
外付けのハードディスクがショート?して動かなくなってしまったのですが、中に入っているデーターを取り出すことは可能でしょうか? 電源ジャックにノートパソコンのジャックを間違えて挿してしまいました。
内容
東芝のノートパソコン ダイナブックを使用しています。
データーは、外付けHDD(バッファローの1テラ)で、100Vの電源を供給するタイプのものです。
その外付けHDDの電源を供給するジャックを挿しこむところに、
間違えてノートパソコン用の100Vのジャックを挿し込んでしまいました。(100Vのコンセントに通電)
ノートパソコンの供給は、19Vで、バッファローの外付けHDDは、13Vなので、
パソコンの19Vのジャックを間違えて挿してしまったので、ショートしてしまったのかと思われます。
たまたま、ノートパソコンのジャックと、外付けHDDのジャックが同じ丸い挿し込みのジャックだったので、
間違えて挿し込んでしまいました。
大事なデーターがほぼ1テラ分入っております。
その後、外付けHDD用のジャックを挿し込みしてみましたが電源ランプが付かず動かない状態です。
パソコン専門店の方にお聞きしましたところ、
バッファローの外付けHDDは、外側の黒いプラスチィックの合わせ目にマイナスドライバーのようなものを差込して力任せにプラスティックを割って中のHDDを取り出しし、取出ししたHDDをUSBの付いたHDDカバーにセットしてデーターを取り出すしか方法は無いと説明されました。
今のところ、HDDの中に入っているデーターが無事かどうかはわかりませんが、
(ショートしていてデーターがダメかもしれませんが…)
お店の方が言うには、外側のプラスティックを割ってHDD本体を取り出すのにかかる費用は5,000円かかりますとの説明でした。
以上のようなことなのですが、
何か良い方法などがございましたらアドバイスをお願いできませんでしょうか?
宜しくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まず、過電圧による回路の故障で、ショート(回路の短絡)ではないでしょうね。
外付けHDDは、単にハードディスクをケースに収納したものではなく、SATAやPATAの信号をUSB接続で
利用できるようにするための信号変換回路や電源回路が乗った基板が組み込まれています。
質問者サマの外付けHDDは、過電圧でケースの基板が壊れた(電子部品が”焼けた”)可能性が高いのではないか と。
で、被害がケース基板のみであれば、ケースを交換することで復旧が期待できます。
>お店の方が言うには、外側のプラスティックを割ってHDD本体を取り出すのにかかる費用は5,000円かかりますとの説明でした。
ちょっとした知識と経験があれば、ケースを買ってきて入れ替えることに特に難しい作業もなく、費用的にも2,000円以下で済ませることも出来ますが・・・質問者サマのスキルを質問文から想像するに、工賃・部品代5,000円なら、妥当なセンではないかな。
No.4
- 回答日時:
バッファローの1テラって
そこまで書くのならなぜ型番とか書かないのか?
HDDデータ記憶部分がイカレてたら諦める
基盤とかそういうところであれば
中味取り出してUSB接続機器でつないでみる
データ生きてればケース買ってくれば使える
ってところでしょうか
中味出すだけで5000円って
これはもったいないと思いますよ
自分でできるところはやってみてはどうでしょうか
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/n …
こんなヤツで確認
これ買っとけばあとあと使い勝手いろいろあるから
無駄にはならないと思います
No.3
- 回答日時:
たぶん・・ですが HDDと電源の間のアダプタが 逝かれたのではと思われます
ケースをご自分で壊して 中のHDDを取り出し変換アダプタで確認される事をお勧めします
アマゾンなどで「内蔵用HDDを外付けに変換するアダプタ」で検索
いろいろありますので 値段 用途でお選び下さい
一応アマゾンの画像添付致します

No.2
- 回答日時:
高電圧の入力で壊してしまったのですね?
中身さえ無事なら、メーカ側で電源関係の部品を交換すれば元通りに読める可能性がありますので、ひとまずHDDのメーカへ相談してみては如何ですか?その際、万一データの保証はできないなどの解凍があった場合は、HDDを手元へ引き取って、データ修復専門業者へ相談するという方法もあります。
No.1
- 回答日時:
外付けHDDの型番が記載されて居ないので
詳細は分りませんが、
そのパソコン専門店の言うことには、
たぶん間違いないと思いますよ。
自分でかち割ってHDDを取り出せば良いかと思いますけど、
これ以上何を聞きたいのかもよく分らないのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートPC 外付けHDD ACアダプター間違えてしまった。
その他(パソコン・周辺機器)
-
「外付けHD」と「HDケース+HD」の場合のメリットとデメリット、外付
その他(パソコン・周辺機器)
-
ノートPCの起動トラブル ハードディスクを認識しない
中古パソコン
-
-
4
デスクトップPCを持って海外から帰国するには?
デスクトップパソコン
-
5
Dell Inspiron 1525の、リカバリーDVD無しでの再セッ
中古パソコン
-
6
ADSL回線とダイアル回線、プッシュ回線について
中古パソコン
-
7
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
8
マウスを動かすとスピーカーからノイズ。
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
PCメモリ増設してもらうのに安全で便利なお店は?(秋葉原)
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
壊れた古いパソコンのHDDを新しいパソコンに移動させようと考えているの
BTOパソコン
-
11
先日パソコンがフリーズし電源ボタンから強制終了した後、パソコンを立ち上
中古パソコン
-
12
保証の切れたメーカー製PCのCPU交換及び改造について
中古パソコン
-
13
USBメモリをNASとして使う方法ご存知でしたら教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
6年ほど前のメモリーカードは1GBで5万円もしていたのでしょうか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
15
PCの電源を入れると一瞬で電源が落ちる
BTOパソコン
-
16
USB3.0のデバイス
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
パソコンの騒音が急に大きくなり動作も少し遅くなったのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
USB差込口が熱いのは普通ですか?
デスクトップパソコン
-
19
音楽を録音するメディアについて
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
20
外付けHDDの空き容量の表示が何故か実際の空き容量と違います。
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エフェクターの電源供給
-
2台のアンプヘッドを1台のキャ...
-
ベルデンのシールドについて
-
BIG MUFFの事
-
EMGピックアップのステレオ...
-
DAW アンプリチューブのノイズ...
-
中華製アンプ
-
ギター修理 → ハンダが煙にな...
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
ギターで感電することってあり...
-
変換プラグによるノイズを心配...
-
ELLEGARDEN の 「SPACE Sonic...
-
YAMAHA DX-7とスピーカー。
-
【エレキギター】ヴォリューム...
-
ついさっき部屋にいた際に、も...
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
アンプの音が出たり出なかった...
-
PCアンプシュミレーターの音が...
-
ロックとかで『キーン』とした...
-
プレシジョンベースのピックア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクティブベースの電池消耗に...
-
SANS AMP BASS DRIVERについて
-
エフェクターの電源がつかない?
-
一般的なシールドはモノラル?...
-
BOSS製アダプター BRA-100
-
ハードワイヤー・バイパスとト...
-
フェンダーザツインのフットス...
-
外付けのハードディスクがショ...
-
オペアンプの違い(JRC4558D)
-
2台のアンプヘッドを1台のキャ...
-
ストラトのミッドブースト回路...
-
電源ケーブルの3p(アース)
-
ベースのプラグがゆるい
-
ACアダプターについて
-
僕はミュージックマンのスティ...
-
エレアコの電池
-
自作で2つの回路図をひとつのエ...
-
アクティブベースの電池の消耗
-
ギターのシールドの形について
-
ACアダプターとDCジャックのつ...
おすすめ情報