
開発したアプリケーションで、あるディレクトリにファイルを作成し、
処理が終わったらそのディレクトリ中に作成したファイルを削除する
という処理を行っています。
処理を行っている最中に「No such File or Directory」というエラーが
出ましたが、次の処理では問題なくファイルの作成、削除の処理が
うまく行われていました。
作業用に使っているディレクトリ名を仮に「PDF」という名前とすると、
lsコマンドで見てみると、PDFディレクトリのサイズが、1507328 となっていました。
(ディレクトリのサイズは、4092のことが多いと考えます。)
「ディレクトリエントリ」というものがあって、たとえディレクトリ内のファイルを
消去したとしても、ディレクトリ内にファイルを作成した場合は、
ディレクトリのサイズは大きくなるということまでは理解できたのですが、
なぜ、「No such File or Directory」が出てしまったのかを調べたいです。
たとえば
(1)Linux(32bit)では、ディレクトリエントリのサイズに上限がある
(2)Linux(32bit)では、ディレクトリエントリのサイズが大きいと、さらにディレクトリの
サイズを拡張する場合は時間がかかる場合がある
などのことがあるなど、ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
Linuxは、Redhat 5.7(32bit)を使っています。
憶測としては、PDFディレクトリ下にファイルを作成した際に、ディレクトリエントリの
サイズを拡張しようとして、少し時間がかかり、そのためにファイルが作成されずに
アプリケーション側で作成したファイルを参照しようとした際にファイルを見つける
ことができずに「No such File or Directory」とOSが返してきたのではないかと
考えています。
どうぞ、識者の方、ご教示いただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「ディレクトリサイズ」と「ディレクトリエントリサイズ」がごっちゃになっているようですね。
ディレクトリエントリの集合体がディレクトリです。
>PDFディレクトリのサイズが、1507328 となっていました。(ディレクトリのサイズは、4092のことが多いと考えます。)
ディレクトリに登録されいるファイルが多いと(ディレクトリエントリの数が多いと)、ディレクトリサイズは大きくなります。こういうのは珍しいことでは無いです。
>(1)Linux(32bit)では、ディレクトリエントリのサイズに上限がある
>(2)Linux(32bit)では、ディレクトリエントリのサイズが大きいと、さらにディレクトリのサイズを拡張する場合は時間がかかる場合がある
ディレクトリもファイルの一種なので、そのファイルシステムでのファイルサイズの上限までの大きさです。例えば2GBとか。
ディレクトリが大きくなるのは、普通のファイルにどんどん追加書きしてファイルが大きくなるのと同じだけの時間が掛かります。
エラーが出る原因は、プログラムの処理内容が書いてないので、誰にも何とも答えられません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux JSLinuxについて。 Linuxのこの手順のプログラミングは合っているでしょうか。 ①ホームディ 2 2022/06/20 15:33
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 シェルスクリプト名をfind.shとして、以下の条件をすべて満たすファ 1 2023/02/03 03:50
- UNIX・Linux サーバー間のデータコピー(データ形式とデーターフォーマットの変換あり。一定間隔で処理) 2 2023/08/22 22:15
- PHP ファイルアップロードに関してのセキュリティについてアドバイスお願い致します 1 2023/08/20 00:25
- その他(開発・運用・管理) フォルダの中にファルダを作成してファイルを格納するバッチコマンド 1 2022/06/30 11:39
- Mac OS PATHを使ってcdなどで簡単に移動できるようになりたい 3 2023/05/13 14:22
- その他(開発・運用・管理) 【至急】.htaccessによるディレクトリ単位でのリダイレクト 2 2023/08/10 13:46
- その他(プログラミング・Web制作) 図に示す階層構造で,現在のディレクトリ(カレントディレクトリという)が*印のディレクトリであるとき, 2 2022/11/16 10:55
- UNIX・Linux ブレース展開の使い方での質問です 2 2023/07/15 16:06
- CGI CGIが読み書きするデータファイルのパーミッションはさくらのインターネットでは何にするべき? 1 2023/05/02 16:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
~/.profile を変更するにもみつ...
-
VBscriptでディレクトリ一覧フ...
-
削除出来ないディレクトリが出...
-
「照合パターンに合いません」...
-
linuxのコマンドラインで、拡張...
-
FTPコマンドのCDについて
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
フォルダにアクセスするとファ...
-
LinuxでSGID設定する際、2775と...
-
zorin os lite 15 のデスクトッ...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
FTPで上書きできない
-
KNOPPIX 初心者です。
-
ホームページのディレクトリを...
-
バッチファイルの作成方法
-
ディレクトリの中身(ファイル...
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
拡張子.dどういう意味
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
Linuxコマンドについて
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
FTPでPUTできない原因は何?
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
FTPコマンドのCDについて
-
/(スラッシュ)で区切ったフル...
-
「照合パターンに合いません」...
-
zorin os lite 15 のデスクトッ...
-
scpによるデータ転送後、ディレ...
-
バッチファルの置き場所
-
ホームページのディレクトリを...
-
「ドット(.)」と「¥」の意味...
-
#./configureの時点でダメです。
-
ftpでのフォルダごとの転送はで...
-
LinuxでSGID設定する際、2775と...
おすすめ情報