
現在、After Effectsで色深度など学んでいるところですが
色深度について今一つ理解できないので質問させてください。
RGBの各チャンネルが8bitであれば約1677万色。
一般的なディスプレイでフルカラーと呼ばれる色数ですよね。
下記サイトのページ一番下で解説されているように
その色数では階調が足りずにグラデーションでバンディングが出るというのは私も悩むところです。
http://www.adobe.com/jp/joc/focusin/tips/ae_reci …
なので8bpc(8bit per channel)ではなく16bpcや32bpcで作業すれば
階調が広がるのでバンディングに悩まされないというのは理解できます。
ですが、そもそも表示するディスプレイが8bpp(bit per pixel)以上の色調を持たなければ意味が無いですよね?
自分が作業しているディスプレイが8bppなら、やはりバンディングが出ますよね?
これは、世の中により広い色域を持つディスプレイが普及した時のために16bpcで作業した方が良い、ということなんでしょうか?
(32bpcで作業すればオーバーレンジ可能であるメリットは理解できます)
このあたりについて、どなたかお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
解決策と言うにはちょっと違いますが、8bpcを超える精度で処理した画像を最終的に8bpcに落とし込む場合であっても、落とし込む過程でディザリングしてくれればごまかしは効くのになあと思います。
と言う時点でもう説明しなくてもピンと来たでしょうが、8ビット階調では254と255の間は表現できないけど、254と255のピクセルを交互に並べれば、254.5っぽく見せかけることはできるだろう、との発想です。また、表示デバイスのレベルでは10bpcが珍しくなくなっており、テレビではこれによって階調にできる余裕を使って、画像処理エンジンが254.5あるいはさらに細かい値を作り出す処理を行っている製品が珍しくありません。さっとググって引っかかったのがビクターだったのでそれのリンクを貼っておきますが、日本のテレビメーカー各社が同じ発想の処理を行っているはずです。
http://www3.jvckenwood.com/tv/lt-37lh955/feature …
液晶モニタでは、NANAO製品のDisplayPortを持つもので、10bit入力・表示が可能になっています。当然ながらビデオカードも10bit出力に対応している必要があり、ソフト対応も必要なので面倒ですが、こうしたモニタ+RadeonHD+Photoshopの組み合わせで実現可能なものです。
ご回答ありがとうございます。
確かに、8bpcを超える精度での作業でディザリングを行ってくれるのであれば意味は大きいですね!
解像度はどんどん上がってきているので、ディザリングも効果が大きそうです。
それと、テレビモニタや液晶モニタ、ビデオカードでもより色数の多い環境のものが出てきているのですね。。
お恥ずかしいですがそのあたりには疎かったので、大変勉強になりました!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
> 自分が作業しているディスプレイが8bpcなら、やはりバンディングが出ますよね?
リンク先を見る限り、16bpcで作業すればディスプレイが8bpcであろうとバンディングが出なくなると読めますよ。
色調補正の演算処理で階調情報が落ちてしまうという問題なので、
演算処理の精度を上げれば問題は解消します。
例) 3ドットの[0 1 2]という階調を半分に縮めると[0 0.5 1]ですが
8bpcだと0.5が表現できないので切り捨てられて[0 0 1]になり
倍に引き延ばしたときに元に戻らずに[0 0 2]になります。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、処理の精度を上げてバンディングが防げるということが理解できました。
しかしグレー256階調ではグラデーションを作るだけでバンディングは発生してしまい
それは32bpcで作業しようとも私のディスプレイでは防げません。
1677万色では階調が足りない問題が解決される世の中(画像フォーマット・ディスプレイ)はまだまだ先の話なのでしょうか。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ どうかどなたか教えてください。 2 2023/08/17 02:40
- モニター・ディスプレイ 回答お願いします。 1 2023/08/17 02:58
- 所得税 青色申告について 2 2022/09/22 00:59
- モニター・ディスプレイ Dell G2422HSのディスプレイの入力信号の切替器やリモコンを教えてください 4 2023/05/30 17:56
- モニター・ディスプレイ こんなHMDありませんか? こんなHMDが欲しいのですが、どなたかご存知ありませんか? ○用途は事務 1 2023/01/19 11:54
- フリーソフト 倍率自動調整して全画面表示できるフリーの画像ビューアー 1 2023/08/24 10:55
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- iPhone(アイフォーン) なぜiPhoneはPCを超えたのですか? 13 2022/08/08 12:34
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事でわからないことがあるとパニックになり、生きていく自信すらなくしてしまう 3 2022/06/06 21:03
- Illustrator(イラストレーター) Illustratorでオブジェクトの色が勝手に変わって困っています。 4 2022/09/04 18:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電話をかけた時に通話中だった...
-
ディスプレイの電源が点滅して...
-
マウスカーソルが画面の外まで...
-
モニターに映像が出力されない。
-
ディスプレイが壊れたノートPC...
-
ディスプレイのOUT OF RANGEとは?
-
ディスプレイについたシールあ...
-
AEで16bpcで作業する意味は?
-
ディスプレイの電源を入れても...
-
Windiws 7について教えて下さい...
-
音声を流しつつディスプレイを消す
-
ディスプレイの解像度自動変更
-
マルチディスプレイの解除方法...
-
パソコンのモニターが映らない...
-
macのセカンドディスプレイに、...
-
なぜ拡張性のある横置きデスク...
-
ノートPC起動時に外部ディスプ...
-
ibmディスプレイ インチ確認方法
-
トリプルディスプレイ可能なノ...
-
Access VBAにおいて画像を任意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電話をかけた時に通話中だった...
-
デュアルデスプレイの片方が、...
-
ディスプレイについたシールあ...
-
ディスプレイのOUT OF RANGEとは?
-
ディスプレイの解像度自動変更
-
マルチディスプレイの解除方法...
-
GUIとUIの違いを教えて下さい。
-
音声を流しつつディスプレイを消す
-
PCの画面が上下に揺れて、困っ...
-
文字サイズの変更をレジストリ...
-
AEで16bpcで作業する意味は?
-
パソコンの液晶に水ジミができ...
-
マウスカーソルが画面の外まで...
-
画面崩壊、黒い画面に赤い点々…...
-
サブディスプレイで画面モード...
-
モニターに映像が出力されない。
-
エクスプローラの上部にあるメ...
-
NVIDIA コントロールパネルの設...
-
スクリーンセーバーとモニタの...
-
10年前のパソコンをそろそろ買...
おすすめ情報