dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、32歳でようやく彼女との結婚が決まりました。
ですが、今はある理由で結婚式をキャンセルし、彼女と別れようかと考えています。
結婚するまではとても彼女と仲よくお付き合いしており、彼女の両親ともうまくいっていました。
彼女の両親には金銭面でもかなり手助けして頂いたり、感謝してもしきれないくらいです。
そこで結婚も決まり私の両親と彼女の両親は喜んでくれていました。
因みに私は今まで彼女もいたことはなく今の彼女が初めての人でした。
関係ないですが、29で童貞だった私を多少驚いてはおりましたが、受け入れてくれてまるで天使のようでした。
問題が起こったのは結婚式の参列者を決める段階でのことです。
彼女は文化系の女性で、趣味や高校時代の友達が多く、私に「二次会したいし20人くらい呼ぼうと思うから、そっちもそれくらいでお願いね!」と言ってきたのですが、私にはそんな多くの友達がいないというか実質0です。その時は何も考えず「呼べる友達が0なんだけど」と言うと、彼女の態度が一変し、絶句されました。そして「今まで黙ってたけど、貴方が彼女と付き合ったことがないと言った時もすごい情けなかったの。それに加えて友達もいないの?いい加減にして。」と言われたのです。驚きというより酷く悲しい気持ちになりました。
結婚に呼ぶ友達で色々調べました。
その場で会った人とそこで友達になり、そのまま結婚式に呼ぶという一般的な業者とは違う会社もありましたが、そこまでして友達を呼ぶものなのかという気持ちがあり辞めました。
海外挙式は却下され、もう結婚式が嫌で仕方ありませんし、こんなこと言う彼女とは別れようと思いました。
彼女の両親にお世話になっていながら失礼だとは思いますが、皆様のご意見をお聞きしたいです。
長文失礼致しました。

A 回答 (6件)

女性の立場です。



ちなみに、私は地元なので結婚式に呼べる友達はそれなりにいますけど、主人は地元も違う、大学も地方、で実質友達ゼロです。
それでも情けないとか、思ったことないけどな。ちなみに結婚式は友達に気を使わず二人でゆっくり新婚旅行も兼ねて挙げたかったので、海外挙式です(^^)

>彼女の態度が一変し、絶句されました。そして「今まで黙ってたけど、貴方が彼女と付き合ったことがないと言った時もすごい情けなかったの。それに加えて友達もいないの?いい加減にして。」と言われたのです。

これがこの女の本性でしょう。
自分が「お前が処女なんて正直重いし気持ち悪いと思ったけど、しょうがなく抱いてやった」って言われたらどんな気するよ?って
感じ。

わざわざ業者呼んで彼女の言うとおりにして結婚式挙げたとしても、意味ないと思いますよ。
結局は彼女の中であなたは「友達も一人もいない童貞男」って思いがありますから、格下に見られる一生を過ごすことになります。
この先喧嘩しても「どうせ友達いないくせに」「童貞で私にリードされっぱなしだったくせに」ってそればっかり言いますよ。

結局彼女は友達に見栄張りたいだけ。「そっちもそのくらいでお願い」って言うのはそういう意味。
そのくらいあんたも男友達を揃えてくれないと私の友達も得したことにならないからってこと。
この女なら揃えたら揃えたで「なんだ、この程度のレベル?」って平気で言いそう。
ホントにあなたのことを愛してるのなら、じゃあ釣り合い取れないから挙式は挙式で別に二人でやって、
私の友達には仕事が忙しくて二次会は難しいとか適当に言っておくよ。って融通きかせるけどね。
だって友達のために結婚式あげるわけじゃないもん。
それで友達が「出会いの場を用意してくれないなんてあんたふざけてんの?」とか言い出したらそんな友達なんてこっちが願い下げ。

結婚式キャンセルしたからって慰謝料払うことなんてないですからね。
別れようなんて言ったら絶対慰謝料払えって言うと思うよ。
まあお互いの親をもう介してるから、逆に彼女がメチャクチャなこと言い出さないためにも
お互いの親を同席させて、彼女がこう言ってるが僕はそこまでバカにされて彼女と添い遂げる気にはならない、って
キッパリ伝えたほうがいいでしょうね。(彼女の親がマトモな親なら、友達もいないからって夫となる人間をバカにしてる彼女を叱りつけるでしょう。逆に彼女の擁護をするなら、彼女の親も一癖ある人間)
これで親に叱られて、反省して変わるかもしれませんが…まあ…しないだろうね。

こんな女王様気分のお子ちゃま女捨てて正解ですよ。あなたにはもっとふさわしい女がいっぱいいますって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに。。。


