一つだと思っています。

また、パナソニックのプチ食洗機は私も店頭で見ましたが
あれは経験からすると一人分が精一杯です。
だいたいメーカー表示の
2~3人分→1人分
3~4人分→2人分
4~5人分→3人分
と読み替えてちょうどいいと思います。
メーカの表示は食洗機にぴったり入るサイズの食器だけを
理想的に並べて入る量ですので。

2人分以上の食器を一度に洗浄されるのでしたら
NP-TR5かNP-TN5にしないと間に合わないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
ご回答、ありがとうございました!

>洗いクズも同じ食洗機内部にありますから
>手洗いして濡れたまま食器カゴに入れておくよりも
>はるかに衛生状態が悪くなります。

洗いクズも一緒・・それは、、蒸れたら臭くなりそうですね。。

また、サイズについて。。
厳しい現実を突き付けてくださり有難うございます。

しかし、、プチより大きいのを置いてしまうと、
シンクもガス台もリビング側に対面している
我が家のキッチンでは、貴重な調理作業のスペースが
ほぼなくなってしまうという悩みが。
賃貸マンションなので、ビルトインは交渉してもNGでしたし。

お鍋と大皿は自分で洗い、あくまで補助的に使うという前提で
購入を検討することにします!

おかげさまで過剰な期待をせず冷静な判断ができそうです。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/29 11:16

候補に上げている機種にはありませんが、余熱乾燥機能という食洗機もありますよ



乾燥時にヒーターを使わずに、排気するだけで余熱で乾燥させる機能です

ヒーター乾燥よりは時間がかかりますが、十分乾きますしヒーター乾燥よりも更に電気代は安いです

一回買うと十年は買い換えないと思いますので、色々研究して選びましょう
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

新しい視点をいただき感謝します。余熱を利用してだなんて、エコでいいですね。
エコ志向の夫が喜びそうです。
探してみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/29 11:20

食洗機って便利そうで食べ残しや、粘度の高いソース系などはざっと落としてから入れないときれいにならなかったりしますので、手洗いでいい気もしますけどね。


これだと、質問の趣旨と違いますが、うちは結局手洗いして乾燥だけさせています。
4人家族ですが、食器が多いときでも洗うだけなら10分も掛からないです。主菜用4枚の皿お茶わん4つ、お椀4つ、はしやスプーンなどと副菜の皿数枚程度なら5分ぐらいですよ。食洗機があってもお鍋やフライパンなどは手洗いですから。乾燥機は便利ですよ。セットしてそのまま一晩おいたって問題ないし。
食洗機だけ使って蓋を開けていても完全に乾くのは時間が掛かるので結局ふきんで拭いて、食器棚にしまったりすることになりますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4人家族の食器洗いに、10分! それはスピーディですね。尊敬します。
私がトロイのでしょうか。
(面倒くさがりで、量を溜めてから洗うので、こびり付いてたりするせいかも・・)

何やら、食器扱いの根本を振り返らされます。

溜まった食器を洗う→ 水切り籠に放置→ 乾いたころに水切り籠から直接使う
(大概乾いている。ちょっと濡れてても気にしないで使うか、キッチンペーパーで拭くか)
or
溜まった食器を洗う→ 水切り籠に放置→ 次のサイクルの食器を入れるために渋々食器棚にしまう
(大概乾いている。少し濡れてても気にせずそのまましまう)

という、超テキトーさ。。これに慣れきってしまっていたので、なんだか恥ずかしいです。
実家の親はキチンとしていたのですが。

食洗機の乾燥機能の必要性というか、お皿を乾燥させることの重要性の認識が高まりました。
普通は、濡れてたら、ちゃんと拭くんですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/27 22:10

食洗機歴16年、据え置き15年、ビルトイン1年の者です



洗浄終了直後に、まだ食器類が熱いときに扉を開けて放置すれば、まぁまぁ十分には乾きます
でも、扉を開けないとずっと濡れたままですし、衛生的ではありません

在宅中なら意識して終わったらすぐに扉を開けることもできますが
乾燥機能つき食洗機は、出掛ける直前にスイッチを入れて、帰ってきたら乾燥まで終わってきれいに仕上がっている。というのが非常に便利です。
温風なので除菌もされて衛生的です

乾燥だけで使う電気代は一回数円です。

せこく節約したい場合は
洗浄終了直後に扉を開けて余熱で自然乾燥させることもありますが、乾燥機能そのものが無い食洗機というのは私なら買いませんね

母子共に健康な出産をお祈りします
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

タイミングを逃すと、ぬれっぱなしで不衛生ということですね。

今は家事に専念しているので、タイミングを逃す気がしないのですが、
ワーキングマザーになったら・・そんな余裕もないですよね。(既に働いているときの自分を忘れかけています・・たしか毎日バタバタしていたような。)
やはり、「出掛ける直前にスイッチ」の毎日になりますよね。

乾燥につかう電気代って、そんなもんなんですね。もっと高いのかと思っていました!

乾燥機能付きを買う方に傾きました・・

お礼日時:2012/02/27 21:45

むしろ乾燥機能の方が便利だったと答えてみる。



洗浄→乾燥→収納するだけ

なので。
手洗いした場合も乾燥かけたら収納するだけでOK。乾燥機能、めっちゃ便利でした。

ちなみに放置しておいてもそれほど乾きません。(少なくとも私の経験ではそうです)
雑菌も繁殖します。

ただ、かびたり食中毒になったりはしません。洗い済みならば。(食べ物カスが残っていたら別ですが、洗浄後なら残っていないでしょうしね。

ちなみに当方、飲食店勤務です。食器洗い機は十年以上使用しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました!
なるほど、、放置しても乾かないのですね。
やはり水切りかごに入れて完全オープンな空間に置いておくのとは
(今わたしはそうしているわけですが)
また違うのでしょうね。

乾燥機能付きの購入へ傾きました・・

お礼日時:2012/02/27 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!