
No.12
- 回答日時:
まあ、水濡れ、水没や基板など部品ごと水洗いした電気製品はダメですね。
もし発火し火事になって濡れたTVが原因だったとなると目も当てられません。
修理か買換えが一番です。
No.11
- 回答日時:
>何が自分で出来る処置はありますか?
何もできません。
そのまま何とか使う。勇気がありますね。
一度水にぬれた電子回路は、元には戻りません。
一時的に乾いたとしてもじわじわと腐食が続きます。
特に家電品や電子部品が乗って居る基盤は、水を吸い込みやすい材質で作られており、乾燥炉に入れなければ水分なんて取れるものではありません。
1週間やそこら、風を当てて居たって、水分は抜けきらないのです。
その水分がじわじわとしみだして、プリント基板のパターンや電子部品を腐食していきます。
最後には壊れますが、その時に最悪火災を引き起こすような壊れ方につながる可能性もあります。
通常、TVが燃えたなどとなれば、家電メーカーと消防がすぐに調査に入りますが、水濡れがあればそれは過ぎにわかります。
そうなった場合家電メーカーには一切の責任はないので、見舞金すらありません。
そんな危険なものを使う勇気があるのに、感心してしまいますけどね。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
テレビのような電子基板を使った製品は水に濡れたら、充分に乾くまで「電源を入れることは厳禁」です。
なぜなら、不純物を含んだ水は電気を通す性質があるので、不要な電気信号がIC回路に流れて瞬時に壊してしまうからです。
ですから、濡れた状態でスイッチを入れた時点でIC回路が壊れた可能性が高いです。
この場合は乾かしても直りませんし、メーカー保証も受けられませんから「有償修理」になります。
なお、自分で出来る処置は電源コードをコンセントから抜いて「充分に電子基板を乾かしてから」再び電源コードをコンセントに差して電源スイッチを入れてください。
運が良ければ正常に動作することもありますが、基板が乾いても電源が入らない場合はメーカー修理に出すか買い直しにするか自分で判断してください。
No.8
- 回答日時:
えっと、メーカーに診てもらいましょう。
回答されている方の中には、乾かせばOKと言われている方がいますが、当てにしないように。
また、水道水でじゃばじゃば洗って乾かすと、問題なく動いた、というのも非常に危険な話しです。
ブラウン管テレビが、問題出さないのは、基盤が「ベークライト」だからです。
せいぜい、プリントパターンが両面にあるタイプ。(普通は裏面のみ)
ところが、薄型テレビは、最低でも4層で、最高では8層のプリントパターンです。
一応、コーティングはされていますが、基盤に水が染みこむと、基盤内部で「漏電」、「発煙」、「発火」を起こします。
で、すでに電源が入らないという異常が出ているので、コンセントからプラグを抜いて、メーカーに診てもらう事です。
最悪じゃなくても、買い換えが一番安全でしょうね。
No.7
- 回答日時:
まず失敗は濡れているのに電源を入れたこと。
これはショートする原因になります。
だから写りません。
携帯電話でも水の中に落としたすぐ後に電源を入れら、完璧に壊れます。
まずは最低10日程完璧に乾燥してから電源を入れることです。
これで8割方復旧するそうです。
ですからテレビなんかは濡れたら5日程天日干ししてから電源を入れれば何とも無く移ります。
小生もやりましたが以前使用していたブラウン管テレビの中によく埃が積もりました。
埃などはテレビの後ろを開けてホースで水洗いしたものです。
ですから電気製品は水に濡れたらすぐには電源を入れずに、完全に乾かしてから電源を
入れれば大丈夫なようです。
ですから質問の件ですが。濡れているのに電源を入れたために完璧に壊れたと思います。
中で配線がショートしたためです。
4~5日天日干してから電源を入れてみてください。
電源が入らなければ完璧に壊れています。
No.6
- 回答日時:
電気製品に水は禁物ですが、基本的には乾かせばまた元通りに使えるようになります。