的を射すぎていて現実がわかり言葉を失いました。


気付かせて頂いてありがとうございます。


結婚願望はあるのでまた1から出会いを求めることになると思います。


非常にやりきれないですが、結婚は辞めようと今、決めました。


明日お互いの両親に掛け合って話し合いをし、破談の方向で進めていこうと思います。


ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/09/14 13:46

別れるか否かはまだ一人で決める段階ではありません。



まずは別れる覚悟でケンカしたら良いと思います。
私は彼女の両親よりは二人の意思の方が優先されると考えます。

以下脱線します。
童貞を嫌うかどうかは好みによると思いますが、
それを言ったら処女かどうかだって一緒じゃないの?
と個人的には思います。
自分の事を棚に上げる女はあまり好きではありません。

誰かがダイヤモンドを落とすのを待つよりも
原石削ってダイヤを手にする確立の方が
より確実だということに気がつかないのでしょうかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喧嘩ですか。。。


一応、何度もしたのですが、埒外が空かないといった言葉が正しいかと思うようになりました。


二人の気持ちを大切にします。


因みに彼女は非処女でした。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/14 13:39

君の言っている良き回答者とは、君の意見に同意してくれる回答者の事を言うのか。

。。

そもそも、なぜ自分の回答を「女性目線」と捉える事が出来るのか不思議で仕方ない。
さも、君の意見が全ての男性の意見だとでも言いたそうだな。

どんなに足掻いても君には友人が一人もいない。
それを彼女は情けないと言う。

「そんな事を言う彼女とは別れようかと思う」と言う質問では無かったか?

>どこからこの根拠が出たのでしょうか。

これに対し、

>結婚前に友人の有無を話さなければならない義務はありませんし

自分でその根拠を言っている事に気付かないのか?

確かに、別に結婚前に友人の有無を話さなければならない義務などどこにもない。
ただ、「結婚式」は互いの家族友人関係を含め、お互いの私生活の交わる最初の場所だと言う事を、その年になって知らなかった訳ではあるまい。

君が「義務では無い」と言って、彼女に知ってもらおうとしなかった事の為に、結婚が決まった今の時期になってこのような問題が発生したと言う事が分からんのか?
彼女が君に「そうなの?じゃー、私が友達呼ぶのを我慢するね」と言えば、それで君は満足だった話なのか?
もし、先に友人が誰もいないと言う事を、事前に彼女に話してさえいれば、二人に取ってのいかような結婚式でも模索する事も出来たのではないか?

あくまで、君が自分自身で狭めてしまったかも知れない「可能性」について、自分は回答したつもりだったのだが、それをドヤ顔の価値観の押しつけと言われてしまっては、冷静に対処する事など頭の悪い自分には到底出来る事ではない。

>新郎側と新婦側の友人の数が極端に違う式もあると聞きます。

その「極端」の中に、「友人が一人もいない」と言う事例を聞いた事があるか?

自分は、友人が一人もいない君を否定している訳ではなかった。
でも、君はそれを否定と受け取って、それに対し「彼女側にだって当てはまりますよね?」と言った。

君からだけの質問を読んで、単純に彼女の言った事だけを酷いと思って欲しいならば、君に「友人が一人もいない」と言う事も責めるしかないのだよ。
分かるかね?

確かに回答するのは自由だな。
だけど自分は、自分が蹴落とされる覚悟もないくせに、人を蹴落とそうとは思わないよ。

自分が責任を持って回答した事だ。
存分に否定するがいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕の言っている良き回答者とは、僕の意見に中立な立場で回答してくれる回答者の事を言うのです。。。

賛成か反対しか脳のない貴方の回答はいらないのです。

やれやれ。

根本的に最初の貴方の回答の「ツケがまわってきた」とか女性擁護丸出しでしょ。

突っ込み所満載ですし、揚げ足取りが堪能な方とお見受けしました。

>どこからこの根拠が出たのでしょうか。
>彼女側にだって当てはまりますよね?

この2点は、「先にご自分の都合しか考えずに無責任に結婚式を決めたのはあなたの方では?」の貴方の独りよがりな回答に対する根拠を求めてたんです。

ということはつまり、、

>自分は、友人が一人もいない君を否定している訳ではなかった。
でも、君はそれを否定と受け取って、それに対し「彼女側にだって当てはまりますよね?」と言った。

→論理破綻です。


文章把握能力大丈夫ですか?


>その「極端」の中に、「友人が一人もいない」と言う事例を聞いた事があるか?

聞いたことがないから何でしょうか?


>彼女が君に「そうなの?じゃー、私が友達呼ぶのを我慢するね」と言えば、それで君は満足だった話なのか?

