
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一年が約360日だったことから繰り返す一年を円にたとえた時に日で測る、つまり、360゜で測る度の概念が生まれたようです。
また、円をその半径で円周上に点を打つことで正六角形が描けるということから360の1/6である60を基準とした角度の単位が定まったという話のようです。また、一年に月の満ち欠けの周期が約12回あることで一年を12等分し、天球の12の星座と対応させました。1日も繰り返すものなので円でたとえた時に、その天球の12星座と対応させた時間の概念が生まれたのではないかと言われているようです。
天球と対応ということで、天球の星の位置を測る時に使う度を時間にも使うと考えたなら、同じ分秒を60進法のまま流用するのは自然かもしれません。最後の方は空想です。
他の回答にみられるように約数が多いというだけだと360となる必然性が弱いですが、1年間の月の満ち欠けの回数というのは有力に思えました。これなら説得力ありそうです。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
No.2です。
補足しますと、古代中国の天文学では、天球上での星の位置を詳しく言い表すために「度」という単位を使っていましたが、この度は1円周を360度ではなく、1年の日数に等しい値の度数としていました。つまり天球(黄道)上を太陽が1日に進む(平均の)角度が1度ということになります。これを「中国度」といい、gで表しますと、1年は約365.25日なので、360°≒365.25g、すなわち1g≒0.9856°です。
この中国流の角度の計り方からも、古代人が角度を計った発想の根底には、太陽が1年(365日余り)で天球上を1周するという事実の認識があったことがわかるのではないかと思います。
>約数が多いのがよければ、44100進数(4*9*25*49)とか、39916800進数(2*3*4*5*6*7*8*9*10*11)でもよかったのでしょうか?
Q:sinθ=1/2 のときθの値を求めよ ただし 0<θ<22050°とする
A:θ=3675° または θ=18375° 44100進数でもちょっと大変そうですね。
なおどうしても角度を10進法の体系で表したければ、グラード(grade)という単位(1円周=360度=400グラード)があり、関数付き電卓にもついています。
No.6
- 回答日時:
かつて失敗したアイデアをあえて復活させようと?
No.5
- 回答日時:
元代数学の非常勤講師です。
ちょっとだけ、No.1さんのに足すと・・・。
60は12進法と10進法の両方です。
#60は、12と10の最小公倍数ですね。
24時間は、12進法二回で24。
#実は、たしか(?)12と10の公倍数の60をベースに
#時計版が作られて、もちろん円だから、12進法でも10進法でもきれいに
#円の中での針の動きが取れるように・・・。ってやると360°がでてきます。
すいませんこれだけ足します。(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
No.2
- 回答日時:
角度について言えば、1円周を360度とする角度の単位は古代バビロニアやシュメールにまで遡りますが、1年の日数が365日あまりで360に近く、太陽が黄道を1周する1年を360日とする暦が使われたことが背景にあると見られています。
また360は2、3、4、5、6、8、9、10、12など多くの整数で割りきれる点で計算に便利です。仮に1円周を100度にすると、上記の整数のうち3、6、8、9、12では割りきれません。これは例えば三角関数でsinの値が1/2となる角度(1円周の1/12の円弧に対する中心角=弧度法で言えば1/6πラジアン)が、1円周360度なら30度というきりのいい整数値になるのに対し、1円周100度なら8.333…度で割りきれなくなることを意味します。角度については10進法は必ずしも便利ではないと思います。
この回答への補足
約数が多いのがよければ、44100進数(4*9*25*49)とか、39916800進数(2*3*4*5*6*7*8*9*10*11)でもよかったのでしょうか?
補足日時:2012/09/30 10:54No.1
- 回答日時:
24、60、360は12の倍数ですからこれらはすべて12進法の仲間だということになります。
これが採用されている理由は12が2,3,4,6と、4つもの約数を持っているので割り算で余りが出ないことが期待できて便利だからです。10進法は指の数が5本であることで使われているのですが、約数が2,と5しかないためにあまり便利なシステムではないのです。10進法が楽だというのは貴方が10進法だけを教わってそれを使い続けているからそう感じるだけのことです。ヨーロッパでは12進法が古くから用いられていてその名残りが時間や角度なのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【工具の数学】カチカチと歯車が回転してネジを締める締め工具があります。それはギア数が 4 2023/04/01 15:20
- 物理学 (1)秒針の角速度の大きさω(ω>0)を計算しなさい 単位はrad/s、πはそのまま残すこと (2) 3 2023/05/01 12:58
- エアコン・クーラー・冷暖房機 昨年と今年、クーラーの使い方変わりましたか。 2 2023/07/24 17:48
- 小学校 投稿の解答でわからないところがありました。 800分を時間、分に変えたいんですが、 60x14で84 3 2022/04/28 17:40
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) タイマースイッチを探しています 7 2022/04/07 08:10
- C言語・C++・C# win10で、正確な待ち時間の作り方 6 2023/02/14 18:28
- 予備校・塾・家庭教師 3浪するんですが以下の4ルートだったらどれがいいですか? 2年間宅浪です。 ㅤ ●ルート① スマホ禁 3 2023/03/04 13:11
- その他(教育・科学・学問) 投稿の解答でわからないところがありました。 800分を時間、分に変えたいんですが、 60x14で84 6 2022/04/28 17:57
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- オンラインゲーム DBD バージョン3の治療について 1 2023/04/06 13:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時間を100進法であらわしたい。
-
10,000百万円っていくらですか?
-
「1人あたりの1年間あたりの~...
-
角度の計算でdegとradがあると...
-
100平方キロメートルって東京ド...
-
単位記号の表記は小文字?
-
NY金先物価格のチャートは1G当...
-
access数値型のテキストボック...
-
太陽光発電のPR値について
-
1MB=1024kBなのは分かりました...
-
1寸・1尺・1間って何センチ?
-
「人口10万人あたりの死亡率」...
-
なぜ回答にラジアンの単位が必...
-
単位でuAhとは?
-
割合には単位がない?
-
数字の右下に小さい数字があるもの
-
算数★生地を買う時の計算方法★...
-
建築学生の 2年の女です。 構造...
-
ヘルツ(Hz)を、hzと書く人が...
-
単位換算がよくわからないので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間を100進法であらわしたい。
-
10,000百万円っていくらですか?
-
「1人あたりの1年間あたりの~...
-
角度の計算でdegとradがあると...
-
100平方キロメートルって東京ド...
-
数字の右下に小さい数字があるもの
-
1アンペアは何ミリアンペアで...
-
1寸・1尺・1間って何センチ?
-
太陽光発電のPR値について
-
access数値型のテキストボック...
-
6年算数 速さ
-
ひゃくちょうぶ?
-
1MB=1024kBなのは分かりました...
-
500GBのHDDでOS上465GBと表示さ...
-
算数★生地を買う時の計算方法★...
-
割合には単位がない?
-
単位記号の表記は小文字?
-
「人口10万人あたりの死亡率」...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
なぜ回答にラジアンの単位が必...
おすすめ情報