重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

8月のはじめに北海道でキャンプ旅行を予定しております。
メンバー皆、はじめてのオートキャンプで、分からないことだらけです。

はじめての場合無料のキャンプ場は避けちょっと高くても設備の整った所の方がよいでしょうか?

それと、同じキャンプ場に二泊する場合テントはそのままでも大丈夫ですか?
一度片付けるものでしょうか、、

最後に、テントはいつ建てるべきでしょうか?(昼から建ててそのまま出かけてもよいのか、寝る前に建てて外出時はしまうべきか)

以上が質問です。
その他初心者がしやすい間違いや注意点などあれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。



道東でキャンプですか?

あくまで、自分のキャンプでですが、

テントは、着いたらすぐ張る。
タープやスクリーンテントも同時に、
そこで、何処かに買い出しに出かけても、
盗むやつなんていません。

初心者と言うことなので、ランタンは電池式かな?
出来れば、ホワイトガソリンを使う物が一番良いんですが、
(飛んで火に入る夏の虫のごとく、よってくる虫は焼かれてしまう)

連泊する場合も、そのままで出かけます。
温泉なんかに入りにね。

キャンプ場でも、直火は駄目なところが多いですよ。

オートキャンプ場で便利なのは、
1)車がすぐ横までいける。
2)電源が使える場合がある。
位かな。

自分は、オートキャンプ場は余り使いませんね。
使えるスペースが限られているので、
上記のテント、タープ、スクリーンテントを全て張れるスペースが無いことが多いので、
自分の場合は、フリースペースのキャンプ場を選びます。

あと、テント等は撤収する場合、十分乾かしてからしまいましょう。
それでないと、かびてしまいますよ。
まー後日でも良いですが、出来るだけ早めに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レンタルのテントセットなので、盗難を心配していました、、、
確かに堂々とテント盗む人なんてあまりいないですよね、、笑
参考になりました!ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/25 19:46

キャンプ場ガイドが何社かから出ていますので、一冊買うといいでしょう。


連絡先や予約先などものっています。

>はじめての場合無料のキャンプ場は避けちょっと高くても設備の整った所の方がよいでしょうか?
高けりゃいいというものでもないですが、いきなり重要なアイテムを忘れたりしがちなので、そういった意味ではレンタルが充実しているところのほうがいいでしょうね。

テントは着いたらすぐに建てるのが普通です。
隣との間隔もありますし、ペグを打つ音もけっこううるさいので、夜になってから建てるのは迷惑です。
キャンプ場によっては一張り分のスペースが決められている場合もありますので、注意しましょう。

連泊の場合は張りっぱなしが普通です。むやみにしまうと、むしろトラブルの元でしょう。

8月のはじめというと一年で一番混雑する時期だと思います。
お目当てのキャンプ場が決まりましたら、予約はお早めに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本屋でも旅行本ばかり見ていたので、、キャンプ場ガイドなんてのがあるのですね!
早速調べてみます!
注意点わかやすくありがとうございます。
張りっぱなしでも大丈夫だと知り安心しました!
ありがとうごあいました!

お礼日時:2012/06/25 19:51

 北海道内にも結構な数のオートキャンプ場ができました。

よく整備の行き届いたところも多く、まずキャンプしたいエリアを決定してから希望に見合ったキャンプ場を探すのが望ましいのは当然です。
 連泊の場合でもテントはいったん撤収するということは必要なく、そのままで結構ですが、日中はテントの南側のペグを抜いて、テントを半分開いて内部を乾燥させることが肝心です。当然サイトを離れるときは貴重品などは車に収納することになります。
 ィ年に数度のキャンプではランタンなどの備品も、うっかりすると乾電池の取り忘れがあって、内部をさびで腐食させて翌年には使い物にならなくなることのないように心がけたいものです。
 そのランタンも室内だけの証明ならあえて伸長する必要もなく、むしろ懐中電灯をテント内につるして使うことでもかまわないと思います。
 その懐中電灯も予備の乾電池の煩わしさもなく、日常生活の防災用備品として、手回し充電で発行するものが、後々も生かせます。便利なのはLRD発光のもので、さらにラジオや携帯電話の充電差し込みの着いたもの、これに加えて中には太陽光発電のものや、懐中電灯の側面にも発行体があってランタン代わりになるものなど、各種売る出されているのでぜひ一本いかがでしょうか。
 テントを張るのは前日や朝の天気にもよりますが、第一はテントを張るサイトの芝生や地面が乾いていることです。もし、湿った状態なら日中の風や陽光で乾いた後で張るようにするのがよいでしょう。
 寝る前は夜露でロープが湿って縮みますから、少し緩めておくのがベストです。

