dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熊本から京都に行きます。
切符は熊本から京都までの乗車券(往復) と熊本から新神戸までの特急券です。
熊本から新幹線で新神戸に途中下車します。その日は一泊し翌日、在来線で三宮から京都へ向かいます。新神戸と三宮と下車駅と乗車駅が違っても、利用できますでしょうか?

A 回答 (7件)

いろいろご回答が出ているようですので、僭越ながらまとめさせていただきます。



結論から申しますと、新神戸で途中下車して三ノ宮から再乗車するのは問題ありません。(根拠はNo3さんがお示しのとおりです)
なお、新神戸の自動改札は途中下車に対応していますので、特急券と一緒に放り込んでください。乗車券のみ戻ってきます。私もたまに利用してますので間違いありません。(有人改札だと乗車券に記録を入れる手間がかかりかえって面倒です)

それから、No1さんが懸念されているのは、別の特例(神戸市内発着の乗車券の場合)ではないでしょうか。
http://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/ …
この特例では、その日のうちの乗り継ぎが必要です。今回ご質問のケースには関係ありません。

また、ご質問のケースでは往復割引が効きますので、分割乗車券は、No5さんが計算なさっているようにメリットがありません。(仮に片道であってもご質問の区間では分割で安くなることはありません)
阪急電車利用も、必ず十三乗換えが必要で、時間的にも金額的にもあまりメリットはないようです。

なお、ご質問には直接関係ないですが、No5さんの、
> 復路のみ2割引
との記述ですが、現在は往路・復路とも1割引に変更になっています。(新下関~博多間が新在別運賃になったのがきっかけ)

それから、お帰りも新幹線は新神戸からでしょうか。もし京都からそのまま新幹線のご予定であれば、新大阪まで在来線(新快速など)に変更されたほうが特急料金が節約できます。新大阪からは始発のさくらが便利かもしれません。(時間的にはそれほど変わらないかと)
のぞみ・みずほは利用しない前提で、通常期の指定席ですと、京都からが8570円に対して、新大阪からだと7650円です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりやすくまとめていただき、ありがとうございます。

気になっていたのは新神戸下車と三ノ宮乗車で問題ないかという点でした。
新神戸で自動改札機が対応しているとの事で安心して利用できます。

分割乗車はメリットはなさそうですね。
やはり往復切符を購入することにします。

帰りは京都から新大阪まで在来線で行くようにします。
かなりお得ですね。ご教授ありがとうございます。

丁寧教えていただき感謝いたします。

お礼日時:2012/04/12 21:07

間違った回答に惑わされないでください。


No3、No5さんが正解です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろな回答をいただきましたが
途中下車可能のようですので
往復切符で利用しようと思います。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/12 21:16

#3です



熊本~京都はJRの営業距離で779.7Kmあります。この距離になると、JRの遠距離逓減(300Km以遠で15-20%、600KM以遠で50%)が効いてきますから、恐らく、分割購入のメリットは無いはずです。更に、往復割引(復路20%引き(実質、往復10%引き)がありますから、分割購入のメリットはないでしょう(おそらく遠距離逓減を知らないのだと思います)。

熊本~京都 \10680(往復購入だと\9610)
熊本~新神戸 \10050(往復購入だと\9040)
三宮~京都 \1050(計\10090)

阪急三宮~河原町 \600(計\9640)

いずれにしても往復運賃には敵いません。分割購入すると往復割引が効かない場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり往復切符の方がお得なんですね。

参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/12 21:10

No2です。

JR分割購入で検索するといろいろ情報が出てきますよ。
途中でいったん改札を出入りしないといけないと書いてるものもありますが、有人改札で複数毎わたしてそのまま目的地まで乗っていっても大丈夫でした。

距離によって安くなったり高くなったり
計算はめんどくさいので私はこのサイトを使ってます。

三宮~京都は阪急をつかっても安く行けるはずです。

参考URL:http://bunkatsu.info/cpg.cgi
    • good
    • 0

新神戸で途中下車、翌日三宮から乗車して大阪方面は乗車券の有効期間内であれば問題なく可能です。


根拠はJRの旅客営業規則、JR西日本だと、運送約款第157条(選択乗車)の(33)の例になります。JR西はpdfなので、JR東のページを引用します(内容は同じです。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02 …

ぶっちゃけて言うと、西明石以遠から新神戸で途中下車した場合、新大阪以遠に旅行を継続する場合、新幹線経由(新神戸)でも在来線経由(乗車駅は神戸か三宮)でも再開できるということです。熊本京都往復であれば、有効期間はたっぷりですから、博多、広島、岡山などで時間を使わなければ問題ないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

ちょっと不安だったのですが、できると聞いて安心しました。
行った先で、駄目だと言われると旅行もだいなしになってしまいますからね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/11 23:27

可能です。

新神戸で改札をでるときは有人改札のほうがよいでしょう。自動改札で回収されてしまうと面倒なんで。

ただ、乗車券を熊本~新神戸と三宮~京都で分けて購入する方がよいですよ。運賃安くなるし予定変更に対応できるし。JRの運賃は長距離になっても安くなりません。旅慣れた人は、わざわざ2分割、3分割して切符を購入します。(その方が安くなる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

乗車券は分けて買った方が安いのですか、熊本―京都で往復割引よりも安いのでしょうか?
そうでしたら別々に買いたいと思います。

参考にさせていただきます、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/11 23:33

乗車券に「途中下車無効」と書かれていませんか?


恐らくですが、そのパターンだと改札で切符を回収されてしまって終わりです。途中下車OKの場合でも、確か2時間までとか、時間に縛りがあったと思いますので、一泊は無理だと思います。熊本から新神戸までの乗車券に買い換えて、後は在来線で近距離切符を買って移動するのが小回りが利いて良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。

切符はまだ購入していませんので、確認できません。
長距離切符は有効期限があると思うのですが…。

お礼日時:2012/04/11 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!