重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

本日 保険屋から内容が記載された書類が届き 確認してみると、車両の年式が間違っていました。本来16年式のはずが18年になっていました。しかも契約当初から年式が間違ってました。この状況からすると、保険料を多く払っていたことになりませんか?車両保険も入っていますが、こちらの金額もかわってくると思うのですが。ちなみに素人考えですが、今まで保険料を多く払っていたと思ってしまうのですが、もし多かったとすると払い戻しなんてことも考えられますか?

A 回答 (3件)

型式が一致していれば、料率クラスも一致するので対人対物の賠償部分は同額でしょう。



変わるのは、車両保険の部分。
16年と18年では評価額が異なりますから、
仮に16年式100万、18年式140万とすると
100万円の価値のクルマに140万円の保険を掛けていたことになります。
しかし、盗難や全損事故が起きた際には140万円が支払われる訳ですし、
16年式の引き受け車両保険金額のレンジの中に140万の設定があると
ボッタクリとも言えなくなってきます。
(保険料の差額は千円位?でしょうから、そのまんまの評価でも良いかと)

契約対象の確認を精査しなかったというコンプライアンス上の責任はありますが、
「年式が異なっています。車両の評価額を含み契約内容を精査してください。」で良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。保険の金額が支払われるということで安心しました。

お礼日時:2012/09/15 22:54

保険屋です。


16と18・・・保険屋が見間違えてしまったんですね。
こういうのは時々あるんです。

自動車保険の保険料は、5,6年ほど前から「型式別料率クラス制度」を採用していますので、型式に間違いがなければ、車両保険の保険料クラスは合っています。(※軽自動車や貨物車の場合は一律です。)
ただし、年式によって設定する保険金額(車両保険の)が変わってきますので、もしかすると払い過ぎになっているかもしれません。

まずは保険屋にそのことを伝えてください。
払戻しがあるかどうか精査するはずですので、回答を待ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。保険屋さんが時々間違えてしまうことに驚きです。

お礼日時:2012/09/15 22:51

保険料が違うとすれば、基本的に車両料率クラスの違いだけでしょう(新車割引やエアバッグ、ABS装着割引とかを除く)。

これは車種(同じ車名でも型式が違えば変わる)によって、保険料が変わる仕組みです。具体的には対人、対物、搭乗者、車両それぞれも保険について9ランク設定され、それによって保険料が変ります。毎年これは見直され、統計的に事故の多い車種は高くなる傾向があります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/9410/
http://www.ahoraxxx.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。なかなか保険って難しいですね。保険屋さんでもわからないことが多いみたいで。

お礼日時:2012/09/15 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!