参考URL:http://www.auto-net.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テントの乾燥は知りませんでした!
確かにほっておいたら湿気などで中が凄いことになりそうですね、、
ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/25 19:48

あまり効かないときもありますが、虫除けスプレーは必ず持ってきてください。


北海道のキャンプ場は虫が少ないと勘違いしている道外の人が実に多いです。
人が少ない=虫が少ないじゃなく、
人が少ない=虫の天国 です(牛や馬由来のアブの他、ヤブ蚊など)。
クマが木を削った爪あとや、クマのフンが見つかって、キャンプ場が
突然閉鎖になる場合もあります。運悪くそうゆうキャンプ場にならないと
いいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

虫の事を忘れていました!
虫除け大事ですね。。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/25 19:44

無料のキャンプ場だからといって設備が悪いと言うことではなく、その場所次第です。


町が観光客誘致のためにやたらに力を入れていたりするので、中にはこれで無料?と、不安になるくらい設備の整ったところがあるくらい設備がいいところが有ったりもします。

連泊の場合、通常テント張りっぱなしでもOKです。外出もOKですが、貴重品は置かないこと。野生動物の攻撃から食料を守ること(食料が無くても物色されて荒らされたりもします)。管理人が常駐しないけど巡回で料金を回収するところもあるので、事前に支払いをしたほうがいいところもあります。

テントを建てるのは場所によりますが、管理人がいるところは普通入場が許可されたらいつでもOK。いないところは自由です。
もちろん必要以上に場所を占有したり、2、3日戻らなかったり、火を消さないまま現場を離れるのはNG。

今でこそ減りましたが、一昔前はバイクに乗った通称「ミツバチ族」が1ヶ月や2ヶ月といった長期を、キャンプと安宿を渡り歩きながら北海道一周する人がたくさんいました。主と呼ばれるくらい同じキャンプ場で連泊し、風のように去っていく人がたくさんいる地域ですから、キャンプ場も本州のものよりおおらかな管理体制が多いです。
バイク雑誌の夏号は必ず北海道特集ありますので、一冊買っておくと何かと便利です。普通の旅行雑誌には無い情報。たとえば雨降ったときの避難所としての安宿情報や、バイクや車でしかいけない秘湯の情報も載っていたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

料金によっていいわけではないようですね、、、
色々検索してみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/25 19:43

毎年、夏に北海道のキャンプ場を転々としています。



すでにガイドブックなどで研究されていると思いますが、
ひとくくりにできないほど、料金、設備などマチマチです。
無料~数百円ぐらいのキャンプ場も多数ありますし、
5千円、1万円とるオートキャンプ場も増えています。
高いところは、
・自動車をテントのすぐ横に停められる
・専用のテントスペース、テーブルなどがある
・電線が来ている
といったことでしょうかね。
ただ、安いキャンプ場でもこういった設備がついているところも
ありますので、何とも言えないということなんです。
無料の所でもキレイで便利なところもいっぱいありますよ。

だから、一概には言えません。
北海道のキャンプ場ガイドブック(たぶん300か所以上掲載されています)
で研究しましょう。

>同じキャンプ場に二泊する場合
普通は、テントはたてたままです。
貴重そうな荷物だけは持っていくのが一般的でしょう。

>最後に、テントはいつ建てるべきでしょうか
特別、チェックイン時刻なんかが定められているキャンプ場以外は、
何時でもOKです。
まあ、常識的には昼ぐらいから・・・という感じでしょうか。
昼・バーベキューして、そのまま泊まるという人も多いですし、
結構いいかげんな管理の所も多いですしね。
有料で高い料金を設定しているところは、時刻にうるさいですね。

お盆の期間や札幌周辺の観光地は、かなり混むことがありますので要注意。
テントがギッチリ立ち並ぶこともざらですが、道東や道北はガラガラの場所も
多いですね。
また、高い料金のオートキャンプ専用のところは予約が必要だったりします。
(テントを張れる箇所数がきまっているから)
普通、北海道のキャンプ場はみなさん、いきなり行ってテントを張りますので
注意が必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高いからいいというわけではないのですね、、
ガイドブックで色々比較してみます!
ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/25 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!