ただ問題なのは、一度電源スイッチを入れたことです。電気製品が濡れた場合、絶対に電源を入れてはいけません。このような場合は、真っ先にコンセントを抜いて裏ブタを開け、扇風機などで風を送って乾かすのです。完全に乾くまでには、天気によっては1週間くらい必要かも知れません。
こうすれば、また使えるようになる可能性が高いです。しかし濡れた状態で一度でも電源を入れると、水は電気を通しますので、濡れた基板を電気が縦横無尽に流れていきます。すべての回路がショートしたようになり、完全に故障してしまいます。
こうなれば個人の手では負えません。メーカー行きとなります。
買い替えも検討されたほうが良い場合もあります。
以前テレビで、タイの洪水で水没した工場において、泥と水に浸かった電気の配電設備などを洗浄する会社が紹介されていました。水や洗浄液でジャブジャブ洗うのです。そして乾燥させれば、問題無く使えていました。
テレビも同じで、洗浄液や水でジャブジャブ洗うことも可能です。キチンと乾かせば良いだけなのですが、その前に電源は絶対に入れてはいけないのです。
メーカーでの故障診断も、きっと難しいと思われます。どこが故障しているのか見当が付かないからです。複数個所の故障も十分考えられます。
まずは電気店で相談してください。

No.4
- 回答日時:
電気部品は、水濡れが一番駄目になります。
中のパーツが錆びたり、コンセントが刺さってる状態ですから
水がかかる事によって、ショートしたりします。
スイッチを入れても電源が入らないのは、すでにショートしている可能性がありますね。
水に濡れた状態で電源いれようとしたら、下手したら煙吐いて燃える可能性ありますよ。
あと、感電したりするのでシロートが下手に触らない方がいいです。
電源トランスとか、数百ボルトの電圧がかかってたりしますので
場合によっては感電死しますよ。
電気屋にみてもらって修理可能なら修理で、駄目なら買い替えでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AQUOSのテレビが黄色の点滅がし...
-
電源オフでもLANケーブルの接続...
-
久しぶりにWiiUを開いたら、ゲ...
-
先週コーヒーメーカーの電源を...
-
電源ON/OFFによる故障の増加
-
スイッチの電源を切っているの...
-
電源コードが溶けました。。。
-
125Vで6Aの電源コードを125Vで7...
-
ルーターの電力を夜中は使わな...
-
石油給湯器の電源はつけっぱし...
-
電動フェイスシェーバーの電源...
-
事務用コピー機がエラー表示で...
-
PCを"Auto Power ON"させる方法
-
電源の供給元がどれくらい瞬断...
-
テレビが大雨に濡れました!!
-
再生中の音楽CDプレーヤーを、...
-
ネットワーク機器の電源オフの...
-
門灯をつけて明るくしたい!
-
PC内に増設したSATA HDDの電源...
-
直流電源(DC)と交流電源(AC...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AQUOSのテレビが黄色の点滅がし...
-
久しぶりにWiiUを開いたら、ゲ...
-
先週コーヒーメーカーの電源を...
-
電源の供給元がどれくらい瞬断...
-
未通電とは未使用って意味なの...
-
電源オフでもLANケーブルの接続...
-
電源ON/OFFによる故障の増加
-
電源コードが溶けました。。。
-
ルーターの電力を夜中は使わな...
-
ネットワーク機器の電源オフの...
-
石油給湯器の電源はつけっぱし...
-
スイッチの電源を切っているの...
-
ACアダプタは必要なのでしょうか
-
125Vで6Aの電源コードを125Vで7...
-
テレビの電源がすぐに切れる。
-
テレビが大雨に濡れました!!
-
液晶テレビには主電源がないの...
-
PCを"Auto Power ON"させる方法
-
内部電源 外部電源の違い
-
レーザーディスクプレーヤー
おすすめ情報