dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、『ド素人のためのオリジナルエフェクター制作』という本を買い、その中に載っていたファズを制作しました。が、鳴らしてみるとブチブチとしたファズ音はなるのですが、音量が増す感じではなく、がっかりしてしまいました…。

試しにギター→ファズ→MTRという風に接続してみると、バイパス時に比べファズON時は明らかに音量が下がっているのがメーター画面でも解りました。

エフェクター制作は初めてだったもので、パーツの故障、又はパーツ違い、はんだ不足等自分なりに考えうるところをすべてやり直しや確認してはみたのですが、改善されません。

まぁそれでもある程度の音はなるからいいか…と思い、試しに足元のtc.electric G-systemから電源を取り、ループセクションに入れてみたのですが、こちらではブチブチと電池の切れたようなものすごく小さな音で鳴るだけで全く使い物になりませんでした。


文章からだけではなかなか判断しにくいとは思いますが、何かちょっとでもつかめたらいいな、と思い質問させて頂きます。よろしくお願いします!

A 回答 (2件)

私も、ほぼ1番さんの推測通り、「なにか間違っている」のだと思います、


それが「なにか?」を知りたいのだろう・・・ヒントがあれば・・・とお思いなことも解かります。

しかし残念ながら、作った本人以外に、状況を判断する術が無いので、
  >パーツの故障、又はパーツ違い、
  はんだ不足等自分なりに考えうるところをすべてやり直しや確認してはみたのですが、
  改善されません。
こう言われてしまうと、みんな「もっと確かめろ」としか言えないんです。


以下、諦めず完成させよう、と言う気があれば読んでみてください。

基盤とスイッチ周りを分けて考えよう、
 基盤だけを取り出して、ケース、LED、スイッチの無い状態で、
 ジャックと、電池スナップを、直接基盤にハンダ付けして下さい、
 (素人本のファズは、スイッチに入力のコンデンサ2.2uFが付いてるので注意!!
    当然ですが、基盤側に移設して下さい、場所は解かりますよね。)
 これで、基盤側の問題なのか、その他のスイッチ周辺の問題なのか、整理出来ます。

スイッチ側だった場合
 簡単ですね、スイッチ、ジャック周りの配線やスイッチ本体を確かめるだけです、
 意外にも、ケースアースが上手く出来ていなかっただけだったり、
 電池が弱いだけだったなんて落ちもあったりします(笑)

基盤側だった場合
 回路図通りに繋がっているかの確認、パーツの向きの確認、パーツの定数の確認、
 接触不良の確認、どこかショートしていないかの確認、テスターで確認していって下さい、
 初めての方では、これくらいが限界だと思います、
 回路を追って、問題を探り出せるくらいなら、こんな所で質問してませんよね(笑)

基盤の作り直し
 全く同じものを、もう一度、新品のパーツを買って、作ってみて下さい、
 複数作ってみることで、前回の間違いに気が付くこともありますよ。

PS
どうでも良い事ですが、
私自信は、今までに30個ほど自作エフェクターを作っていますが、
鳴らなかったことは一度もありません、
正確には、鳴らなかったことは、多々ありましたが、諦めたことが無いだけです、
おかげで?自作初期の頃の物は、まったく同じ物を複数持ってます(笑)
今、初心者の方に言えることは、「パーツを疑う前に、自分を疑え」です(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!そんな方法もあるんですね!すごく参考になります!ただ、ほんとに初心者&知識ないもので…2.2uFの基板への付ける位置すらわかりません(笑)

もう一度、(1)から作り直すのが自分にとっても良さそうですね!幸いパーツ類は余分に取り揃えたので、できそうです。諦めずにがんばります!

お礼日時:2012/05/25 03:32

単純に配線が間違ってるんでしょう.


経験的に,初心者の「間違ってないのに動かない」がその通りだった例にお目にかかったことがありません.
100%「間違ってたから動かなかった」です.
何度でも,間違いが見つかるまでチェック.これに尽きます.
繰り返しますが,絶対にどこか間違っています.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよねー!ありがとうございます!ますますやる気でてきました(笑)自作もそうそう甘いもんじゃないですよね!がんばります。ありがとうございます!

お礼日時:2012/05/25 03:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!