dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はフルートを吹く時、左手の人差し指の付け根に肉が少なく、吹いているとフォームが崩れてきます。

習っている先生に聞いたところ、マニキュアかなにかで小さな突起(ぷつぷつ)をつくって滑り止めにしたそうですが、それが果たして本当にマニキュアだったかどうか、先生も記憶にないそうです。

特に固定したい部分は、左手の人差し指の付け根と、頭部管の唇の当たる部分です。

なにか滑り止めの方法があったら教えてください!
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私は手に汗をかきやすく、人差し指の付け根がツルツル滑ってしまうと言う悩みを抱えておりました。


その時に発見した物をご紹介致します。

ドルチェ楽器という所で発売しております、
Flutes for Fingers(フルート フォー フィンガー)というものです。
2つ組みで2500円でした。

多分、通販もしていると思いますが、問い合わせてみてくださいね。

マウスピースの部分は、やはり、私も切手を使っておりました。
切手本体の所ではなく、10枚買ったりすると着いている、周りの余白の白い部分を使用しておりました。

ご参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.dolce.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
フルートフォーフィンガーズ、さっそく買うことにしました。URLどうもありがとうございます。

あとはマウスピースの滑り止めですが、切手の余白部分、試してみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/01/21 18:39

こんにちは。


もう亡くなってしまいましたが、ランパル氏は、切手を貼っていたそうです。それも日本の切手が一番よいとの事でした。

私もそれを聞いて、試した事があります。
確かに滑べり止めとして大変好適でしたが、唇の方は、唇が擦れて痛くなるのですぐやめました。
今は滑べり止め全くなしで全然困ってません。
左人差指も取り立てて肉があるというタイプではないのですが、滑べり止めなしで困るような事もないです。

一つ考えられるのは指が堅いのではないでしょうか。
左人差指は少々変な仕事をしないといけませんので、少しひねって使う感じになりますね。
人差指の根元が立った感じでやってると滑べりやすいと思います。
人差指と中指の股を広げる練習をしてみるといいかもしれません。
これで人差指が寝て来ると滑べりにくくなります。

あと、唇の方は押しつけ過ぎてませんか?
押しつけて吹く人は「滑べる」って言う人が多いみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
切手ですか~初めて聞きました!びっくりです。
やってみようと思います。

それから、確かにフォームの問題もあるかもしれないと思いました。中指と人差し指を開くようにやってみます。

お礼日時:2004/01/21 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!