dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在 Divxが再生可能なカーオーディオを
使っているのですが <Xivd形式>でも
再生可能という事で<Freemake Video Converter>という
ソフトを使い 変換したところ 再生が出来ました。

 で、1つ疑問なのですが
別のメーカーの(パイオニア【DVH-570】)
Divxが再生可能なカーオーディオでも
<Xivd形式>は再生できるのでしょうか?

※メーカーに問い合わせた所
・DivXファイルのみとなります。

という回答でした。

A 回答 (1件)

元々XvidはDivx5開発に関して、元々フリーコーデックの予定が有料コーデックに方針転換したことに反発したグループがDivxより離脱して開発したコーデックです。


そのためにほとんどDivx5と仕様は同一です。
Xvid+MP3、拡張子aviならば再生できる可能性はあります。
パイオニアとしてはDivxとは正規の契約を締結して再生環境を整えていますのでDivxに関しては検証済みでしょうが、Xvidに関してはフリーコーデックですので検証する必然性がありません。
動作検証はしていないので返答は「Divxファイルのみとなります」しかできません。

再生に関しては機器によります。
Divxの拡張子はavi、div、divx辺りでパイオニアの一部機器ではこれらの拡張子には対応しています。
しかし機器側でヘッダー情報のFourCC(識別子)までチェックしているようであれば、ここがDIVX、DX50辺りになっていないと再生はできないかもしれません。
XMedia RecordeではコーデックでMPEG4、Xvidを選択するとFourCCが選択可能となっていて、コーデックはXvidでFourCCでDX50を選択して拡張子aviで出力したファイルはパイオニアのDVDミニコンポX-HA7DV(Divx5再生対応)では再生可能です。
エンコードコーデックはXvidなのですが、識別子がDX50となっているとDivx5と認識します。
このミニコンポの場合はMPEG4としてしか表記しませんので、Divx、Xvidの表示はありません。
またPS3(Divx対応)でも同様の処理を施したファイルは再生可能です。
正規のDivx5コーデックでエンコードしたファイルは再生時Divxロゴが表示されますが、この手法でFourCCをDX50に変更したファイルはDivxロゴが表示されない相違があります。
Divx6は非対応の機器もありますし、Divx7以降はH263ベースからH264ベースに変更しているために互換がありません。同じDivxでもDivx5が一番互換が高い状況です。
現在FourCCをXVIDのままで出力したファイルが無いために、パイオニアの機器でXvidで再生可能かどうかまでは確認できていません。但し以前間違ってXVIDのまま出力したファイルはPS3では再生可能でした。

PCのようにソフトウェアデコードでコーデックがあれば何でも再生が可能ですが、一般機器の場合はハードウェアデコードで、デコーダーチップに対応コーデックとプリセットをすでに内蔵しているために拡張子、識別子、解像度、fps、ビットレート範囲等がそのプリセットに適合しないと再生できないことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大変納得できました。

実際に指摘通り 行なったところ
問題なく 再生ができました。

 ありがとうございます

お礼日時:2012/03/28 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!