
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
鍵盤ハーモニカの音は、リードの振動を筐体で共鳴させて大きくしています。
音が出てくるところは、楽器全体なので、どこかを塞ぐという方法は使えません。
筐体が共鳴しないように、吸音材を内部に詰めるという方法が考えられます。
カーオーディオで用いる、吸音材・制震材が適当でしょうか。
ただし、鍵盤ハーモニカの内部には、吸音材を詰め込めるスペースはほとんどないのではないかと。
リードや空気の通り道に干渉しては音が出なくなってしまいますからね。
No.1
- 回答日時:
私が通った小学校で使っていた鍵盤ハーモニカ、まさにメロディオンでした。
で、家で練習する時は、音量に気を使ったので、こんな方法を使っていました。
溜まった唾液とかを抜くためのレバーがありますよね。あれ開けた状態のまま吹き口(って言うのかしら)から息を吹き込んでも、レバーから息が出てしまうので、音があまり出ないです。
全く音がしない……とまでは行かないこともありますが、ほとんど音が出ません。
レバーが開いた状態になるよう、何かを挟み込んでおいてみたらどうでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/07/01 00:23
つば抜きのレバーを開いた状態だと吹く力とかも変わってくるので
指の練習くらいになっちゃいますね…。
結局毛布にくるんだりするのが良いかなと思ったりしました。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランペットのハイトーンが出...
-
マウスピースのみでの練習はど...
-
頬を膨らませるのを直す方法・...
-
クラリネットは雨の中で演奏し...
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
-
本気で悩んでます。 ふざけてな...
-
ピアノ選びで悩んでますサミッ...
-
ホルンはHr。Hnは何?
-
トロンボーンからトランペット...
-
トランペットって難しいですか?
-
iPhoneで着信音が鳴りはじめの1...
-
フルートのトレモロの運指は?
-
チューナーの落下防止
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
楽器について
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
中の上と上の下の違いは?
-
アメリカでギターを購入
-
第一精密というフルートのメー...
-
ユーフォニアムの持ち方。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報