
自宅に、外部からアクセスできるNASを置いています。
固定IPは高いので、DynDNSを利用しています。
その場合、自宅の回線ではDynDNSで利用しているドメイン経由でも自宅NASにアクセスできない事は知っているのですが、ルーターを変えるまで何故かアクセスできていました。
最近コレガのCG-WLR300GNEというものに買い替え、自宅からDynDNSドメイン経由で自宅NASへのアクセスはできなくなりました。
これが本来の動作だと思うのですが、これまで何故アクセスできていたのか不思議でなりません。
以前使用していたのは、eo光100Mの無料レンタルルータです。
eo光はPPPoEなのに、このルータだけは接続IDもパスワードもなしで接続できる、不思議なルータです。
そもそも、自宅から自宅へアクセスできない理屈はわかっていません。すっきりしないので、この不思議な現象の理屈を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
初めてNASを設置したときに、NASの接続用のアプリを走らせることで、eo光のルーターのポート・フォワーディング設定をNASのアドレスに向けるように書き換えていて、今回はルーターを変えて、ルーターの設定を変えずにNASを接続したからではないでしょうか。
もしくは、eo光のルーターで、DMZホストのサービスがすでに入っていたということではないでしょうか。
DMZホストのアドレスが、NASのアドレスになっていたとか。
No.2
- 回答日時:
とりあえず不思議なルータの仕掛けだけ書きます。
eoレンタルルータシリーズは、
ルータの個体番号とユーザ接続情報を
eo専用サーバに用意しています。
レンタルルータが初回接続やリセット操作後
専用サーバから接続情報を自動ダウンロードをして
インターネット接続を開始します。
という事は、IDパスワードを入れなくていい事以外、他のルータと変わらさそうですね。
eoルータのセキュリティが甘すぎるのか、コレガルータのセキュリティがきつすぎるのかわかりませんが、コレガルータの初期設定では見れないホームページすらあったので、この辺りが原因なのかも少し気になります。。。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
単に該当のポートなどが空いていたためにアクセス出来たのでしょう
もし、そのNASへのアクセスでユーザ名やパスワードがなければ、自由にアクセス出来たってことですよ
ルータは、どのクライアントからのリクエストや応答かを判断してそれぞれに振り分けています。
外部からの接続などどのクライアントに接続したら分からないから、接続出来ないってことになります。
特定ポートを特定のクライアントに送るように設定していればアクセス出来るってことになります。
もし、PCから、PPPoE接続を行っているなら、ルータの設定はなくても接続出来ます
もしくは、他のアクセスポイントに接続している可能性もあります。
この回答への補足
すみません、話がうまく伝わっていないようで…。
NASには固定IPを振り、該当ポートはコレガルータでも、以前の無料レンタルルータでも、意図的に空けています。
ですので、外部から自宅NASに接続するのは、今も以前も問題ありません。
接続できないのは、自宅内PCからeo光回線でいったん外部へ出て、DynDNSのドメインで自宅内NASへのアクセスです。
PCでのPPPoE接続は行っていません。
他のアクセスポイントに…というのも、ルータデフォルトの英数字羅列のSSIDではなく、自分で付けたSSIDを間違いなく確認していますので、ちょっと考え辛いです。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー Windows2019CALとRDS CALについて 1 2022/06/19 13:48
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、それらのパソコンの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法は? 5 2022/12/14 13:31
- ドライブ・ストレージ 家庭用のNASについて 2 2022/07/05 18:30
- プロバイダー・ISP リモートデスクトップ時にサーバから見えるIPについて 2 2022/09/23 18:54
- Wi-Fi・無線LAN 自宅ネット(戸建て)GMO光アクセスで契約しています。ルーターは無料レンタル(NEC WG2600H 4 2022/04/25 10:55
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリシー等で特定のサイトだけ...
-
VPN接続時のドメイン参加について
-
ソケットインタフェースに関して
-
sshでは接続できるのにsftpは接...
-
VPN接続確立後、Pingが通らない
-
FTPサーバに外部から接続で...
-
LANとダイアルアップの同時接続
-
OPERAでの同時ダウンロード数の...
-
グローバルIPの先のプライベー...
-
リモートデスクトップと動的IP...
-
ポケットWi-Fiに同時に複数端末...
-
macです。サーバに接続できません…
-
Sendmail→qmail移行設定方法
-
外部からの接続
-
LANに接続せずにtcpClientを用...
-
FireFoxを社内で使用する場合の...
-
サーバ移行に伴うメール送受信...
-
VB2008 で外部のMySQLに接続で...
-
インターネット接続制限の解除方法
-
8000番や8080番のポー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポリシー等で特定のサイトだけ...
-
the onion rooter tor接続
-
リモートデスクトップと動的IP...
-
特定のクライアントPCからssh接...
-
VPN接続時のドメイン参加について
-
sshでは接続できるのにsftpは接...
-
サンダーバードメールが送受信...
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
VPN接続確立後、Pingが通らない
-
【ソケット通信】TIME_WAITを0...
-
iphoneを遠隔操作したい
-
Win9xのデュアルホームの問題(...
-
SonicWALL DMZではまっています。
-
社内LANからのFTPが繋がりません
-
CiscoルータへのTELNET接続がで...
-
macです。サーバに接続できません…
-
ネットワークの最大接続数
-
FireFoxを社内で使用する場合の...
-
VBからネットワーク接続の制御(...
-
事務所で5台のうち1台だけネ...
おすすめ情報