いえ?彼女の友人を会場に均等に配置すれば問題ないと思いましたよ?

彼女の方があまりにも友人の件に噛み付いてくるので海外挙式を皮肉を込めて提案したまでです。

おそらくここまで書くと彼女擁護思考の貴方は「そんな配置が許されるとでも?」とかおかしなことを言ってくるのでもう言いませんが。。


>君からだけの質問を読んで、単純に彼女の言った事だけを酷いと思って欲しいならば、君に「友人が一人もいない」と言う事も責めるしかないのだよ。

なぜ?友人が一人もいないことは犯罪ですか?
この友人がいないに対して罵倒することは場合によっては犯罪ですよ?訴えはしませんが。


全てにおいて貴方の論理は破綻しています。

回答するときは自分の回答及び私の回答を熟読し、推敲した上で投稿して頂ければと思います。

お礼日時:2012/09/14 12:37

そのまま破談でいいんじゃないですか?



男の友人関係って、ほんと極端ですよね。
多い人は本当に多いけど、「友達なんていない」って人もいるし。

好きで童貞守ったり友人を失った訳でもないのに、そこまで言われるのは心外ですね。
挙式準備ってのは誰しもイライラ募るものですが、とは言えプライド傷つける発言をするような女はいかがなものか。
受け入れてくれた挙句の発言ですから、彼女がこれからどんなに優しい発言をしても受け入れられないと思います。
一度生まれた疑心はそう簡単に晴れるものじゃないし、再び彼女を信用するのはなかなか難しいと思います。

信用出来ない相手となんか、結婚しても上手くいきませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>好きで童貞守ったり友人を失った訳でもないのに、そこまで言われるのは心外ですね。

しみじみ感じます。

結婚をもう一度考えてみますね。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/14 13:40

まぁ。

。。何と言いますか。。。

結局、どっちもどっちなのでは?

そもそも、結婚に至るまでの彼女がおりながら、なぜその彼女が彼氏であるあなたに友人が一人もいない事を今まで知らなかったのか?
また、あなたも彼女と結婚式をすると決めておきながら、自分の招待客に友人が一人もいないと言う現実の中で、一体どうやって結婚式を行うつもりだったのか?

却下されたと言う海外挙式であれば、友人を呼ばずとも身内だけで行えるからと思っていたのでしょうか?
友人の多い彼女の気持ちは何も考えずに?

確かに彼女の発言はあまりに心無いものがありますが、でも、先にご自分の都合しか考えずに無責任に結婚式を決めたのはあなたの方では?

友人がいない事が情けないのではありません。
彼女がいなかった事が情けないのではありません。

ただ、「自分はこうだからこうしたい」と言う事が先に言えなかった自分の勇気の無さを棚にあげ、相手の思いやりの有無に対し責任転嫁しようとする根性が情けないと思います。

ま、質問を拝見する限り、普段からいかにお互いのコミュニケーションが取れていなかったかが伺えますね。

結婚する前から「別れたい」と思っている男と、我慢してまで一生を共にしてもらいたいと思う女性など、相手がよほどの男性でも無い限り、通常はいないと思います。

あなたが別れたいと言うのであれば、別れる事など簡単に出来ると思いますよ。
ただ、その際に相手方から色々と文句を言われる事になるでしょうが、全てのツケが回って来たと思うより他はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
只、どっちもどっちと言いながら女性目線で言及している点に疑問が沸きました。
結婚前に友人の有無を話さなければならない義務はありませんし、新郎側と新婦側の友人の数が極端に違う式もあると聞きます。
>先にご自分の都合しか考えずに無責任に結婚式を決めたのはあなたの方では?
どこからこの根拠が出たのでしょうか。
あとそれは彼女側にも当てはまりますよね?

回答されるのは自由ですし、もっと論理的且つ大人な見解が欲しかったのですが、ハナから自分の価値観を押し付けドヤ顔を平気でするような貴女に求めるのも難しそうなので、ありがとうございますということで締めたいと思います。
良き回答者とはそういうものです。
勉強になりましたね。

お礼日時:2012/09/14 10:31

彼女に正直に質問者様がどんなに傷ついたか、場合によっては僕友達いないし結婚しない方がいいのかな?と相談されたら良いと思います。


結婚式の準備は大変で、色々もめるタイミングです。どこのカップルもそんなもんです。彼女もイライラしていて、思わず言ってしまった言葉かも。夫婦は色々なトラブルを乗り越えて、絆が深まるものですよ。コミュニケーションが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大人な見解ありがとうございます。
非常にわかりやすく実行するに値するもので感謝しています。
やはりコミュニケーションは大事ですよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/14 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!