
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分のせいである場所(部分)のバランスを崩してしまうのは、仕方ないことなのでしょうか?
○人にはいろんな特徴がありますね。大きく分けて三通りの特徴ですね。
「発展型」「調和型」「破壊型」ですね。日本で一番多いのが「調和型」ですね。
調和型の特徴は発展性に欠けるという点ですね。調和型の中に発展的な個性が入ると調和は乱れますね。
でも、それが自由・民主主義の根本理念なんですね。民主主義は基本的に発展型なのですね。
調和型は社会主義的なのですね。まあ田舎の村は大体、社会主義的ですね。乱すと村八分になりますね。
だから若者は夢の実現のために町に出かけるのですね。
つまりね、どの組織でも発展を目的としてますから一時的にはバランスを崩すのが普通ですね。
調和・発展・調和・発展の繰り返しですね。この調和と発展のあいだはバランスを崩しているのですね。
調和と発展のあいだを「破壊」という場合もありますが、この場合の破壊はより発展するための破壊ですから悪い意味ではありません。
一方、破壊型というものがあります。これはわかりやすく言えば「やくざ」ですね。調和や発展を認めず、壊そうとする人ですね。なんでも反対する人がいますね。誰それが悪い、何それが悪いといって反対する人ですね。これが破壊型ですね。これを除けば、バランスを崩すことはやむおえないことですね。
ただね、自分の能力が低くて他の足を引っ張るということはありますね。その場合は努力して迷惑をかけないようにしないとね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アメリカ英語は今後どうなって...
-
人類は100年(1世紀)周期で進歩...
-
カントのように生きてるひとは...
-
卒論で鬱になってしまいました
-
諸産業が発達する中でなぜ、幕...
-
英語で左から右へ読み返さない...
-
明暗美醜合混とは?
-
卒論でかなり文字数をオーバー...
-
量子コンピュータについて
-
右肩上がりの反対の言葉
-
日本語を勉強中ですが、文法を...
-
-2の二乗と(-2)の二乗の違いに...
-
-(マイナス)の以上と以下について
-
マイナスの数値どうしの対比
-
目標値がマイナスの場合の達成...
-
中3の因数分解についてなんです...
-
-5.75をIEEE754単精度実数表現
-
Windowsのシェアって世界で何%?
-
マイナス2の倍数 「マイナス2は...
-
1-(-1)=2の理由を教えてくださ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒論でかなり文字数をオーバー...
-
デジタル回路だけでクロックを...
-
自宅に帰ると、便意が急に出る...
-
言質を取るって
-
国語の問題です「問題に発展する」
-
仮設、原則、失効、撤廃、発展...
-
諸産業が発達する中でなぜ、幕...
-
卒論で鬱になってしまいました
-
卒論について 法学部の卒論のテ...
-
影響を与える の尊敬語という...
-
「外見より中身」とかいう綺麗...
-
【至急回答お願いします!】K`s...
-
(至急!)弁論大会の原稿の書き方
-
北センチネル島ってなんで未だ...
-
右肩上がりの反対の言葉
-
なぜ欧米諸国は世界に先がけて...
-
第二次産業革命期のドイツ(プロ...
-
締め上げ暗号解析に耐性のある...
-
街頭と路上と街中は同じですか?
-
小学生向けの科学工作すらまと...
おすすめ情報