
防波堤で投げ釣り(青イソメ・仕掛けは投げ釣りキス・カレイ用・竿1M90・リール2000番)をしたのですが、まったく釣れませんでした。
数時間たった頃、海面を小型のエイが泳いでいるのを見ました。
その時、急に強いあたりがあり体が持っていかれるぐらいだったのですごく焦りました。
怖くなり竿を手放そうと思いましたが、とっさの判断で生涯の内一度も使用した事が無い ドラグ? を緩めまくりました。(ベールアームを上げる?のは無理でした。)
あっという間に、リールの糸が空になり焦っているとブチンッと音を立てて糸が切れました。
友人に話すと、エイが居る所は魚が逃げて釣れないよと言われました。
本当でしょうか? ちなみに、仕掛け等のゴミやペットボトルが散乱していたので釣れると思いそこで釣りをしていました。
あと、エイも青イソメを食べるんでしょうか?
小さい子供だったら、危なかったです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
状況から言って、エイのスレに間違いはないと思います。
小型のエイが泳いでいるなら、その付近がエイの生育に適していると言うことですから
必ず巨大なエイも何匹かはその周辺にいます(特に根掛かりのない様なきれいな砂底なら)
特に干潮時に潮干狩りが出来るような貝の多い海岸はかなりの数のエイが回遊しています。
この1ヶ月ほどでマゴチ釣りのウェーディングで巨大なエイを2回スレで掛けています。
1匹は横幅70cmオーバーのナルトビエイの左端にスレ掛かりして、フッキングと同時に
水面に飛び出しましたからすぐにエイと確認できました。
左端に掛かっていたので、自分を中心に常に左に左に走るのでウェーディングしたまま
自分もクルクル左に回る状況になったので(笑)一度フリーにした後、干潟まで上がって
そこからようやく寄せて上げました。
もう一度は別の河口で10mほど先の底付近をルアーが通過したときに底に着いてしまい
とんでもない砂煙と共に80cmオーバーのアカエイが水面近くまで浮上して猛疾走しました。
大型の魚も数々釣っていますからやり取りには慣れていますが、ロッドがこれ以上締めたら
折れるという所までドラグを締めても、ひとラン一気に2~30m走り底に張り付きます。
そこから引き起こしにかかるとまた一気に走って張り付くの繰り返しで150m巻いている
ラインが3分の2ぐらい出たところで、突っ走り中に耐えていたら実切れしたのかフックも
伸びてなくてそのままルアーも帰ってきました。
朝のうちは赤ちゃんエイが泳いでいるぐらいで、デカイのはいないなと
思っていたら潮が引き出したのと同時に巨大なアカエイが泳いで来るように(数m先を悠然と)なり
もう恐くて水中の木と化してじっとしていましたが、それから徐々に干潮と共に沖に少しずつ
進んでいたら、もう80cmから1mクラスのエイの巣窟で水中に潜んでるエイが確認できるので
それはそれは恐ろしかったですね。
日中で偏光グラスで水中を凝視しながら進んでいると、綺麗な砂紋が続いているのが急にフラットに
なっていて「うん?ちょっと砂の色が違う」と思ったらやはりエイの地雷です。
もう二度とその河川には行かないと固く誓いました。
このようにエイが生育している海岸ではこの時季、特に数多く接岸しているので仕掛けがエイに
掛かってしまうのは投げ釣りなどでは特にあり得ることです。
特にアカエイは海底付近や水面近くを数匹単位で悠然と遊泳していたりしますから(この時も
80cmクラスと1mクラスが2匹14~5m先の水面近くを泳いでいき、釣り人生の中でも最大級の恐怖でした)
他の魚もそんなのが泳いでいたら近づかないでしょうね。
でも確認は出来ていないので、喰ったキスに巨大なヒラメが食いついたと思っておいた方が次回の
モチベーションが上がるでしょう。
でもホントにエイだけは小さくても注意して下さい。
No.5
- 回答日時:
エイは魚食魚ではありませんので、
エイが近づいてきたからといって魚が逃げるということはありません。
サーフからのキスや真鯛のラッシュ時にエイがかかってくることは普通です。
水族館の巨大水槽の中でもエイと他の魚が一緒に泳いでいたりもします。
餌はエイの種類によって多少違いますが、
青イソメを餌にした投げ釣りで針掛かりしてくることを考えると、
ゴカイ・イソメのような多毛類を好むエイもいるようです。
No.3
- 回答日時:
近年激増しているナルトビエイの仕業だと思います。
20kg以上にも成長するので
通常の波止釣り仕掛けでは太刀打ちできませんね。
ナルトビエイの主食は貝類なので小魚やイソメは食べません。
鈎に掛かったのはスレではないでしょうか。
私も一瞬の油断で、竿とリールを持って行かれたことがあります。
咽喉が乾いたので竿を置いてクーラーの蓋を開けようとした瞬間の出来事でした。
ガタガタと音がしたので振り返ったら、愛竿が宙を飛んでいました。
その後、愛竿の仇を討つべく
アラ(クエ)釣り用のタックルを持ち込んで
大小6匹のナルトビエイを八つ裂きにしてやりました。
No.2
- 回答日時:
堤防からイソメの投げ釣りでアカエイ(70cmくらい)を釣ったことがあります。
やや食い渋りの状況でしたが、全然釣れないという感じではなかったですね。
エイはまあそれなりの引きでしたが、強烈というほどではなかったです。
あっという間に糸がみんな引き出されたとのことなので、黒鯛かもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
>エイが居る所は魚が逃げて釣れないよと言われました。
>本当でしょうか?
何年も釣りをしていますが
はじめて聞きました。
イルカが、いると魚が、釣れなくなる
というのはありますが・・・・
アカエイの場合
貝類、頭足類、多毛類、甲殻類、魚類など
底生生物を幅広く捕食するので イソメを食べると思います。
しかし、単にスレでかかった可能性もありますので
口にかかったのか、体に引っかかったのかは 何とも・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イソメの繁殖方法
-
東京葛飾区(中川・新中川でハ...
-
チヌの団子釣りをしようと思い...
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
タチウオの切り身を餌にして釣...
-
ヘラヘラの採取の仕方教えてく...
-
海釣り(浮き釣り)について質...
-
ウキとおもりの号数の関係(海釣...
-
70以下は70も入りますか?
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
フカセ釣り どちらが釣れる
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
青イソメを買って釣りをしたの...
-
ゆでダコと蒸しダコの違い
-
エサの生ミックの原材料は何な...
-
水深10mでウキ釣りしたい。
-
釣りで使うイカ油の作り方知っ...
-
ビシアジ(ビシ130号)イワシミ...
-
めだかは金魚のエサで飼育でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方での釣りのエサの呼び方。...
-
上州屋で、青イソメを買ったの...
-
この時期、埼玉から行くのにオ...
-
東京葛飾区(中川・新中川でハ...
-
長文です。 エイ?
-
3月のサーフでイソメ投げたら何...
-
チヌ釣りの餌はゴカイでもいい...
-
数日間の釣りにおけるイソメの...
-
折り紙で折りました 鯉のぼりに...
-
木曽川・長良川の鰻釣りポイント
-
今の時期青イソメを使って釣り...
-
鯉が池から飛び出します。
-
投げ釣りの釣りエサの量
-
僕が何故一匹も魚が釣れないの...
-
ぶっ込み釣りの最強な餌を教え...
-
釣り針を使った釣り イシガニ ...
-
チヌをブッコミで狙う場合 餌は...
-
釣り用イシゴカイは、冷蔵庫で...
-
ゴカイ
-
ゴカイはどこで採取できる?
おすすめ情報